鉄道関連の話題の検証目的で、あちこちの時刻表サイトを見ているときだった。「ホリデー快速鎌倉」という列車があることを知った。この経路を見てみると…「大宮〜北朝霞〜新座〜東所沢〜新秋津〜西国分寺〜北府中〜横浜〜大船〜北鎌倉〜鎌倉」となっている。
この何とも言えない違和感を感じるだろうか。そう、知る人ぞ知る、「武蔵野貨物線」を経由していると思われるのだ。北府中、つまり武蔵野線から一気に横浜に抜けている、この特種な経路。これは新川崎付近の貨物駅から府中本町まで、ほぼ全線地下を抜けて行く武蔵野貨物線に間違いない。この列車名で検索して、乗った人の記録を見ると、ほとんどがトンネルだった、という記述が。そうか、武蔵野貨物を経由している客車があることは聞いていたが、これがその列車だったとは。運行表を見ると、期間限定なのだが、6月いっぱいは土日運行のようである。これは乗りに行くしかあるまい。さっそく妻に相談すると、予想通り、私よりも乗り気になっている。(^^)v
普通車自由席となっているから、特に何も準備する必要はなさそうだ。多少早起きすることぐらいである。さて、我が家からこれに乗るには問題がある。実は、我が家は、ほとんど武蔵野貨物線の上にあるのだが、当然のことながら、通常は貨物線のため、どこにも駅が無い。川崎市の大半の部分は地下で通過している。時刻表を見ても、北府中駅(武蔵野線の駅)から、横浜駅まで停車しない。これは、実は駅を通過しているのではなく、この区間に駅が無いのだ。(貨物駅はあるのだが、旅客は扱わない)
と言うことは、最も近い駅として、北府中駅に行かねばならない。北府中駅8:47であるから、武蔵中原8:02発に乗れば、余裕で間に合いそうだ。さらに余裕をみても7:51発、それほど早起きをする必要もない。(妻の準備時間を除く)
当然のことながら首都圏区間なので、乗車券ではなく Suica (チャージ式プリペイド・カード)を使うことになる。さて、料金計算はどうなるのだろうか。駅の関係の概略は以下のようになる。
武蔵中原から南武線、武蔵野線を経由して北府中駅まで行き、折り返し、ホリデー快速鎌倉に乗車すると、府中本町手前から分岐し、府中本町駅構内を通過(ホームが無い)した後、武蔵野貨物線に入り、ようやく地上に出た時には横浜駅(横須賀線)、そして鎌倉へ、というコースである。非常に遠回りになっているが、以前紹介したように、「大都市近郊区間内のみをご利用になる場合の特例」に基づき、料金は、武蔵中原〜鎌倉間の690円となる。府中本町〜北府中間の緑で示した区間が微妙であるが、「分岐駅を通過する場合の特例」にあたるのでは無かろうか。(但し、特例は、前述リンク先に一覧があるのだが、そこには挙げられていない。だから「微妙」という表現をした)
わざわざ鎌倉に行くのに北府中まで行く必要は全く無いのだから、そんな例を想定していないんでしょうけど。
いずれにしろ、交渉して駄目なら正規料金を払っても、武蔵中原〜北府中¥380、北府中〜鎌倉¥1050 の合計1430円を払えば良いのでしょうけど…高いなぁ。
先ほど、武蔵中原〜鎌倉が690円と書いたが、これも普通は、こんなに高い料金で行かない。途中、東急東横線を経由すると、JR+東急+JRとなり、3回も切符を買うことになるが、合計670円。また、最初から東急に乗るならば、武蔵小杉まで歩くから、130円安くなって、540円
普通なら、こうして行くのだが、今回の目的は「武蔵野貨物線に乗ること」だったりする。
(2004.06.17 記す)
上記文章は、コラム144として書き始めていたのだが、公開する前に当日になってしまった。
