※今回は企画の内容から、写真サイズをいつもの縦横比2倍にしてありますが、回線の負担が大きいのでいずれ期間をおいていつものサイズに戻します。
東雲さんが、東京近郊の鉄道沿線写真を撮るのに、epsomさんが参加するという話を聞いて、急遽、私もお邪魔させて戴くことにした。
従って今回の旅レポートは、いつもと違った形で、旅日記プラス写真の撮り方である。今回の講習会で得た知識と失敗談などを報告する。
綺麗な鉄道写真を撮られる東雲さんの、「奥多摩軌行」の撮影で、場所はJR青梅線沿線、青梅よりも先の奥多摩方面である。10:19白丸着の列車に乗る予定とのことなので、その時間に到着するよう出発した。逆算すると、我が家を8時ごろに出ればよさそうだ。
妻も同行する予定だったが、体調が優れず、綿密に予定されている撮影を邪魔しては悪いので、今回は不参加となった。南武線で立川方向に向かいながら、先週も同じ路線で遊びに行っていたことを思い出す。先週は、青梅のしだれ桜が綺麗だろうとのことから花見に行っていた。今回は、その先まで行くことになる。
![]() |
先週の青梅しだれ桜
今週は、この先さらに奥多摩に向かう |
![]() |
ついでに寄った鉄道公園にて「桜とSL」 |
![]() |
D51 大きいなぁ
この「桜+SL旅」も面白かったので、機会があれば紹介したい (今回妻は、ここだけ登場) |
8:12に乗った南武線は順調に立川駅に到着し8:55の青梅線に乗り換える。都市化されている東青梅を過ぎると一気に景色は変わり、青梅駅で、短い車両の列車に乗り換える。ここまでは複線で長編成の車両が行き来する通勤路線だが、この先は単線(正確には、東青梅から青梅も単線)になり、これが都内かと疑う風景になる。運が良ければ、後で紹介する「四季彩号」に乗れるが、残念ながら待ち合わせしていた車両は通常の通勤電車タイプであった。
とりあえず、初めての路線では先頭車両に乗るに限る。運転席かぶりつきで前方風景を楽しみながら進む。予想外に、まだ青梅以西は桜が咲いていた。
自宅から乗り換え2回、路線としてみればわずか2本という便利さから甘く見ていたのだが、なかなか時間がかかる。自宅を出てから既に2時間が経過しており、下手をすれば名古屋よりも遠い感じがする。トイレも行きたくなってきた。単線のため、車両の行き違いのために停車する時間を利用してトイレに行こうかとも思ったのだが、駅員に聞くと3分程度の停車とのこと。乗り遅れると待ち合わせに間に合わないので、我慢をした。集合場所の白丸駅は、小さな無人駅であり、トイレが無いかもしれない。なんとかなるだろうと思っていると、とうとう目的の駅に到着してしまったのだが、ちょうど降りたホームの目の前がトイレであった。木造の新しいトイレである。登山客、釣り客も多いだろうから、その辺はしっかりできているようだ。
あわててトイレに駆け込み、出てくると、ホームに東雲さんの姿があった。
同じ列車に乗っていたらしいが、epsomさんは、そのまま奥多摩に向かったそうだ。奥多摩駅に到達後、折り返し戻って来るらしい。
![]() |
『白丸駅』到着。ホームの向こうに東雲さんの姿が |
![]() |
東雲さんロケハン中。何箇所もポイントを押さえておくとこが肝心とのこと。 |
![]() |
『白丸駅』。電車が来るのを待つ間に、構図を決めておく。 |
![]() |
失敗の例。ロケハンが未熟だと、こうなる。
線路の曲り具合から、列車が曲ってやってくることを想像し、後方までが写るつもりだったのだが、いざ、列車が来てみると、先頭車両の、しかも前面しか写らなかった。もう少しタイミングを遅らせて、側面を写した方が良かった。 |
そうこうしているうちに、奥多摩からの上り列車が到着し、ちょうど目の前の車両にepsomさんの姿が見えた。合流したところで、東雲さんは何処へ、と見渡すと、駅を見下ろす小高い山道にまで上っていた。最終的に、上から見下ろす風景を選択したらしい。
3人合流すると、早速、東雲さんの計画書に従って最初のポイントに向かう。複雑な地形の関係から、向かうための道路は、何故か駅の構内から繋がっている。そこを通らない限り、ぐるっと大回りしなければならない。ホームの脇に続く狭い通路を通ると、(途中道に迷ったりもしたが)下の国道に出ることができ、国道沿いの渓谷の橋に向かった。橋の下から声が聞こえるので覗き込むと、大勢がカヌーの練習をしている。青梅方向を見ると、遠くに山裾を走る線路が見える。
![]() |
