・・・すみません、ちょっと壊れていました。
日本橋など、ここのところ何度も来ているのに、道路元標の碑が見当たらなくてあせる。なんと勘違いして逆方向に歩いていたのであった。方向感覚には自信があったのだが、体内磁気センサを持っているわけではない。太陽が出ていないと方向感覚を失うこともある。妻に笑われ(あきれられ)ながら、浅草に向けて歩き始めた。
本格的に日光道中を行こうと思っているわけではなかったのだが、ちょっと一里塚の整理をしているうちに、身近な、せめて東京周辺の一里塚だけでも集めておこうと思い立ち、無理やりの日光街道スタートだった。特に、まじめに日光まで歩こうとしているわけではないのだが、ついでなので、正確に街道を進んでみようと思った。日本橋三越の工事を左手に進む。やがてUFJ銀行の角に来たときに、資料を取り出した。ここで曲るようだ。車は一方通行の出口側になるが、徒歩には関係ない。雨は霧雨、傘をさすほどではないが、顔が濡れる。何もこんな日に歩かなくても。
首都高速が行く手を阻む。どうやって向こう側へ、と辺りを見ると右手に地下道の入り口が。地下街でも地下鉄入り口でも、地下駐車場入り口でもない、ごく平凡な地下道のようだ。東京では珍しい。嫌な予感がするが他に渡る手段がない。階段を降りて行くと、予感的中。浮浪者達の簡易宿泊所であった。地下道の幅の半分は寝床になっている。ひとりでは通りたくない通路である。通りを横断すると、再び一直線に進む。土曜日のせいか人通りは全くないが、平日ならば賑わっていそうなオフィス街、問屋街である。ようやく見かけた人が外人夫婦で、何事かと思うと小さなホテルであった。タクシーでも待っているのか。
本格的な問屋街になり、一般客お断りの看板が目立つ。歩いているだけで文句を言われそうな雰囲気である。馬喰横山駅を過ぎると、大通り「清杉通り」に出た。閑静な街道は終わりのようだ。複雑な交差点を越えると浅草橋、屋形船が並んでいる。高架が見えてきたのは総武中央線の浅草橋駅か。
しばらく、つまらない国道6号線を歩き続ける。浅草線の蔵前駅で、Y字分岐を右に進む。さすがに東京都内だけあって、まだスタートしてから1時間たっていないのに、駅をたくさん通過する。順に挙げると、地下鉄だけでも、三越前、小伝馬町、馬喰横山、浅草橋、蔵前と着々と進んでいる。こういう点が都内歩きの楽なところだ。いつでも中止することができる。雨もまだしばらく我慢できそうだ。
そろそろ昼飯どきだったので食事を考えていたのだが、妻からの意見で、「どぜう」でも食べようかと。「池から出てきてこんにちは※1」の泥鰌(どじょう)のことである。このちょっと先に有名な「駒形どぜう」がある。店の前は順番待ちの列があったのだが、名前を告げて並んでみると、ほんの5分ぐらいで順番が回ってきた。回転は速いようだ。
駒形どぜう
淡水魚、しかも名前のとおり泥に生息するイメージの強い泥鰌であるが、予想外に臭くなく、普通においしい。割下が美味しく、また大量に乗せるネギが甘い。どじょうはひとり分でも良かったので、一人前のどぜう鍋に、鯨の刺身、ご飯に漬物を付けて、二人で4000円弱。非常にリーズナブル。まぁ、庶民の味だからね。
座敷一面に客が並べられ、一枚板の上で食べる。どうやら江戸時代からの食べ方のようだ。とりあえず200年の歴史とのことである。勘定も江戸風なのか、入り口でもらう下駄預かりの札を兼用した木札を受け取り、それを元に座席にて精算するシステムであった。精算が済むと木札を返してくれるのだが、これを注意深く見ると、同じ番号なのだが裏側の文字が「精算済」に替わっている。これを入り口で渡すと靴を出してくれた。
次の五叉路で仲見世通り方面に分岐する。これが正しい経路だそうである。雷門手前で右折し再び元の道に戻る。雷門手前辺りが一里標のあった辺りらしいため、とりあえず散策したが何も発見できず。そのまま辺りの写真を撮り、進む。浅草寺付近は人だかりのため、あまり長居したくない。日本語以外の言語が飛び交う。無論日本人も多いのだが、とてもまともな日本語を話さない連中ばかりだった。
次は本当は川沿いに進まなければならなかったのだが、間違えて浅草寺に沿った道に入ってしまった。
東浅草一丁目あたりまで進んでから気付いたのだが、戻るのも面倒なので、東方向に進んで正しい道に戻ることにした。今回は、特にまじめに日光街道を歩くつもりでもないし、江戸当時の人々だって道を誤ることはあっただろう。浅草寺を訪ねてから街道に戻ったと思えばそれほど間違ってはいない。
