地域限定 南武線沿線の旅(2004.06.12)


 梅雨入りした週末で、本来、雨になるはずだったのに、何故か陽がさしている。予想外の晴れ間に遠出はできず、かといって家でゴロゴロしているのもつまらない。ちょっと近場で遊んでみようかと思った。
 近くと言っても、近所の散歩じゃつまらないので、近所を走る路線で、かつ、全国JRマニアの羨望の的、「南武線」沿線の散歩に出かけた。

 この「南武線」は、「南部縦貫鉄道」と勘違いされるほど、とても都心部の通勤区間、ましてや「政令指定都市」と「周辺の衛星都市」を結ぶ路線とは思えないほど、ローカル色豊かな路線である。その理由を挙げると、ま、本一冊以上が書けるほどだからここでは紹介できないが、簡単に述べると、戦前は、南武鉄道という私鉄であったものが、戦中の重要路線として国に強制的に買い上げられ(立川と川崎を結んでいることから、非常に重要な路線とされた)、終戦とともに、かつての南武鉄道が返還を要求したものの、裁判が長引き、つい最近まで決着しなかった。ようやく出た判決は、返還せず、だったため、その頃、すでに国鉄からJRになっていたJR東日本は本腰を入れて改良工事を始めた。つまり、いつ返還が決定してしまうか判らない路線に、お金を掛けることができなかったため、比較的重要路線であることを認識しつつも、手を加えない状態で数十年もほおっておかれたため、首都圏の電車網から取り残されてしまっていたのである。
 車両も、いつまでも旧式の「国電」が幅をきかせていたが、返還せず、の判決後、急激に新型車両を導入した。しかし、路盤が改良されていないため、新型車両になっても、相変わらず「雨が降ると止まる電車」と揶揄されている。現在、稲田堤以北を高架化工事が急ピッチで進められており、これが完了すれば、少なくとも、雨のせいで停車することは無くなるだろう。残るは、登戸周辺の整備だけで、これが完了すれば、「バカにされる路線」では無くなるだろうが、反面、全国の鉄道マニアから支持される路線では無くなるだろう。
(ちなみに、全国鉄道人気ランキングで、第二位になったことがある。そのときの結果では、優勝が「山陰本線」だったのだが、つまり、そんな扱いの路線なのね。首都圏なのに、政令指定都市なのに、1駅の乗降者数が10万人/日を越える路線なのに)

 さて、そんな南武線であるが、土地勘の無い人のために説明すると、川崎から立川までを、多摩川に沿って走る路線であり、その沿線というのは、細長い川崎市をほぼ縦断する形となる。川崎の6区の中で、麻生区、宮前区だけは通過していないが、麻生区は小田急線、宮前区は東急田園都市線が走っており、それらの線が、登戸駅、溝ノ口駅で交差しており、全く関係ないわけでもない。さらに言うと、武蔵小杉では、東急東横線が交差し、稲田堤では京王多摩線、分倍河原では京王本線と交差している。首都圏西側の名だたる大手私鉄と全て交差しているというのも特徴である。始発の川崎で京急と乗り換えができると考えれば、あとは乗り換えできないのは西武鉄道ぐらいだ。このことから、大手私鉄同士の乗り換えのためのバイパス的な役割が大きい。

 こんな南武線も、路盤もさることながら、周辺地域もずいぶん改良されてきたため、川崎から武蔵溝ノ口までは、さほど面白い路線ではなくなってきた。私が住み付いた頃は、まだ武蔵小杉、中原、新城、溝の口と4連続「武蔵〜〜」駅の周辺もローカル色が強かったのだが、ここ10年程で劇的に変化し、マンション林立の風景となってしまっている。細い路地裏にまで自動車が入り込み、散歩に適するコースでは無い。そこで、一旦、電車に乗って雑踏を超えることにした。

 通常ならば武蔵中原という駅を利用するのだが、武蔵中原〜武蔵新城間に車両基地があり、この時間なら役目を終えた車両が並んでいるはずだから、それを見物しがてら武蔵新城に向かって歩くことにした。この中原車両基地は、かつて、もう首都圏ではほとんど使われなくなった古い型の車両が並んでいたことから、「103系の墓場」との愛称で親しまれてきた(?)基地である。今日は、休日のためか多くは出払っており、さほど面白い光景は見られなかった。電車の洗車場もあり、たまに面白い光景が見られるのだが。

