東京都内の一里塚 2002.10.05


 史跡には、国指定、県指定、市町村指定、と種類があることを、とあることから知った。一里塚にしても、立派だからと言って、必ずしも国指定でなく、また、国県市町村のいずれの指定も受けていない「笠寺一里塚」などがあることを教えてもらい、ちょっと興味が湧いた。そこで、国の指定をしている組織を調べてみると、「文化庁」が担当しており、そのサイトに、様々な史跡・文化財の検索ページがあるのを発見した。(http://www.bunka.go.jp/pub/index.html
 そのページにて、「記念物」「キーワード:一里塚」で検索すると、国の指定一里塚は、全国に17箇所あることがわかった。中でも、東海道に関するものは4つのみで、いずれも、もちろん見物してきたものであった。それでは他の一里塚は何なんだろう。中山道は垂井(岐阜)と志村(東京)だけのようだ。
 他は遠く、それなりに覚悟しないと見に行けそうにないのだが、東京にある志村ともう一箇所は、すぐにでも見に行けそうである。

 てなわけで、さっそく見物に行ってみることにした。


 用があって秋葉原にいたのだが、ここから西ヶ原に向う。京浜東北線に乗って「上中里」で降りて歩く、というのが最も簡単そうだったのだが、ちょっと時間の余裕が無い。西ヶ原一里塚は、営団地下鉄南北線「西ヶ原駅」のすぐ上だったので、地下鉄で向うことにした。しかし、ここ秋葉原から直接南北線に乗ることはできない。一旦乗り換える必要があるのだが、ついでだから、乗ったことがない路線、「都営大江戸線」に乗ってみることにした。秋葉原から少し上野方面に歩くと御徒町がある。この付近を都営大江戸線が通っているはずだ。
 秋葉原から上野方面に歩き出し、しばらくすると、JR御徒町付近に、営団地下鉄日比谷線の仲御徒町駅の入口についた。しかし、入口には、都営線のマークが無い。さらに進んで反対側の入口を見ると、都営のマークが。どういう構造か判らないが、こちらの入口から入ってみると、延々歩かされたあとで、ようやく大江戸線に乗ることができた。繋がっている駅であるが、都営線の駅名としては、「上野御徒町」であり、そこに繋がる営団銀座線の駅名は「上野広小路」であった。何だか複雑であるが、私たちは、「上野御徒町」から大江戸線に乗る。
 二つ目の「春日」で降りると、営団との連絡駅「後楽園」になり、南北線に乗り換える。あとは西ヶ原まで乗るだけである。

 4つ目の駅「西ヶ原」で降りる。改札を抜けると、一里塚の方向を確認する。壁面に地上の地図が掲げられていたのだが、この地図が、北と南が間違えられている。京浜東北線との位置関係を見れば間違わないが、単純に南北関係だけを見ると、本来、北に向わねばならないのに、逆方向の出口に向ってしまいそうになるので、注意が必要である。この壁の地図、上下が間違っているのでなく、地図中に描かれている「南北」を示す指針が、逆になっているのだ。

 何はともあれ、地上に出てみることだろう。本来の目的が、目印である「一里塚」、地上に出れば一発で判るであろう。期待とともに出ると、正面に財務省印刷局を見る。左手方向を見渡すと、予想通り、すぐ近くに巨大な一里塚があった。片側二車線の道路に、そこだけ中央分離帯があり、(北を向いて)左側一里塚、右の歩道脇に右側一里塚がある。