ふと見ると不思議な空間がある。細長い公園である。この手のものは電車の廃線跡に多いため、ちょっと気になってその公園を使って戻ってみるが、正しい街道に戻ったところでようやく判明した。旧河川を埋めてできた公園のようである。元あった川にかかる橋の欄干が残っていた。
しばらく歩いてから、前日家で「吉原大門」の話をしており、行ってみたいという話をしていたことを思い出した。この辺りの西側にあるはずである。と言うことは、なあんだ、さっきの道をそのまま進めば良かったんじゃないか。再び進路を西に取る。
吉原大門の交叉点にたどり着いたが、特になにも特徴の無い所だ。なぜだか歩道がカラーというだけ。ちょいと探検してみるか、とカラー歩道を歩き出した。別に何の変哲もない八百屋があったり交番があったり。(その交番がマンションの一階というのは、ちょっと不思議な光景だったが)
・・・
思わず二人で脚が止まってしまった。異様な光景。足を踏み入れてはいけない雰囲気。黒背広黒蝶ネクタイがこちらを見ている。ふと辺りを見渡すと、金銀赤青三角屋根にド派手なネオン。う~ん、以前、萩さん追っかけのために迷い込んで抜け出すのに苦労した川崎の二の舞は御免である。ましてや今回は同伴がいる。話がややこしくなるのは間違いない。そのまま回れ右をして引き返すことにした。
再び先ほどの交番まで出てくると、普通の街並みに戻りホッとする。
吉原大門交叉点付近で、不思議な天婦羅屋※2の前を通り、活気のないアーケード街を通過して、立小便をする酔っ払いの横を通過しつつ、日光街道に戻った。女性一人で歩くには危険地帯かもしれない。酔っ払いイコール犯罪者予備軍という偏見は良くないが、余計なトラブルを誘い込むこともなかろう。表通りを歩くことをお勧めする。
目の前に高架が見えるとそれは南千住。JR常磐線、貨物船、東京メトロ日比谷線が複雑に入り組んだ場所を通過するため、まず貨物を横断歩道橋で渡ってから日比谷線、JRをくぐることになる。さらにその辺りの再整備のためか工事中のため道も狭く複雑さを増している。JRを越えるとすぐ左が小塚原回向院。しばらく進むと、ようやく国道4号線に合流し※3千住大橋となる。しかしそれも束の間、橋を渡るとすぐに右に分離し千住宿である。
千住大橋
急に細い裏通りとなり、「千寿」の看板が目に付く。辺りの家には、それぞれ屋号が掲げられており、それなりに街道宿の主張をしているようではある。しかし当然のことながら東京都内ということもあり、マンションなどの近代的な建築物だらけである。
さて、今回の最大の目的は「千住の一里塚」、確か、茶色系のタイルが目印のはずである。マンションの正面にあり、常に自転車が置かれているような場所、ということまでは判明している。
ずっと注意深く歩いたつもりだったのだが、街道は商店街となり、問屋場跡の石碑が目に入った。通り過ぎたようだ。辺りを少し散策してから、元来た方向に戻る。ちょっと手前の交差点のあたりにあるはずだ。街道を何度往復してみても発見できない。怪しいビルと言えば、交差点角に立つビルだけである。ちょっと回り込んで見てみると、やはり噂どおりに自転車の陰に隠れて、小さな石碑がひっそりと立っていた。
千住一里塚
自転車を支えるように傾いて建っているのが哀愁をそそる。自転車が無い状態の写真も欲しいが、早朝にでも来てみるしかないか。(ネット上には自転車をどけて撮った写真がある)
さて、ここまで来れば充分だ。小雨降る中、これ以上続ける気もしない。さっさと北千住駅に向かった。(野暮用があって途中、東急ハンズに立ち寄ったが)北千住では、何通りかの帰宅選択肢がある。地下鉄、と言っても地上高を走っているが日比谷線を使って直通乗り入れ東急東横線、あるいは地下を走っている地下鉄千代田線-小田急経由、あるいはJR常磐線。
最も速いのを検索すると、日比谷線で上野に出てあとはJRというのが出た。意外だ。
次に速いのは千代田線で霞ヶ関に出て、あとは日比谷線、東急東横線。これまた意外だ。
ま、とりあえずJRって言うことは無さそうなので、日比谷線のホームに向かった。日吉直通は始発となるので、電車が停止して待っていた。乗り込むと、ほとんど客がいない。いろいろな経路があるだけに、さほど混雑しないのだろう。ゆっくりと動き始めた電車は、3~4階の高さから徐々に下がって行く。南千住まで着いても、まだ高架上である。南千住駅からは、先ほど歩いて通過した複雑な地形が見える。次の駅「三ノ輪」の直前で、ようやく本来の「地下鉄」になる。