■武蔵新城〜宿河原
 武蔵新城に到着すると、下り方向で待つ。高架の島式ホームであるため、上下方向の待ち客がごった返している。この駅も、ここ5年ほどで大きく変わり、以前では考えられない程の乗降客数である。
 駅を発車すると、南武線は4階ほどの高さの高架から急激に地上に降りる。この先、「第三京浜道路」があるため、高架化工事はここまでしかできなかったのである。以前、地表を走っていた頃、後からできた第三京浜に上を押さえられ、地下には、踏切を避けるための一般道が抜けている。鉄道は、上下から挟まれる形となり、この区間だけは地下化も高架化もできない。地表に降りてしばらく進むと武蔵溝ノ口である。

 細かいことを言うと、JR東日本の駅は「武蔵溝ノ口」で、交差する東急田園都市線の駅名は「溝の口」、駅がある場所の地名は「溝口1丁目」である。何故だか知らんが。
 この溝口も、かつては場末の繁華街で、地元の企業の宴会が開かれるぐらいの飲み屋しか無かったのだが、川崎副都心化計画で、一気に改造され、NOCTYという愛称で呼ばれるビルが建ち、とりあえず衛星都市の中央駅程度の様相を示すようにはなってきた。ちなみに「NOCTY (ノクティ)」とは、気付いた人もいるだろうが「みぞのくてぃ」から作った造語である。
 電車の窓から反対側(上り)のホームを見ると、なにやら工事をしている。ホームの拡張工事(?)のようであるが、南武線の7連化、8連化でもするのだろうか。なお現在、南武線はほとんど6両編成※1しか無い。

 武蔵溝ノ口を出ると、辺りの景色は一変する。山が迫り民家が低くなり、奥多摩に近付いたような錯覚を起こす。ここまでロングレールで揺れが無かったのが、急に車内に昔ながらの継ぎ目のガタンゴトンが鳴り響く。次に到着する津田山駅も、山村の駅という雰囲気で、良く言えば「私鉄のかわいらしい駅」、悪く言えば「そのうち廃線になりそうな路線の駅」という感じである。実際に乗降客も極端に減る。
 ここも面白そうな地域なのだが、今回の目的とは外れるため、乗り続ける。

 次が久地駅。これが、最も不思議な駅である。なぜこんなところに駅が。誰が使っているの。ここで乗り降りする客を見たことがない。久地梅林公園というのがあって、そのための観光客を降ろすための駅、という話を聞いたことがあるが、それがどこにあるのか、季節外れだからか、よく判らない。

 さて、ようやく目的地の宿河原駅に到着。ここも、前2つの駅と、さほど変わらない。降りてみたところで、駅前広場には中高生がしゃがみ込んでいるだけで、時折、観光客と思われる年配の方がリュックを背負ってうろうろしているだけだ。駅前の地図も、あきらかにハイキング用の観光地図である。駅前にコンビニエンスストアがあるのが、先ほどの駅との違いか。

 南武線の駅は、大半の駅が、線路の片側にしか出口が無い。ここも例に漏れず、南側(立川方面に向かって左側)しか出口が無い。反対側に用があったのだが、辺りを見回すと、ちょっと離れたところに踏切と、駅に隠れて横断陸橋があった。高い位置から見下ろしてみたかったので迷わず陸橋に向かう。上から見下ろすと、予想通りに引込み線が見えた。本線に対して、北側(同右側、多摩川側)に、分岐する線路があり、さらに2本に分かれている。
 せんろ調査室より

 上の図の配線図によると、宿河原駅の下側のホームは、島式のようだが、実は、外側は単なる留置線であり、内側の面だけがホームとして使われている。(外側は、金網の外であり、一見、駅の構内でないように見える)
実際の風景は、次の写真のようになっている。中央付近に見える白い金網に遮られており、ホームは金網の向こう側だけ、こちら側は留置線が2本、という構造である。

 では、この分岐した線が何を意味しているのか、というのが今回の目的である。
 同じ位置からカメラを30度ほど右へ振る。すると…

 こういう景色が見える。この右に不自然にカーブする路、これは、地図で見ると、もっとはっきりと判る。宿河原の駅の上に見える大きな円弧の付け根の部分である。
これは、以前、南武鉄道が「多摩川砂利鉄道」であった名残であり、多摩川の砂利を採掘したとき、それを運んだ引込み線跡なのである。南武線には、ここの他にも、数箇所の砂利運搬のための引込み線がある。矢向から伸びる線は、緑地公園となっているため、もう少し判りやすく残っている。矢向の廃線跡は、以前、訪ねたことがあるが、ここは初めてである。さっそくたどってみよう。

