慶長九年(1604年)二月、徳川幕府の将軍家康は秀忠に一里塚の築造を命じた。築造にあたって、代官頭の大久保石見守長安を塚奉行に任命し、東海道の整備にあたらせたとき構築したもので、一里、約4キロごとに街道の両側に円形の塚を築き、距離をしめした。塚の上には主に榎を植えて木陰をつくり、旅人の休憩にも便宜をあたえた。<さらに続きを読む>
一里塚建造の意味としては、距離という重要な単位を、一里=36町に徹底し、全国統一する意味も大きかったが、塚の上に木を植えることにより木陰を作り、休憩所となっていたようである。旅人達の重要な目印であり、現代における、高速道路のキロポストと、パーキングエリアのようなものだったのかもしれない。
慶長九年の設置においては、主要街道(東海道、東山道、北陸道)であったが、その他にも、甲州街道、日光街道だけでなく、さらに小さな街道にも多くの一里塚が設置されており、地方においては今なお多く残っている。
筆者が東海道を歩き始めた当初は、あまり歴史にも興味が無く、単なる体力勝負の暇つぶしであったため、全く意識していなかったが、五里目となる市場一里塚でふと目に留まり、九里目の品濃一里塚にて本格的に興味を持ち始め、収集することになった。その後は、街道歩きよりも一里塚探索がメインとなり、歩かない街道においても、一里塚だけは探しに行くようになってしまった。
せっかくなので、今までに収集した一里塚の情報をここにまとめることにする。
元々は中国起源のもので、塚の側に槐の木を植えたり標識を立てたりしていた。ただし、当時の中国での1里は約500mであった。
日本では、平安時代末期に、奥州藤原家が白河の関から陸奥湾までの道に里程標を立てたのが最初と言われている。室町時代の一休が「正月は冥土の旅の一里塚 目出度くもあり目出度くもなし」との歌を詠んでいる。
一里塚が全国的に整備されるようになったのは江戸時代である。慶長9年2月4日(グレゴリオ暦1604年3月4日)、江戸幕府は日本橋を起点として全国の街道に一里塚を設置するよう指令を出した。一里塚の設置は、大久保長安の指揮の元に行われ、10年ほどで完了した。一里塚には榎などの木が植えられ、木陰で旅人が休息を取れるように配慮されていた。