 この一里塚付近は、横断禁止の道路標識があり、しかも真正面が警察署である。何とか碑を見に行ってみたいが、真正面が警察署では、渡るに渡れない。ちょうど警察官が出て来たので許可を求めたが、最初「渡りたい」の意味が伝わらず、そこの横断歩道を使いなさい、との返事。しかし、横断歩道を使ったのでは、分離帯へ行けない。そこを何とか、と頼むと、何やら忙しかったのか、面倒そうに、車に気をつけて渡りなさい、とのこと。どうやら事件らしく「三人確保」だの、会話が聞こえた。私たちは関係ないので、許可をもらうとすぐに車道を渡って近くに行ってみた。
 二本榎保存の碑、という大正五年六月の記念碑があった。当時の東京市電(当時、東京市だった)の軌道延長上にあり、撤去されそうになったが、東京市長、滝野川町長を中心とする住民の反対運動により、保存されたらしい。大正時代に、文化人と住民運動により文化財の保存に成功した例としても、重要な記念碑とのことである。
 しかし、苦労してこの石碑に近付いたものの、長年の風雪に耐えられず、ほとんど字が読めなくなっている。元の歩道に戻り、反対側の塚に掲げられた説明板に、以上のことが書かれていたのである。この記念碑の石は、江戸城の外郭虎ノ門の石垣を使っているとか、この石碑の題字を書いたのが、公爵徳川家達(いえさと)だとか、いろいろ説明されている。

 非常に格調高い一里塚であったのだが、惜しむらくは、これが中山道でも日光街道でもないということだ。それでは何かと言うと、日光街道の脇街道で、中山道と日光街道のちょうど中央を走っている。



 さて、それほど時間に余裕が無い。もう陽も傾いてきた。先を急ごう。再び地下鉄に戻り、先ほど乗り換えた駅まで戻ると、次の目的地に近付く地下鉄、都営三田線に乗り換えが可能なのだが、そこは街道ウォーカー、少しは歩きたい。そこで反対方向、飛鳥山公園方面に向って歩き始めた。すると、今なお一本だけ残る都電に乗れるのである。
 都電荒川線の飛鳥山駅に到着した。軌道は標準軌でありJRより幅が広いにもかかわらず、列車の幅は異常に狭い。ここから先の王子駅までの区間が、車道と兼用であるが、それ以外のほとんどの区間は専用軌道であり、それが都電で唯一、今の時代まで残った理由であろう。


ちょうど今日が、荒川線のイベントの日だったそうで、非常に混雑していた。しかし、イベント関係者以外の風貌の客も多く、普通に住民の足となっているようだ。わずかに3駅で再び乗り換え。国道17号線交差の直前の駅で降りると、都電は、国道を横断することができずに、信号待ちしていた。道路が優先で、踏み切りで自動車待ちをしている電車である。環七を横断する東急世田谷線みたいなものだ。

 国道17号線を北上すると、400メートル程で、地下鉄三田線の西巣鴨駅に着いた。5つ目の駅「志村坂上」で下車する。ここも、駅を出るとすぐ上が一里塚である。

 横断歩道で繋がれたように、両側の一里塚が残っていた。
 この「残っていた」は、微妙な表現であり、本当に残っている一里塚かというと、多少疑問が残る。真中を通る国道17号線が、広すぎるのだ。当時、これほどの幅を隔てて一里塚が存在していたとは考えにくい。そう思い、先ほどの西ヶ原の一里塚の説明を読み直すと、「西ヶ原の一里塚は、都内で現状が保存されている、唯一の一里塚」となっている。ここの志村一里塚は、現状が当時のまま保存されている、と言う表現はされていない。


 
 ここは中山道であり、近々歩くであろう街道筋であるので、再び再会を祈って帰途に着くことにした。



 さて、今回は、歩き旅と言うよりは、都内の電車の旅であった。と言うのも、一日で非常に多くの路線を、しかもほとんど同じ路線を乗らずに過ごしたのである。ちょっと紹介してみる。
 
路線名 鉄道会社
武蔵中原 JR川崎 南武線 JR
JR川崎 東京 東海道線 JR
東京 秋葉原 山手線 JR
上野御徒町 春日 大江戸線 都営地下鉄
後楽園 西ヶ原 南北線 営団地下鉄
飛鳥山 新庚申塚 荒川線 都電
西巣鴨 志村坂上 三田線 都営地下鉄
志村坂上 目黒 三田線 都営地下鉄
目黒 武蔵小杉 目黒線 東急
武蔵小杉 武蔵中原 南武線 JR

 起点の南武線と、最終目的地に至る三田線を除いて、全部違う路線に乗りまくっている。これは珍しい。



本日の徒歩データ:15218歩


2002.10.06