渓谷沿いを走る青梅線 |
![]() |
ズームするとこんな感じ。
好き嫌いはあろうが、あくまで電車メインの写真でない限り、上の写真が良い。 |
今回の旅で初めて使うカメラを用意していた。もちろん愛用機も持って来ているのだが。この突然用意してきたマシンが厄介な物で、操作が全くわからない。最近のカメラであれば、大抵、何らかの操作が想像できるのであるが、このNikonのD-1と言うマシンは、全く不明である。説明書を持っていないと何を設定したら良いのか、スイッチからだけでは想像できない。恥ずかしながら、Nikon機を使用している東雲さんに聞いたのだが、やはり時代が違うのか、良く判らない。何か写るだろう、と甘く見ていたら、何と、自宅に帰って確認したところ、一枚もまともに写っていなかった。白バランスが滅茶苦茶で、露出も完全オーバ。ほとんど白飛びで、かすかに輪郭が緑色に写っているだけ、のような写真だらけである。
当たり前のことだが、カメラは使い慣れておくこと。
被写体の状況は刻々と変化する。それに即時対応できるよう、いろいろな設定、それに伴う写り方の違いを把握しておくことが大切。 新しいカメラを使用する場合など、旅に出る前に、触り尽くしておく。 |
![]() |
鳩ノ巣駅。駅構内の連絡橋から、ポイントが見えて面白い。 |
![]() |
鳩ノ巣駅と四季彩号 |
![]() |
山の斜面も桜の位置も絶好かもしれない。ちょっと天候が不全なのが残念 |
列車はトンネルの区間なので、しばらくは鉄道関連の写真は撮れない。峠越えになり山深くなると、そこに将門神社があった。立ち寄ってみることにした。長い階段を登ると何てことはない普通の山中の神社であるが、狛犬が緑と黄色のシーサーのような派手な物があったりする。通常の狛犬も居るのだが。また、若干季節外れであったのか気付き難かったが、階段の両側は、ツツジのようだ。もう少し後ならば、きっと綺麗に咲き乱れていると思われる。
![]() |
突然現れる将門神社 |
![]() |
花粉症には耐えられない光景?
ちなみに、私は全く問題無し |
![]() |
何故か狛犬が陶器製 まるでシーサー |
将門神社を出ると、その先、山道がわかり難いので階段を降りて国道に出た。国道に沿って歩くと、線路がトンネルを出るところに撮影ポイントがある。
しかし、いきなり現れるので、まさかここで四季彩号とは思わず、慌ててしまいブレてしまった。露出も正しくない。ついでに言うなら、右側の警告看板が邪魔。う〜む難しい。
![]() |
突然現れた四季彩号 |
![]() |
季節外れの紅葉。前のバイクは、わざと構図に入れて、わざと流している。念の為。実は、もう少し「流れる」と思ったのだが、シャッター速度が速すぎた。 |
![]() |
国道を歩いて。道端の小花と東雲さん |
国道に歩道が無いため危険とのことで、一旦、南側の路地に入るが、古里附の辺りで国道に戻り、さらに横断して線路の方に進む。線路沿いに桜が咲くポイントがあるのを教えてくれた。とりあえず様子だけを確認すると、反対側からの構図を確認のため、再び国道に出る。まずは国道側からの撮影の後、戻ることにした。
国道側からだと、堤の上を見上げる構図となり、線路沿いからだと、見下ろす、あるいは平行して撮影することができる。
![]() |
国道側から |
![]() |
鉄道がメインでは無いから、列車を思いっきりぼかすことができる。桜がメインで列車が背景 |
線路沿いの山側に戻ると、まだ列車通過まで時間があるので、あちこちを探し回る。東雲さん、epsomさんは、線路沿いの金網の上から狙うことにしたが、私は少し高台から見下ろす方を選んだ。しかし、線路から離れれば離れるほど、電柱が邪魔になる。判っているものの、写したいイメージがあり、無理を承知で選んでいたのだが、やはり写真になってみると、その邪魔な電柱が気になる。木の枝などは、それを構図に役立てることもできるのだが、どうも電柱、電線のような無機質な構造物は邪魔である。
・被写体に対して邪魔になると思われる物でも、逆に利用することができる。 |
![]() |
待ち時間に一枚。金鳥のホウロウ看板が懐かしい |
![]() |
いいんだけど、電柱が邪魔。ロケハンで判っていたのだが、やはり写真になってみると、いかに邪魔かがより判る。 |
![]() |
枝ならば、わざと使うこともできる。
あえて枝に焦点をあわせ、電車と桜をぼかしている。 (・・・本当に故意にですよ・・・) |
