59里 所在地 長野県塩尻市宗賀122?1
平出一里塚 座標 N36度6分12秒 E137度56分47秒
写真
(左)
状態(左)

 
江戸 平出
柿沢
滝神社
現代地図
写真;
(右)
状態(右)
右塚は民家の裏手にある
所有者 塩尻市 塚木 左右松三
史跡指定 塩尻市指定史跡 昭和 46/03/05
説明全文 一里塚は慶長九年(一六〇四)より徳川秀忠の命により各街道に築かれ、同十二年にほぼ完成をみた。秀忠は、永井白元、本多光重等を一里塚奉行に任命して、中山道筋の幕府領、私領をとわず迅速を徴発して道を整備し江戸日本橋を基点として三十六町を一里として、一里ごとに道の両側に一里塚を築かせ、塚の頂上にエノキなどを植えて道程標とし、旅情を慰め、通行の便宜をはかった。その道路幅は五間(九m)塚は五間四方、高さ一丈(二、三m)と定められたが明治以後はその必要もなく、いうとはなく次々に消滅し、県下でも平出のように原形を保つものは極わずかとなった。江戸時代当塩尻市内は、三つの街道にそって、八ヶ所に一里塚が築かれていたが、両塚を残すのは、この平出のみとなってしまった。この一里塚は日本橋の基点より五十九番目のもの、また、宝暦六年(一七五六)頃には、この付近に茶屋二軒のあることがわかっている。 塩尻市教育委員会
備考 「江戸へ五十五里・京へ八十五里」旧中山道をはさんで、両側に一対の一里塚が現存する。頂上には松が植えられている。JR篠ノ井線塩尻駅から車で5分
その他写真 -
その他写真 -

中山道一里塚TOP
TopPage