|
||||||||||||
88里 | 所在地 | 岐阜県恵那市長島町中野槙ケ根 | ||||||||||
槙ヶ根一里塚 | 座標 | N35度26分33秒 | E137度22分53秒 | |||||||||
写真
(左) |
状態(左)
残念ながら左塚全景写真を撮っていなかった。 |
|||||||||||
|
現代地図 | |||||||||||
写真;
(右) |
状態(右)
- |
|||||||||||
所有者 | 恵那市 | 塚木 | 左右松一 | |||||||||
史跡指定 | 県指定史跡 昭和34年11月16日 | |||||||||||
説明全文 | 槙ヶ根一里塚
種別 岐阜県史跡(岐史第八十二号) 指定年月日 昭和三十四年十一月十六日 一里塚は、一里(約四キロ)ごとに街道の両側に土を盛り、その上に榎を植えて旅人たちに里程を知らせた塚である。戦国時代の末(十六世紀後半)には、山陽道の備中の河辺から北九州肥前名護屋のあいだに築かれたといわれるが、一般的には、慶長九年(1604年)、徳川幕府が江戸日本橋を起点として、東海道や中山道などの主要な街道に設けさせ制度化させたものをいっている。しかし、百八・九十年後の天明年間(1780年代)のころには、姿を消したものがかなりあったという記録が残っている。 県内の中山道には、全部で三十二か所あったが、現在はそのほとんどがとりこわされ、現存しているのは、当市内のこの槙ケ根一里塚と紅坂一里塚のほかに瑞浪市内の権現山一里塚など五ヶ所の合せて七ヶ所にすぎない。また、全国的にも現存する数はきわめてすくなく、一里塚は江戸時代の街道の面影を今に残す貴重な文化財である。 この槙ケ根一里塚は、北の塚が高さ約三・五メートル、幅は九・九メートル、南塚は北塚より少し大きく高さは三・九メートル、幅は十・一メートルである。塚の頂上に植えられていたといわれる榎は両塚とも残っていない。 近年の土地開発が進む中で、この附近の中山道は開発から免れており、この槙ケ根一里塚のほかに西行塚や西行坂なども原型をとどめ往時の中山道を偲ぶことができる 恵那市教育委員会・恵那ライオンズクラブ |
|||||||||||
備考 | 西行塚から西へ約400m、長島町中野地区にこの里塚は位置している。旧中山道の両側に小高い小丘がある。北塚の直径9.9m、高さ5m。南塚の直径10.1m、高さ3.9mである。両塚の位置は、約10m東西に離れている。この塚一帯は高台であり、眺望がよい。 | |||||||||||
その他写真 | - | |||||||||||
その他写真 | 左塚から右塚を望む | |||||||||||