リニモに乗ってきちゃいました(2005.03.09)

 仕事の用で名古屋に行く機会があり、しかも都合よく比較的早く会議が終了してしまったので、あまった時間を使って、開催直前の愛・地球博会場近くに足を伸ばし、先日運行開始した日本初の磁気浮上型軌道「リニモ」に乗ってみた。

 千種駅近くの会社で仕事を終えたので、これは今のうちに行ってみるしかあるまいと、普段ならJR中央線で名古屋に向かってそのまま新幹線で帰宅するところを、地下鉄の駅の方に向かった。ここから名古屋駅とは反対方向に乗り、終点まで行ったところが「リニモ」の始発駅である。勝手知ったる名古屋の地下鉄、迷うことなく「藤が丘駅」までの260円区間の切符を購入する。
 勝手知ったる、とは言ったものの、私の知る地下鉄東山線は、途中の星ヶ丘までと、その先の藤が丘までは、運行本数が違った記憶があるのだが、今ではほとんど全数が終点まで行っているようで驚かされた。途中、懐かしい駅、池下、覚王山、本山という駅を過ぎ、上社から先は、ほとんど未知の区間でもある。数回使ったことがあるが、明るい時間帯に乗るのは初めてかもしれない。地下鉄とは言いながら上社駅から先は地上高架区間であり、夜しか乗ったことがないと景色が全然違う。それでも自動車ではよく通る区間なので、発展の著しいこの辺りの景色には、別の意味で驚かされた。
 間もなく終点の到着する。駅の外に出ると、これまた全然見覚えの無い景色である。もちろん駅前にリニモの駅入り口ができているのは、当然初めて見る景色なのだが、さらに、噂に聞いていた「リニモ待ち合いのための施設」が“でん”、と居座っている。地下鉄とリニモの輸送力の違いから、どうしても捌ききれない乗客を並ばせるための、万博用特別施設である。
 
 正式名称は、藤が丘リニモ広場。この屋根の下で列を作ることとなる予定。本来の目的とは違うのだが、リニモが、万博の一つのアトラクションになってしまっている以上、仕方なく造ったのであろう。
 
 駅の入り口は最近の地下鉄風

 リニモは、基本的には地上の高架線なのだが、場所が取れなかった始発の藤が丘駅だけが地下にある。従って、地下鉄の駅が地上高架にあり、高架軌道のリニモの駅が地下と逆転している。

 地下の駅構内 まだまだ客は少ない

 多分、万博向けのボランティアの予行練習なのだろうが、あちこちに案内係が立っており、説明をしている。迷うほど難しくないのだが、特に用も無いのに見物に行こうと思っている者にとっては、恥ずかしい。あまりに説明員が多いのと、平日のためか客が妙に一般人ばかりで、冷やかし客がいないため、写真が取り辛く、上の一枚が唯一頑張って撮った写真。ホームに下りると、大人しく席に着くしかなかった。
 ホームは普通で、完全に自動ドアで仕切られた構造。東京で言えば「ゆりかもめ」と同じ雰囲気である。特に、車両も浮いた感じがせず、ごくごく普通の電車である。乗り物酔いが激しいとか言う人がいたが、そんなことは全く感じられない。

