100里 所在地 岐阜県各務原市緑苑東2-16
うとふ峠一里塚 座標 N35度24分32秒 E136度57分19秒
写真
(左)
状態(左)

 
江戸 うとふ峠
勝山
-
現代地図
写真;
(右)
状態(右)
-
所有者 - 塚木 左右松一
史跡指定 各務ヶ原市指定史跡 1966年(昭和41年)8月25日
説明全文 市指定史跡
旧中山道うとう峠一里塚
慶長五年(1600年)、関ヶ原の戦いに勝利をおさめた徳川家康は、慶長六年に東海道各宿に対し伝馬制を敷き、宿駅制の整備に着手しました。美濃を通る中山道では、慶長九年(1604年)に大湫宿、元禄七年(1694年)には伏見宿が新設されて美濃中山道十六宿体制が完成しました。また、この間の寛永年間(1624〜1644年)には大名の参勤交代制が敷かれ、各宿駅に問屋・本陣・助郷制が整備されています。
各務原地域を通る中山道は、慶安四年(1651年)にそれまでの木曽川を越えて犬山善帥野から可児へ抜ける道筋から、鵜沼の山沿いを通り、ここ「うとう峠」を越えて太田宿へ至る道に付け替えられました。うとう峠の「うとう」とは、疎(うとい・うとむ・うとう)で、「不案内・よそよそしい・気味の悪い」などの意味があると考えられます。このうとう峠と鵜沼との間は、十六町(約1.8キロメートル)に及ぶ山坂で、長坂・天王坂・賽の神坂などの険しい坂が続き、「うとう坂」と総称されていました。
うとう峠の「一里塚」は、峠を西側にやや下ったところにあり、道の南北両側にそれぞれ「北塚」・「南塚」が残っています。北塚は直径約十メートル・高さが約二メートルで良く原型を保っているのに対し、南塚は太平洋戦争中に航空隊の兵舎建設によって、南側の半分が壊されてしまいました。
かつて各務原地域には、ここ以外に各務山の前・六軒東方・新加納村にも一里塚がありましたが、現在ではすべて消滅しています。一里塚は江戸時代の交通・宿駅制度を考えるとともに、当時の旅人の苦労が偲ばれる重要な史跡であり、うとう峠の一里塚は、そのわずかに残された貴重な歴史的財産と言えます。
平成六年二月吉日
各務原市教育委員会
備考 -
その他写真 -
その他写真 -

中山道一里塚TOP
TopPage