さて、チャンスは、今週末と来週末しかない。しかも、朝、6時に起きてみると、快晴である。今日行くしかなさそうだ。さっそく準備を整え、予定通りの電車に向かう。7:51の列車は、直前に発車してしまったが、8:02でも時間的に余裕があるはずだ。せっかくなので、先週歩いた道を確認するために、南武線の先頭車両に乗って、景色を見ながら府中本町へ向かった。
南多摩駅を出て、多摩川を渡る直前から、左側に現れる線路が、これから乗る武蔵野貨物線である。見た目、貨物線の方が立派な路線である。営業開始が新しいから仕方がない。次の府中本町駅で南武線を降りて武蔵野線に乗り換える。ホームの無い線が武蔵野貨物線であり、この駅は通過してしまう。そのために、武蔵野線に乗り換えて、北府中まで行く必要があるのだ。
北府中駅で降りる。念の為、西国分寺まで行ってみたかったのだが、それをやると違反行為(キセル)になると思われる。ホームは島式のため、降りたホームで下り線を待つことになるが、本当にここにやって来るのか不安で仕方がない。ホームに掲げられている時刻表にも出ていないのである。
到着時間予定まで時間があるので、しばらく散策してみると、ホーム足元に「ホリデー快速」の文字が。予定時刻が近付くと、構内放送が入る。何度も繰り返し、停車駅の警告を告げる。うっかり武蔵野線のつもりで乗ってしまうと、府中本町を通過して、次の停車駅は横浜であるため、間違って乗らないように警告している。逆に、私たちは安心して待つことができた。
やってきた電車は、あまり車両に詳しくないので自信は無いが113系だと思う。昔、総武本線を走っていたようなカラーの懐かしい郊外電車タイプである。古いモデルで乗り心地はお世辞もの良いとは言えない。ここでも先頭車両を狙って待っていたのだが、トンネル区間が多いためか、運転室との境は、ブラインドが下りている。また、車内も異常に混雑しており、写真を撮るのも恥ずかしいぐらいであった。(恥ずかしい理由は別にあり、いわゆる鉄道マニアが大勢乗っているのであった)
8:47時刻どおりに出発する。はっきり言って、非常にのんびりと走っている。府中本町駅構内でポイントを移動し、いよいよ貨物線に入る。貨物線のため速度が出せないのだろうか、府中本町駅を通過するとやがて多摩川を渡り、すぐにトンネルに入った。完全に未知の領域である。次にトンネルを出るのは、京王相模原線の稲城駅の付近のはずである。通常、旅客を通さないためか、トンネル内は非常に暗い。所々に非常通路らしき物も見かけるが、一般の旅客トンネルに比べると、逃げ道も少なそうだ。
一瞬、陽の光を見てすぐにトンネル、そして再び出たところで京王線と交差した。そして再び長いトンネルに入る。今度トンネルを出ると、梶ヶ谷ターミナルである。もちろん貨物専用駅であり、停車しない。梶ヶ谷では、車両右側に居たため、ターミナルは見えなかった。車窓の景色は住宅を見下ろす景色であった。地元では尻手黒川線と呼んでいる県道を越えるとすぐにトンネルへ。次に出るときは武蔵小杉を過ぎて新川崎駅手前の辺りのはずだ。現在、我が家のちょうど真下を走っていることになる。
地上に出たら、当然、横須賀線に乗り入れる(鎌倉へ行く列車なので)、と思っていたのだが、そのまま貨物線に乗っているようだ。左側を横須賀線列車が追い越して行く。相当に速度差があるようで、横須賀線は、新川崎に停車しているにも関わらず、再び追い越して行ってしまった。
地下区間だけが楽しみだったのだが、地上に出てもその挙動が予想外だったので、しばらく線路を眺めながら楽しむことになった。
完全に予想を裏切られた。貨物線のまま東海道線・京浜東北線等に合流する。その手前で、横須賀線は我々の上を陸橋で越えて行き、こんどはホリデー快速が、東海道線・京浜東北線等を越えて、一番海側の貨物線に入った。
