日光御成街道?【赤帽子の旅】2004.06.06

 時期的には、もう梅雨に入っていてもおかしくないのに、今週も晴天であった。これから数週間、雨が続くかと思うと、出かけねばなるまい。朝からいろいろあって、もう1時を過ぎているので近場に出かけることにした。

 まず、渋谷に向かう。

 特に歩き旅とは関係ないのだが、ちょっと銀座線に乗りたかっただけである。と言うのも、先週から始まった銀座線での広告が面白いという話を聞いたからである。地下鉄のトンネル内に並べられた画像を、車内から見ることにより、動画に見えるという話であった。これが、銀座線の溜池山王〜赤坂見付間という話なのだが、どうやら、渋谷方向に乗ったときだけ見えるらしい。てことは、我が家から向かう場合、逆方向になる。仕方が無いので、渋谷から銀座線に乗り、溜池山王まで行ってから、上下線乗り換えて渋谷方向に乗ることにした。

 どう見えるのか知らなかったので、キョロキョロしている間に、突然、横の窓枠いっぱいに「燃焼系〜燃焼系〜♪」のコマーシャルが見えた。どういう仕組みなのか、よく判らなかったが、当然のことながら画像だけで、音声が無いので、おや、と思う間もなく終わってしまい、おそらく、気付いていない人は多いと思う。車内でも、特に話題になることもなく、数人がざわざわしていただけであった。
 あまりに突然だったのと、乗客が多いためにカメラを出すとこがためらわれたため、残念ながら写真は無い。まあ、おそらく写真を撮ったとしても、その不思議な広告の雰囲気は撮れなかったかもしれない。

 これだけ見れば用は無い。次の目的地三越前に向かうために、赤坂見附で降りて再び浅草方面に乗り換えた。端から見れば、電車の方向を間違えて、何度も乗り換えているアホな夫婦に見えただろう。

 東京メトロの三越前は、ちょうど起点の「日本橋」のところに出口がある。街道ウォーカの利用率が最も高い駅である。とは言え、今回の目的は違った。半蔵門線に乗り換えるのが目的である。乗り換え、と言ったが、実際に行ってみると、一旦、改札口を出て、200メートル以上も歩かされる「乗換え」であった。30分以内に移動すれば、乗り換えと見なされるならしい。途中で買い物をすることもOKである。
 半蔵門線に乗り込むと、終点の押上に向かった。あとで良く考えれば、銀座線の赤坂見附あたりで往復していたのだから、青山一丁目あたりまで戻って半蔵門線に乗り換えれば、もっと楽に乗り換えできたようだが、ま、この際、どうでも良い。

 半蔵門線の三越前から先は、私は初めてだった。水天宮前から先は、まだ新しいため、妻も初めてと言う。車窓からトンネル内部を眺めていると、先日、イベントで見たシールド工法によるトンネル掘削の跡がはっきりと見える。東京の地下を探検するイベントに参加してシールドマシンの実物を見物したのだが、何でも参加してみるものだ。今まで、地下鉄のトンネルの構造に興味を持つことは無かった。

 押上から、地下鉄は東武伊勢崎線に乗り入れているのだが、残念ながら行きたい方向は、京成押上線である。半蔵門線を降り、一旦改札を出てから向かいの京成の改札に入る。ちょうど列車が来たので飛び乗る。行きたい場所は決まっているのだが、行く方法を全く見ずに行動をする、という無茶な行動だったので、とりあえず飛び乗ったものの、本当に正しいのか、どこで降りるのか、車内で確認していた。京成高砂という駅で京成金町線というのに乗り換えればよいことが判った。
 京成高砂駅で、意外なほど多くの人が降りた。乗り換えのためかホームに人が溢れる。同じホームからの乗り換えのようだ。金町線は支線のような物で、金町駅とこの京成高砂駅の間を往復しているだけのようだ。やがて逆方向から入って来た列車に乗り込むと、来た方向に向かって発車して行った。一つ目の駅で降りる。柴又駅である。