三ノ輪到着直前に、突然思い出したように「都電荒川線に乗ってみないか」という話になった。こんな機会でも無ければ絶対に乗らない電車だ。三ノ輪とは、荒川線の始発駅※4でもある。ホームに降りて地上に向かうが、どうも変な駅である。確かに古い駅には違いないが、改札が地上にある地下鉄の駅というのも(東京では)珍しい。
さてと、地上に出たものの、どこへ向かえば良いのやら全く見当もつかない。(小さな地図と)勘を頼りに歩いていると、今度は妻が方向感覚を失う。面目躍如、今度は私は間違っていなかった。(だが、若干自信が無かったため、妻に引きずられるように、間違った方向に連れ去られる)
何とか駅(停車場)を探し出すと、ノスタルジックな大正ロマンあふれる梅沢写真館という建物の下に入り口がある。※5
中央が「梅沢写真館」ビル、その下に入り口がある
「この通路がタイムトンネルのような役割」との表現が、ネット上にあるのだが、本当にそんな雰囲気であり、そのタイムトンネルを抜けると、これまたひっそりと、みのわばし停車場が佇んでいる。
本当にこれが21世紀の都内か、と疑うような雰囲気の商店街を通り抜け、おかっぱ頭の少女が手毬を付き、その横では男の子がメンコを、その間を縫うように、自転車のゴムタイヤを外した輪っかを棒でなぞるように転がして行くのを横目に(ウソです)みのわばしのゲートをくぐる。
山高帽が似合う街、三ノ輪・・・
乗車口で先払い160円、これであとは何処までも行ける。運行時間を見ると終点まで41分とのこと。まあ急ぐ旅でもないし、どうしても我慢ができなくなったら、途中で何箇所か、現代に戻る手段がある。(注:乗り換え駅のこと)
しばらくの間、電車は専用線を走る。これが荒川線が唯一都内で生き延びることができた原因でもある。この軌道に限って、あまり道路中央を走っていないのである。本格的に路面電車の雰囲気を漂わせているのは王子駅前と大塚駅前付近程度か。
コトコト走りながら方向を徐々に北に向ける。道路を横断する度に、電車が停止するのが面白い。もちろん電車優先の踏切もあるのだが、大半の幹線道路は車優先で、電車が停車。途中、民家の入り口に遮断器があったりする風景もあり、楽しめる。この一軒のためだけに作られた遮断器なのだろう。
やがて、第一の現代復帰ポイントに到着する。町屋である。京成電鉄本線か地下鉄千代田線への乗り換えができる。大半の乗客が降りて行った。
よし、まだまだ頑張ってみよう。
町屋あたりから、専用線とは言え、道路の真ん中を走るという不思議な構造になる。都電をはさんで両側の道路が相互に一方通行なので、結局は、道路の真ん中を走る路面電車の、中央部を専用線にしただけ、とも見られる。
荒川車庫前を過ぎると、いよいよ最大の途中駅(かな?)王子駅前に到着である。ここまでに徐々に増えて来て満杯になっていた乗客も、やはり大半がここで降りて行った。王子駅前を出るとUターンするように方向を変え飛鳥山、ここは以前、一里塚を見に来た帰りに初めて都電に乗った時の駅である。新庚申塚は、そのとき降りた駅。その次の庚申塚駅は、中山道沿いにある駅で、辰春さん襲撃時に徒歩で通過したことが思い出される。
やがてJR山手線と交差するところが大塚駅下(正確には大塚駅前、しかし、どう見ても駅下にしか見えない)。池袋サンシャインが迫って来ると、その手前が財務省造幣局。そして最後の復帰場所「東池袋四丁目」を過ぎると、えい、ここまで来たら最後まで行ってしまえ、と早稲田を目指す。
明治通りに平行し、途中から新目白通りに移るとすぐに早稲田駅、終点である。
さて、無駄に遠いぞ。どうしよう。早稲田大学の前を通過するとそのまま高田馬場に向かって歩き始めた。(終点の駅を見たい場合以外は、普通、学習院下で降ります。その方が近いし楽。そうでなくても大塚で乗り換えればいいじゃん)
早稲田到着、41分間の旅
※1 正しくは「お池にはまってさあ大変、泥鰌が出てきてこんにちは」である。判ってて書いているので、間違いだ、などと指摘しないように。
※2 開店5時と書いてあるのに、現在時刻2時なのに、客が行列しているのである。
※3 日光・奥州街道は、国道4号線の前身であるが、ここまでの区間、全く異なる経路である。
※4 正確には「三ノ輪橋停留所」、日比谷線の駅は「三ノ輪駅」
※5 元、王子電機軌道の本社があったビルだそうだ。
「ナガキヨノトオノネブリノミナメザメナミノリブネノオトノヨキカナ」
とカナ書きにすると気付く人もいるかと思うが、「回文」すなわち、上から読んでも下から読んでも、という文章なのである。ただそれだけの話。ちょっとした雑学でした。