現在、一番、海側の貨物線にいる。次が東海道本線、そして京浜東北線、最後に一番山側が、横須賀線である。鎌倉へ向かうには、一番山側まで移動しなければならない。さて、どのように移動するのか。鶴見駅付近(鶴見駅は、上記4本の中で、京浜東北線にしか駅が無い)まで来ると、突然、前方の信号機が赤になり停車した。何が起きたかと思うと、どうやら横移動が始まるらしいのだが、そのタイミングを待っているようだ。信号が青に変わると、横移動を開始した。この先、貨物線自体も、海側分岐と山側分岐があり、複々線で上下あわせて4本が走っている区間であるため、一気に3本移動して東海道線の下り線に入った。
(参考「せんろ調査室」)赤線が「ホリデー快速鎌倉」の経路
この区間では、東海道線までしか移動できない。そのまま東海道線として横浜駅に入って行き、9:28ようやく初めての停車であった。東海道線のホームは2本あるので、横を本来の東海道線が通過して行く。時間調整を行っているようで、こちらは9:34まで待たされた。ずいぶん待たされるのだが、後方の席では、初老の観光客達が「速いわね〜」と感心している。そう、我々神奈川県民にとっては通常は用無しのホリデー快速鎌倉であるが、埼玉県民にとっては非常にありがたい路線なのであろう。
横浜を出ても、東海道線のままのため、保土ヶ谷、東戸塚は通過である。横須賀線と2本だけに減っているので、あとは隣に移動するだけなのだが、戸塚駅までの区間にポイントは無い。戸塚駅はでは、東海道線のホームに到着するのだが、そのまま停車せずに通過し、駅の先のポイントで、ようやく横須賀線に移動し、大船駅に停車する。あとは東海道線と分かれて、一路鎌倉へ向かって行った。
【・・・鉄道関連終わり・・・】
北鎌倉駅に到着した。本来の目的が、武蔵野線に乗ることにあったとは言え、せっかく天気も良いことだし、あじさいの季節でもあることだし、鎌倉で遊ぶことにした。それならば、鎌倉駅で降りるより、北鎌倉駅の方が見所がある。
北鎌倉駅に近付くと、車両の中の乗客も突然行動を開始した。降りる気配が無かったのだが、一斉に立ち上がったのである。外を見ると、プラットホームには人だかりである。逆満員状態で、列車から降りられない人が出てくる程であった。普段は、さほど混雑する駅でないため、非常に狭いホームであり、また、駅の改札の許容量が少ない。駅員が必死で捌いているが、駅構内の踏切を渡らないとイオカードが使えなかったり、suicaカードは、左側の改札のみだったり、非常に不親切な駅のため乗客が交錯して大混乱である。何とか駅を出る頃には、次の列車が到着して、さらに混乱をしていた。外も人人人で、紫陽花寺への道は行列になっている。そこに何故だかこんなときに人力車を利用するおばかな女性集団がいて、さらに混乱を招く。さすがに人力車は、混乱を避けるためか、少し遠回りをして空いている道を行くようだが、所詮付け焼刃で、寺に近付くと合流し、行く手を阻む。
少しでも速く行動をしたためか、巨大団体客を追い越し、比較的待ち時間無しに入場料(拝観料)を払うことができたが、もう少し後だったら、大行列ができるところだった。
紫陽花寺(明月院)の紫陽花は、日本古来種の姫紫陽花で、青色に咲くらしい。中には多少ピンク色のもあるようだが、確かに、全体的に青に染まっている。
紫陽花寺をひととおり見学し外に出ると、もう、駅に至るまでの勢いで行列ができていた。警察官までもが出動し、2列に並ぶよう指示している。
まだ午前11時過ぎだったが、腹も減ってきたことだし、このまま昼食時になると、大変混雑が予想されたので、線路脇の蕎麦やに入ることにした。「五山」という名前で老舗っぽかったが、気の抜けた味で、全く美味くない。出汁の色だけ濃くて味が無い、という久しぶりの最悪の味であった。人が多くて捌ききれていないのかもしれないが、二度と訪ねることは無い味である。