 いよいよドアが閉まって発進となったが、特に、スムーズな発進でもない。加速が良いという話であったが、そんなことは無い。
 何故かと思ったら、すぐに理由がわかった。始発駅で折り返しのため、ポイント切り替えにより下り線に移動する必要があったのである。しかし、単なる電車軌道と違い、構造上、非常に大掛かりな装置で線路を移動する必要がある。窓から外の様子を見ることができたのだが、その大掛かりな装置は、深さ数メートルの空間の中に設置されていた。このあたり、写真が取れなかったので説明が難しいが、モノレールに乗ったことがある人ならばそれを想像してもらえば判るだろう。そのような切り替え装置が、地下の駅近くに設置されているのである。しかも、おもしろいことに、その近辺が何故かライトアップされており、状況を見ることができる。
 しばらく地下区間を走るのだが、これも一般的な地下鉄と違い、トンネルの脇に通路が用意されており、照明も用意されている。緊急時に軌道内を歩けないため、わざわざ通路が確保されているのだろうか。
 前方が明るくなり、地上に出たところが次の駅である。ここから一気に高架に上り路線を右に曲げる。そして道路の中央分離帯を利用した区間に入り、あとは最後まで同じ道上を走る。
 すぐに右手方向に万博会場のパビリオンが見え始め、左手方向には広大な駐車場が見え始める。瀬戸道路のインターなど、万博に間に合わせて造ったさまざまな巨大施設が、以前の景色しか知らない者を驚かす。
 ふと左に目をやると、海上の森会場につなぐゴンドラの支柱が見える。まだゴンドラはぶら下がっていなかったが、これはスキーゴンドラと同じ構造で、すぐに収納できる構造なのだろう。そのゴンドラと同じ方向に、巨大なタワーが見えた。たまたま昨日写真を見ていた瀬戸タワーのようだ。

 見にくいが、中央に見えるのが瀬戸デジタルタワー 手前は万博駐車場

 万博会場を通過した。私の目的駅は終点の「万博八草」である。万博会場を見渡せるので、一枚ぐらい写真を撮りたかったのだが、なかなか一般通勤客しか乗っていない状態では、撮りづらい。目だけで楽しむことにした。実際に開催中は連日満員であろうから、こんなにのんびり眺めることはできないだろう。

 切符 背景の模様は、各駅のマーク

 やがて終点に到着すると、特に見物に来た客らしき3組を除いては、さっさと改札の方に降りて行ってしまった。残された3組は、明らかに「リニモに乗るために来た客」であり、ようやく安心して写真を撮れる環境になってきた。

 万博八草駅到着、勇気を出して一枚♪

 せっかく高いお金と時間と使って見に来たのだ。さっそくホームをうろうろ歩きまわらせてもらう。ホームはガラスで閉ざされた空間のため、あまりじっくりと線路の構造を見ることはできない。しかしホームの端まで行ってみると、乗ってきた方向の景色が見渡せる場所があった。丘陵地を走る路線のため、なかなか面白い曲線を描いた軌道である。これならば恥を忍んで最前車両または最後尾で景色を見ながら乗るのだった。

 乗って来た方向を見る。万博会場は正面の山の向こう側

 ガラス越しではあるが、なんとかホーム脇の線路の構造も確認できる。下りホームから上りの線路を見るのが簡単であったが、対面には次の電車待ちの乗客が列を作って待っているので、あまり熱心に見ていると多少恥ずかしい。

 線路はこんな構造

 しばらくすると、私が今乗って来た車両が折り返し、上り線に入る様子を見ることができた。巨大なポイント切り替えの様子も、かなり遠いが見える。

 ポイント部と、車両全景

 さてと、とりあえず目的も達成したし、帰るとするか。しかし、このままリニモで帰ったのでは鉄道路線マニアの名がすたる。当然、帰りは愛知環状鉄道に乗らねば。案内に沿って進むと、愛環の万博八草駅が直接つながっていた。広々とした構内は、とても愛知環状鉄道駅とは思えない。万博用に無理やり造った雰囲気であるが、閉幕後はどうするつもりなのか。元々は無人駅であったのに、このまま維持できるとは思えない。

 愛環・万博八草駅

 プラットホーム 写っている車両は「エキスポシャトル」

 プラットホームも巨大化しており、万博客への対応も準備万端。やってきた列車は、7両編成。少なくとも現時点では、こんな長大車両は必要ない。しかし、2週間後にはこれが満員になっていることだろう。
 ここからエキスポシャトルに乗ると、愛知環状鉄道線にて高蔵寺駅まで行き、あとは中央本線に乗り入れて名古屋駅までを結ぶ。名古屋駅からの乗車時間の比較は微妙な差であるが、実際の輸送力を比較すると、藤が丘駅で詰まってしまうと予想されることから、こちらが完全に幹線になるはずである。

 なにはともあれ、万博の開催前に見学できたのはラッキーだった。



2005.03.09