 そう、目的地は寅さんのふるさと「帝釈天」である。
 
 柴又帝釈天(題経寺)参道

 予想外に観光客がおり、まるで祭りのようであった。好天ということもあったのだろうが、年配者だけでなく、我々よりもずっと若い世代のカップルも大勢、遊びに来ていた。
 妻が煎り豆を買っている間にラムネを購入し休憩する。

 今回の目的は、場所はここなのだが、帝釈天が目的ではない。実は・・・次の写真である。
 
 
 今回の目的、赤帽子。現役です。

 丸いポストである。20年ぐらい前までは、全国あちこちに見かけたものだが、最近ではほとんど目にすることが無くなった。東海道を歩いていても、確か由比にあったと思うが、それぐらいで、あとは滋賀県にあったかどうか。
 この丸ポスト、実は都内に200個ほど残っているそうだが、特別区内ではここだけのようだ。あとは、東急東横百貨店内だったり、西武池袋デパート内だったり、江戸東京博物館だったり、どちらかと言うと、わざと人目を引くために移設されたものばかりだ。しかし、ここの帝釈天のものも地元からの要請で、多摩地区から移設されたもので、実は、最近設置されたばかりなのだそうだ。色が塗り替えられたりしており鮮やかなその姿は、帝釈天に良くマッチしていた。
 取集時刻11:30、16:00 となっており、現役である。

 これで、もう用は済んだのだが、せっかくだから帝釈天に立ち寄ると、境内では大道芸をやっていたりして、人だかりである。20分ほど芸を楽しむと、帝釈天を後にし、ついでに寅さん縁の団子屋で団子を食し、JR金町駅に向かって歩き始めた。
 
 大道芸・・・彼らの本職は何?

 さて、帰宅するにはまだ早い。ちょいと足を伸ばして、今度は埼玉県鳩ヶ谷市に向かおう。
 
 JR金町駅のホームで待つと、来る電車は、どう見ても地下鉄の千代田線である。そう、この駅は常磐線とは言え、各駅停車しか停車せず、常磐線の各駅停車は、千代田線直通電車なのである。とりあえず、この電車に乗るしかないので乗ってみるが、ふと思う。確か、駅に入るとき「Suica」で入ってしまったのだが、この先、降りる駅は東京メトロ(旧営団)である。果たしてSuicaで降りられるのだろうか。
 そうこうしているうちに綾瀬駅を通過し、もう完全に東京メトロの区間に入っている。しかし、乗り換えもできずなすすべもない。つい先日も来た北千住の駅に着いたとき、決断して降りてみることにした。ここならば通常の常磐線が停車する。降りたホームは、すでに地下区間に入っている。乗り換えのJRは当然のことながら地上だ。
 恐る恐るホームから改札に抜けてみると、何のことは無い、JRホームに向かう通路があり、開放されている。昔懐かしの、駅員が入るボックスタイプの改札になっているが、誰も居なかった。ここを通過して階段を上ると、JRのホームに出ることができた。これで完全にJRの領域に入ったから安心して日暮里へ向かう。京浜東北線に乗り換え、王子で降りる。ここから再び、東京メトロの南北線へ。
 なぜ、こんなに面倒な路線を使ったかと言うと、Suicaとパス・ネットの関係もあるが、同じ東京メトロどうしなのに、乗り換えが溜池山王まで行かないとできないのである。最短距離で乗り換えるには、JRを経由するのが簡単だ。王子駅が、予想外に乗り換えが遠かったが、いずれにしても、全く電車を待つことなく乗り換えができたので、乗った本数の割には早く到着した。