特に鎌倉に用は無いとは言え、まだ帰るには早い。とりあえず鶴岡八幡宮方面に向かって歩き出した。車道にまであふれる状態で、非常に歩きにくい。我慢して進むと、右方向に何やら切り通しがあるような看板が出ていた。亀が谷坂切り通しのようだ。鎌倉方面近道となっている。少し先の建長寺に行こうという話になっていたので、あとでここまで戻って来てから、切り通しを通ることにした。建長寺に向かったのは、雲竜図の特別公開が行われていたからである。
どうでもいいが、「けんちん汁」は、漢字で「建長汁」と書き、ここが発祥の地なのだそうだ。雲竜図を見るには、別途300円が必要となる。
落ち着いた風情
大混雑とは思えない静けさ
雲竜図と特別公開拝観券
さてと、竜も見たし、次は大仏でも見に行こうか。私は、修学旅行以来、鎌倉の大仏を見たことが無い。鎌倉には何度も来ているのだが、なかなか大仏まで足を伸ばすことが無かった。観光地図を見ると、方角があいまいで不安だが、先ほどの亀が谷坂の切り通しを使うと、上手い具合に市街地を通ることなく大仏裏へ抜けることができそうだ。多分、混雑していないだろう。さっそく、先ほどの分岐点まで戻ることにした。
入り口は、何の変哲も無い民家脇の路地なのだが、自動車通行禁止の標識がある。いずれ細くなるのであろう。普通の観光客が、それなりに歩いている。緩やかに登ったところで、両側が崖になってきた。この辺りが切り通しのようだ。道端に休んでいる若者達が大勢いる。この程度の坂でも疲れるのだろうか。もちろん本日は気温、湿度ともに高いが、コンビニ前といい駅前といい、よくも平気で休憩できるものである。
亀が谷坂切り通し「かめがやつざか」と読む 国指定史跡
道は急激に下り始め、道の真ん中に車の進入を防ぐ石が並んでいた。坂を下りきると、正面にJR横須賀線が見えてくる。突き当たりを左に向かうと駅の方への近道なのだろうが、私達は右へ向かう。すぐにJR横須賀線をくぐり、100メートルほど進むと、左化粧坂切り通し、の看板がある。銭洗弁天(宇賀福神社)に通ずる道であるが、ここまで来ると、ほとんど観光客はいなくなった。
坂をぐんぐん上り始めると、10人ほどの団体に追いついたが、彼等以外には誰もいない。団体を追い抜くと、本格的に山道になり、土の道なのだが、ほとんど階段になっていた。どう表現して良いのか、今までに経験の無い、不可思議な山道である。泥の道の足跡が階段になっている。木の根があるわけでもなく、人工的に階段が作られているわけでもない。人の足跡が階段になっているのだ。先日の箱根湯坂道を思い出すが、今回は、マイペースで進むことにする。
判り難いが、これが泥階段 急激に登る
やがて銭洗弁天との分岐に出た。あとは「大仏ハイキングコース」に従って進めばよさそうだ。尾根道のようで、左右とも険しい崖であり、左手には海が、右手には開発された住宅地が見下ろせる。林を抜け、途中には民家もあり、普通の買い物姿の住民などともすれ違いながら進むと、一旦、自動車も通れる道に出た後、再び深い森に入っていった。今回は急激な下り坂であり、箱根湯坂道で見たような、木の根っこによる階段で3階分ぐらいを一気に降りる。やがて、人、一人がやっと通れる細い道を抜け、石の階段を下ると、コンクリートの階段が表れ、右手に大仏トンネルとその車道が見えてきた。トンネル脇を階段で降りると、道に合流し、その先は大仏のある高徳院であった。
鎌倉・由比ヶ浜を見下ろす
木の根っこ階段を下る
最後は、こんなところに出る
なかなか楽しいハイキングコースであった。途中、すれ違った数人の若い女性観光客は七転八倒していたようだったが。
鎌倉大仏は、中学の修学旅行以来である。お上りさん気分を味わうため、大仏の中にも入ってみた。昭和の補修跡が生々しく残っていた。
でーん、大仏