と、張り切ってスタートしたものの、なだらかにカーブする不自然な道路以外に見所もなく、何か遺構が残っていることを機体していたのだが、わずかに玄関先に、レールを切断した錘が置いてあるのを見かけたぐらいで、全く跡形も無く新興住宅地化されてしまっていた。他が直行しているにも関わらず、この道だけが曲線で交差すると言う不自然さだけを残して。
 何の面白みもなく多摩川堤防にまで出てしまったのだが、このまま戻るのも何なので、堤防を散歩することにした。次の目的地である、登戸方面に向かって、多摩川堤防を上流に向かって歩き始めた。

■宿河原〜登戸
 堤防下の河川敷には、明らかな不法占拠者が、立派に生活を営んでいる。単にバラック小屋で生活しているだけでなく、綺麗に整備された畑を、拾ってきた柵で囲って、まるで代々暮らしているかのように集落ができている。河川敷なわけだから、個人所有できるはずがない。また、台風等で大水になれば、充分流される高さの場所にである。明らかに不法占拠だが、降りて見物するのも不法侵入のようなので(?)、上から眺めるだけにし、写真を撮るのも止めておいた。どんな難癖を付けられるか判らない。
 しばらく歩くと、公園のように整備されている空間があり、まさか不法占拠者が、と思ったら、これはボーイスカウトの施設らしい。その近くには神社もあった。堤防より内側の河川敷にある神社というのも珍しい。

 そうこうしているうちに、堤防の道は内陸方向に曲がる。もうすぐ登戸駅ということだ。二ヶ領せせらぎ館という施設があったので立ち寄ってみるが、近隣の子供達の遊び場(勉強の場)となっていた。写真展示など見所も若干あるが、わざわざ見に来るほどの所でもない。

 登戸駅は、小田急線の複々線工事もさることながら、JR側の駅舎の改良工事、さらに周辺では巨大医療施設の建設と、急激に変化をしているところであった。いつものように乗り換えだけにしか使わないと、こういう景色を見ることが無い。
 前にも書いたが、南武線の各駅は、改良工事が終わった駅を除いて、ほとんどが左右どちらかにしか出入り口が無い。ここ登戸もやはり、裏口が存在せず、堤防側は、全く、鉄道から見放された地域となっている。さらには小田急線も、南武線の出入り口がある側にしか入り口が無いため、2本の路線に接していながら、孤立した地区となっている。駅改良工事によって、こちら側にも通ずるデッキができるそうで、ようやく交流が始まるであろうが、今現在、目の前が駅なのに電車に乗るためには、遠くの踏切まで行って戻って来なければならない。とても住みたくない場所である。(地図中央の地域は、左端の「登戸駅北側」という交差点まで行って、南武線踏切を渡らないと、JR線にも小田急線にも乗れない。登戸駅北側交差点手前にバス停があるのだが、その停留所名が「登戸駅裏」、まさに裏側である)

■登戸〜中野島
 ここで再び南武線に乗っても良かったのだが、天気もいいし、そのまま歩こうということになり、線路に沿って歩くことにした。裏路地の、まさに線路沿いの道に移動する。南武線の沿線も、ここまで来ると、本当に田舎の風景になり、線路の敷石になぜか雑草が生えている。それも尋常でない。
 世田谷街道が南武線を高架で横断するところの下をくぐる。世田谷街道も片側2車線化の工事が進んでおり、まだ使われていないようだが、ほぼ完成間近のようである。やがてT字路に突き当たってしまうので、線路を渡り、反対側を線路に沿って進む。今度は、少し線路から外れるが、歩道がある道なので散歩には良い。辺りは梨畑になる。この辺りは梨畑で有名である。川崎と言えば、かつての梨の代表作「長十郎」のふるさとである。
 道が細くなり、急に左に折れてしまう。線路から遠ざかったかと思い、コンビニの交差点で右折してみる。すると、すぐに踏切となり南武線を渡ってしまった。あとから地図を見ると南武線自体が左に折れているようだ。線路を渡ってすぐに、人だけが通れる細い道を左折し、線路から離れないようにすると、やがて小さな商店街となり、中野島駅に到着である。

■中野島〜稲田堤
 中野島から線路右側を進むと、すぐに線路沿いの道が無くなる。どうも、この辺りは線路に沿って歩かせてもらえないらしい。道が無くなる代わりに、人だけが通れる踏切があったので、それを渡って左側に出る。しかし、左側にも線路に沿った道が無い。行けども行けども、人しか通れない狭い路地が続く。辺りは完全に果樹園になる。
 そろそろ目的の物が見えるかと、再び踏切を見つけて右側に移るが、右側の道は、今度は川に阻まれて先へ進めない。今度はガードをくぐって左側に移り、川を渡って線路沿いの道に出た。
 線路沿いの道をしばらく歩くと稲田堤駅に到着である。

