先週、花火のために行っていた二子多摩川よりも近い場所にある。と言っても、多摩川が流れており、適当な橋が無いために、ちょっと遠回りをしなければならない。しかし、我ら街道歩きのプロ?にしてみれば、軽い距離である。どちらかというと物足りない距離。というわけで、中原街道を少し散歩してから向うことにした。
中原街道とは、徳川家康が江戸入りのときに使った道として有名である。東京虎ノ門から平塚市中原まで繋がっている。川崎市中原区の名称は、この中原街道から取られている。中原区を通っているから中原街道だと信じている人が多いが、「中原」の名前の元は、平塚市の中原御殿の中原から来ている。さて、今回のスタートは、この中原街道沿いにある「大戸神社」である。特に意味は無いが、この大戸神社にある狛犬(こまいぬ)が、砲弾を抱えている、という話を聞いたため、確認したかったのである。
境内は、何故だか大勢の人で賑わっていた。いつもの日曜なら、こんなに人が居るわけが無い。ちょうど子供会だか何だかの行事でバーベキューでもやっていたようである。そんな中、カメラを抱えて狛犬の写真を撮るのは気恥ずかしかった。
確かによく見ると、左右両方とも狛犬さんは、砲銃弾を抱えている。明治40年10月建造とのことだから、日露戦争の直後か。軍部が力を付けて来た頃なのだろうか。ちなみに、川崎には他にも川崎区の大島八幡神社にも、砲弾を抱えた狛犬がいるそうである。そちらは明治39年10月建造。やはり同時期である。
さて、大戸神社の人混みを後にし、いよいよ街道を歩き始める。JR南武線の高架をくぐり、南武線沿線道路を渡ると、小さな碑があり、南武線の歴史が書かれている。そのまま進むと、Jリーグのチーム川崎フロンターレの本拠地、等々力競技場に向う道であり、フロンターレの小さな旗が架けられた店が目に付く。やがて小杉十字路を越えると道は急激に狭くなる。この中原街道と交差している道が府中街道である。おそらく、府中と鎌倉を繋ぐ道なのであろう。一般的には、府中と川崎を繋ぐ道として認識されている。
細い商店街を自動車を避けながら恐々進むと、鉤型に進む箇所がある。この道は、自動車で頻繁に通る道であり、馴染みがあるのだが、歩くのは初めてである。何故鉤型なのか、答えが判るかもしれない、と期待して進むと、ちょうど鉤型の曲がった所に、小杉御殿の見取り図が書かれた看板があった。長年暮らしていて、初めて知ったのだが、こんなところに小杉御殿があったのか。JR南武線の駅に「武蔵小杉」という駅があるため、そっちのほうにあるものとばかり思っていた。意外であった。この鉤型は、小杉御殿の防衛のため、との記述がある。やはり防衛の意味があったのだ。
(史跡
徳川将軍小杉御殿跡 と書かれている)
鉤型を越えると、道は広くなり舗道ができ歩きやすくなる。やがて東急東横線をくぐると、さらに道が広くなり、中原街道と綱島街道が合流する交差点に出る。ここで、普段、自動車なら左折することにより、五反田の方向に行けるわけだが、正しい街道は直進する。しかし、多摩川にぶつかったところで橋が無く、結局は自動車と同じ丸子橋を渡ることになる。江戸時代は橋が無く、渡し舟であった。ここが名前だけは有名な「丸子の渡し」である。ここの渡しは、昭和の初期まで続いていた。昭和9年に丸子橋が完成するまで渡し舟だったという。
丸子橋を渡ると東京都になる。堤防の上を進んでも良かったのだが、堤防から見下ろすと、下に用水路に沿った遊歩道が見える。せっかくだから歩きやすい道を選んだ。六郷用水路である。右側(多摩川堤防側)には、東急目蒲線改め東急多摩川線が走っている。(つい最近まで蒲田と目黒を繋ぐ目蒲線だったのだが、多摩川(園)から先を目黒線として再スタートしたため、残りの多摩川−蒲田間を多摩川線と呼ぶようになった)
沼部駅まで進むと、ようやく交差点があった。右に折れると多摩川堤防に出られる。ここに東京側の丸子の渡し跡があった。丸子の渡しの「まるこ」とは、以前は「まりこ」とも呼ばれ、「渡し守子」の「もりこ」から変化した、との記述がある。しかし、鎌倉時代の文書には既に「丸子壮」との記述があったり、そうとう古くからの地名であるらしい。
丸子の渡し跡を後にし、街道を進む。すると遠くにこんもりとした森が見える。これが今回の目的の一つ、「桜坂」である。とある番組のロケで使用され、それに関連した作曲された歌の題材となった坂であり、近年急に有名となった。しかし、こんなに近くに住んでいながら、一度も見たことが無かった。まあ、別段、さほど珍しい景色でもないのだが。
左の側動斜面を上って上の陸橋を渡り、反対側の住宅地を抜けて、また元の交差点に出てみた。ちょっと変わった地形である。昔の急な坂を、車道にするために切り通しを造ったのだろうか。
「この坂道は、旧中原街道の切通しで、昔は沼部大坂といい、勾配のきつい坂で、荷車の通行などは大変であったという。今ではゆるい傾斜道となっているが、坂の西側に旧中原街道のおもかげを残している。坂名は両側に植えられた桜に因む」
この碑の記述によると、やはり左側の斜面が元の斜面のようである。
この西側の坂に再び向うと、次の説明看板があった。
「大田区文化財 旧中原街道 中原街道は、江戸から相州の平塚中原に通じる道で、中原往還、相州街道とも呼ばれた。また中原産の食酢を江戸に運ぶ運送路として利用されたため、御酢街道とも呼ばれた。すでに近世以前に存在し、徳川家康が江戸に入国した際に利用され、その後部分改修されて造成された道である。江戸初期には、参勤交代の道としても利用されたが、公用交通のための東海道が整備されると、脇往還として江戸への物資の流通や将軍の鷹狩などにもしばしば利用された。また平塚からは東海道よりも短距離であったため、急ぎの旅人たちに近道として好まれたという。中原街道の旧道の様子を残しているのは区内ではこの付近だけである。昭和四十九年二月二日指定 大田区教育委員会」
さてと、午後三時を回った。そんなにのんびりしている時間は無い。もう一つの目的地である世田谷等々力に向わなければならない。東急多摩川園の脇を抜け、多摩川台公園の中を抜けて行くことにした。ここは多摩川台古墳群のある公園であり、私の街道歩きのきっかけの一つとなった散歩で来たところである。私にとっては懐かしいが、相方は初めてという。公園内は、あちこちに盛り上がった箇所があり、十数個の古墳が確認されているという。さらに、ここ田園調布から野毛にかけて、昭和初期に五十四基の古墳が確認されているらしい。こちらは大田区でなく、東京都の教育委員会が設置されている。
この辺り「田園調布」は、東急の駅の田園調布付近だけでなく、かなり広い範囲にわたって、地名が田園調布であるが、そのほとんどが急坂の地域である。「どりこの坂」「馬坂」など、面白い名前の坂名が付けられ、碑が立っている。
ようやく坂が終わると世田谷区となる。 (その2へ続く)