大仏見学を終え、次に向かったのは長谷寺であった。長谷観音を見たいとのことである。私は良く知らないが、とりあえずついて行く。ここも紫陽花で有名らしく、季節柄ごった返していた。何か行列ができていたので最後尾に付くと、どうやら紫陽花見学コースなのだそうな。40分待ちの行列とのことであったが、とても40分で到達できるとは思えない。先を見ると、急坂を登っているのだが、ハイヒール客なども同様に並んでいるため、混乱が予想される。まあ、先ほどの明月院で見たことだし、ここは省略させてもらおう。観音様は、後日、空いてから来ればよかろう。とのことで下の境内を散策していたのだが、実は、ここに観音様を発見し、また、岩の洞窟内の探検コースもあり、なかなか楽しめたのである。紫陽花は、下から見上げるだけでも充分だったし、ここの入場時に、紫陽花の花と名前の対比表になっている団扇をもらっていたので、勉強になった。
また、ここ長谷寺では、竹林と紫陽花の調和が面白い。紫陽花には竹がよく似合う。
長谷寺境内 人だらけ
長谷寺を出ると、江ノ電の長谷駅が近い。しかし、ここも大混雑で、切符を購入する列が30メートルほどできていた。とても乗る気がしない。ならば、次の駅まで歩いた方が良さそうだ。しかも、鎌倉に戻るのは、そろそろ帰宅時間と言うこともあり危険である。江ノ島方面に歩き、次の極楽寺駅を目指した。
途中、さらに紫陽花の花満開の寺の脇を通過する。成就院と言うらしい。鎌倉はあたり一面が紫陽花一色である。ここも切り通しであるが、幹線車道となっているため、あまり風情は無い。切り通しを越えて少し下ると、江ノ電、極楽寺駅があった。
切符を購入し、江ノ島に向かう。少しでも鎌倉から脱出するためだ。江ノ島まで行けば、小田急に乗れる。あとは、相鉄でも東急でも、もちろんそのまま小田急でも帰宅できる。いろいろ選択肢が増える。
甘かった…
江ノ電も驚異的に混雑していた。朝のラッシュ並みであり、また、ラッシュに慣れない人々が多いため、乗り方が下手である。私も決して上手い方ではないが、駅に到着すると、一旦ドア付近の人は降りるぐらいの常識は持っている。しかし、観光地では通用しないようで、入り口付近で降ろされまいと踏ん張る人が多くて、なかなかスムーズに入れ替えができない。余計に狭い空間で揉まれることになり、苦しい思いをした。
江ノ島では多くの乗客が降りた。こんなことなら藤沢まで行っても良かった。しかし、せっかくだから、時間も早いことだし江ノ島まで散歩してみることにした。江ノ島弁天橋の遊歩道を歩き、江ノ島に渡ると、ここも人混みだったので、山頂に登るのを諦め、ちょうど腹も減ってきたことだし夕食を取ることにした。
江ノ島で海産物で早い夕食を済ますと、そろそろ帰宅であるが、湘南モノレールを使って大船に出てみることにした。またしても初物である。こんな路線、乗ったことが無い。
江ノ電のちょっと先まで歩くと、モノレール乗り場があり、ビルの4階ほどの高さに駅があった。予想外の速さで、かつ、懸垂式のモノレールは、決して乗り心地が良いとは言えない。横揺れが激しく、長時間には向かないようだ。高低差も大きく、今流行の吊り下げ式のジェットコースターに乗っているような気分になる。何はともあれ問題なく大船に到着したのだが、ちょうどやってきた東海道線に乗ると、何と、茅ヶ崎で人身事故のため停止中とのこと。ほぼ全員が、横須賀線の方に移動してしまったのだが、私たちは疲れきっていたので、少しでも休めるように、いつ発車するかわからない車両に乗って待っていた。しかし、何の問題も無く、5分ほどの遅れで発車してしまった。しかも、その後、一度も停止することなく川崎駅に到着し、いつもどおりに帰宅することができたのであった。
おまけの赤ポスト 赤い紫陽花と共に (鎌倉市内に沢山あった)