■稲田堤〜矢野口
 今回の散歩の、最終目的地は、この稲田堤と矢野口の間にある。いよいよ目的地に近付いて来た。
 稲田堤は、京王多摩線との乗り換え駅として定義されているが、乗り換えのためには数百メートル歩く必要がある、全く違う駅と言える。乗り換えを便利にするために駅を移転する目的で土地も購入してあるのだが、地元商店街の反対が強くて実現しないと聞く。確かに、乗り換え客が通過しなくなると、ここの商店街にとっては死活問題かもしれない。とは言うものの、実際の乗り換え客の多くは、ここの商店街を通過するのがうっとうしいために、裏口から出て路地裏を回る経路を使う、という話もある。この方が、南武線の踏切を渡る必要が無いため、朝のラッシュ時には早いらしい。どうせ、朝のラッシュ時には通過客が買い物するわけでもないし、乗り換えが便利になったからと言って、地元商店街が寂れるというのは短絡的すぎるとも思う。
 京王稲田堤に抜けると、かなり南武線から遠ざかってしまっている。何とか近付こうと住宅地に入ってみるが、すべてが行き止まりとなり、結局、府中街道まで戻ってくる羽目となった。府中街道を50メートルほど進んで右折すると南武線に近付ける。このあたりでは、さすがにGPS携帯電話が威力を発揮する。
 踏切を渡るときに矢野口駅方面を見ると、ようやく目的の物がはっきりと見えてきた。近い。あと2個先の踏切のようだ。線路の右側に沿って進む、1個目の踏切をやり過ごし、2個目を目指す。
 目的地、『営団前踏切』到着であった。

 何故、ここが「営団前」なのか、私は知らない。しかし、結構有名な踏切らしく、Yahoo!あたりで「営団前踏切」検索すれば数多くヒットし、しかも、この踏切を指している。

何故か営団、場所から考えて「帝都高速度交通営団」ではないと思う。1930頃に住宅営団、川崎市、南武鉄道などの各企業によって、南武線沿線に多くの住宅団地ができた、との話だから、住宅営団の方じゃないかと思うのだが、どこにも文書を発見することができなかった。
 さて、何はともあれ、何故、この踏切に来たかったかと言うと、

ちょっと写真では判りにくいが、この踏切から先が高架になる。手前の稲田堤で、京王多摩線が頭を押さえているから南武線高架化が無理だとしても、この中途半端な位置から高架化の工事が進められている。と言うのも、高架化工事は東京都が出資しており、この辺りが川崎市と東京都の境界である。この踏切は、まだ川崎市多摩区なのだが、徐々に上がり始め、やがて撤去される踏切は、すべて東京都に入ってから、ということになる。「ずるいぞ東京都」

…と言うか、「協力しろよ、川崎市」

 ここは、もう東京都内

 左側(下り線)が、近日中に左工事中の高架に移動する
 

 やがて巨大な橋が見えて来ると矢野口駅

巨大な橋が見えてくる。鶴川街道を横断するコンクリート橋である。現在は細い片側1車線の道路だが、駅前工事が完了すると片側2車線になるようで、そのために高架橋は最初から2車線幅の道路を横断する形に作られている。そのため、現状では無駄に大きな橋がかけられているように見える。辺りは再開発のためか、ほとんどが転居済のようだが、のこった民家、商店もあり、それらを跨ぐように威圧している。
 矢野口駅付近は、もうぐちゃぐちゃで、かつての踏切跡に残る線路だとか、移転した店、廃墟のまま残る民家、中途半端に残る看板など。その先では来月に向けて着々と駅作りが進行している。せっかくだから、矢野口駅周辺を一回りしてみるが、駅入り口ロータリーが府中街道側にできそうな雰囲気があるものの、これからどのように変化して行くのか詳細は判らなかった。
 矢野口駅全景、色使いが評判悪い? (近隣住民談)

 着々と進行中の駅ホーム(右)と巨大橋、左は現在の地上線

 比較的良く利用している南武線であるが、降りたことが無い駅は多い。今回は、降りるだけでなく、駅の周囲を歩いて見て回ってみた。近所と思っていたものが、意外におもしろいハイキングコースであり、新鮮な感じである。再開発地区も多く、巨大建造物マニアにとっては、大変楽しめる区間であった。

2時間程度の梅雨の谷間のミニ旅である。(15分で帰ってしまうのが悲しひ)


※1 土曜日に1本だけ走っている、快速奥多摩ハイキング号は4連だという話を聞いたことがある。実際に見たことはない。それ以外は全て6両編成で構成されている。