 まだまだ日が高いうちに目的地の鳩ヶ谷駅到着であった。

 呆気に取られる駅だった。出た口のせいもあるが、地上に出ると、「ここはどこ?」状態である。新しく作られた道路のような交叉点、ほとんど建物もないところに駐輪場があり、その脇から地上にでた。どちらに向かって歩けば良いのか、全く判らない。道路の行き先表示板があったのが、唯一の目印である。幸い、GPS内蔵の携帯電話を持っているので、早速地図を表示してみると、ほぼ勘は当たっていたようで、県道34号線に沿って歩き、中心街っぽい方へ向かった。途中、「鳩ヶ谷駅」の表示板があった。出口の選択が間違っていただけのようで、それなりに選択すれば、駅前らしい開発がされているようだ。しかし、小さなロータリーがあるだけで、とても駅前とは思えない。まだまだこれから開発されるのだろう。市内初めての駅なので、どうして良いのやら模索状態なのかもしれない。

 さてと、昭和橋という交叉点に出た。事前の調査不足のため、ここからどちらに向かって歩けばよいのかが、また判らなくなる。この通りが「日光御成道」であるらしいことは判ったのだが。

 とりあえず、様子から判断して左方向(北方向)に向かって歩いてみる。
 ちょっとした広場があり「御成坂公園」と書いてあった。間違いなく、この通りが御成道である。しばらく歩くと、ようやく目的の物を発見した。
 
 この後、手前のおばちゃんが手紙を出した

 そう、街中に残る、これぞ現役の丸ポストである。その先すぐに、道路反対側にまたもや登場。
 
 200メートル程で次の物

 驚くべきことに、さらに100メートルほどで、次の物が。
 
 100メートルほど先にまたまた次の物

 つまり、500メートルほどの区間に3つも現役の丸ポストがあるのだ。しかも、東京から数十分の地域で。
 しかも面白いことに、上の写真では判り難いと思うが、一番上のポストは、正面から投函して、右側面から出す形式、二番目は、正面から投函して裏面から出す形式、そして三番目は、正面から投函して、正面から取り出す形式と、3つの種類が並んでいるのだ。
 さらに興味深いのは、一番目と三番目は、15時30分の、一回だけの取集なのに、二番目のポストは、6時37分、10時12分、15時42分の三回の取集となっている。なぜ?

 そろそろ日も暮れかけてきたので、宿場内で見つけた酒屋で「鳩ヶ谷宿」という名の酒を購入して、帰宅することにした。せっかくなので違う駅から帰ろうと、南鳩ヶ谷駅に向かって歩き始めた。実は、帰宅後、地図を調べてみると、違う駅を目指すなら、新井宿駅に向かうべきであったが、まあ良かろう。ちょうど手頃な散歩になった。南鳩ヶ谷駅は、民家の地下にある変な駅であったが、ここで電車に乗ると、もう、あとは一路、乗り換え無しに武蔵小杉まで帰ることができる。

 今回は、歩きの旅というよりは、ポスト散策の旅、そして、乗ったこと無い路線に乗ってみる旅であった。そこで、乗った路線を全部挙げてみる。
 
項番 路線 料金
1 JR南武線(武蔵中原〜武蔵小杉)
130
2 東急東横線(武蔵小杉〜渋谷)
190
3 東京メトロ銀座線(渋谷〜三越前)
230
4 東京メトロ半蔵門線(三越前〜押上)
-
5 京成押上線(押上〜京成高砂)
180
6 京成金町線(京成高砂〜柴又)
-
7 JR常磐線(金町〜北千住)
290
8 JR常磐線快速(北千住〜日暮里)
-
9 JR京浜東北線(日暮里〜王子)
-
10 東京メトロ南北線(王子〜赤羽岩淵)
160
11 埼玉高速鉄道(赤羽岩淵〜鳩ヶ谷)
300
12 埼玉高速鉄道(南鳩ヶ谷〜赤羽岩淵)
260
13 東京メトロ南北線(赤羽岩淵〜目黒)
270
14 東急目黒線(目黒〜武蔵小杉)
190
15 JR南武線(武蔵小杉〜武蔵中原)
130
. 合計
2330

な、なんと電車賃だけで2330円も使っていた。特に、埼玉高速鉄道の高さが目立つ。



2004.05.25