電車が通過してふと、東雲さんの様子を見ると、なんと、まだ電車が脇に居るにも関わらず、もう写真の確認をしているではないか。デジタルカメラの良いところは、即座に画像を確認できることにある。後から見る楽しみもあるが、その場で確認できる点は、やはり大いに活用すべきなのかもしれない。
・デジタルカメラは、即座に確認ができる。
・その場で確認すると、失敗の場合でも直ぐに移動せずに、もう一度チャンスを生かすことができる。もし望み通りだったら、すぐに移動開始でき、行動範囲が広がる。 |
![]() |
即確認の東雲さん、
電車を見送るepsomさん、 そんな二人の写真を撮る私、 三者三様 |
撮影を終えて次に向かおうとすると、何と再び四季彩号が… 気まぐれ列車は、いつも突然やってくる。またしてもじっくり構えて撮影することができなかった。とりあえず写真には収めたのだが、あまりに急のため、構図も何もあったもんじゃない。
少し進むと古里の駅で、駅前はそれなりに開けている。飲食店もあったので、昼食を取ることにした。やまめの天ぷら定食が美味しかった。疲れているせいか、辛めの味噌汁も美味い。
食事を終えると、古里駅から再び電車移動する。小雨も降り出したようだし、ちょうど良い。まだ傘を出すほどでは無いが、駅舎で雨を避けていると電車がやってきた。今度は2駅進んで御嶽駅で降りる。
![]() |
撮影の合間の八重桜 |
![]() |
『幸せの黄色いハンカチ』?
何故に? そういえば昨晩、TV放送していたようだが・・・ |
御嶽駅構内から見える範囲に桜が綺麗だったので、まずは駅を出ずに列車を狙う。その間にちょうど陽が照って来た。嬉しいのだが、あまりに急激に明るさが変わるので、露出が合わない。なかなか面倒な天候である。
駅を出ると、次のポイントに向かう。駅前は普通の観光客が大勢いるが、我々は全く方向違いに向かって歩きはじめる。次の見所は、菜の花ポイントだと言う。何でそんなに詳しいのかを聞くと、前回歩いて各地を見て回っているのだそうだ。やはりロケハンというのは大切である。行き当たりばったりで良い写真が撮れるわけでは無いらしい。
菜の花を利用して、手前にある鉄柵を隠す作戦に出る。構図が決まると、荷物を置いて辺りを散策に出て行った。単線のため、同時に来ることは無く、駅で交換して来るため、絶対に時間差がある。この時間差を利用して次の撮影に移動可能な場所を探しておくのがコツなのだそうだ。
ようやく時間が来て電車が通過する。結構、気に入った写真が取れたと思ったのだが、何か気持ち悪いのは、水平が正しく取れていないためのようだ。東雲さんを見ると、カメラに水準器が付いている。さすが。
意味も無く水平が正しくない写真は、やはり落ち着かない。撮影場所が斜めだと、気付かずに斜めに構えている場合がある。
・水平は正しく取る。写真の安定感が違う。 |
![]() |
荷物を置いて、別ポイントを探しに出かける。
私は留守番。 |
![]() |
菜の花を前に列車が通過。良いんだけど水平が取れていない。残念! |
![]() |
学んだことを実行。菜の花ポイントの15メートルほど東。前もって場所を確保しておいた。
梅の枝越しに、枝を利用して余計な柵を隠す。しかし、登場した列車は、またもや四季彩号。 四季彩号だったら、単純に撮影したかった・・・ |
さて、先に進もう。
次の駅に向かうと、途中、たまたまチューリップが植えてある畑に出会った。さすがに一年草は、ロケハンでは発見できていないのか、意外だったようだ。これを利用しよう。
![]() |
突然現れた、かわいいチューリップ
さて、どう料理するか… |
![]() |
私は、こうしてみました。いかが? |
![]() |
ちょっと場所を移動すると、こんな形になる。右下にさっきのチューリップが。今度は列車がメインだが、ピントはあえて柵にあわせている。
何故? いや、ちょっと面白いかな、と思っただけ。 |
![]() |
さらに近付いて来る列車を狙うとこうなる。
ずいぶん、印象が違う。 今度は車両にピントを、と思ったが間に合わず。 |
鉄道写真は、鉄道ばかりを中心に持ってくることはなく、一部であれば良い、というのが新鮮だった。確かに、背景の一部、と考えると、いろいろな方法が考えられて楽しい。
・『鉄道写真』と言う固定観念に捕らわれると、同じような写真になりがちだが、鉄道関連が写った写真、と解釈を広げると、写真の幅が広がる。 |
![]() |
こんなポイントも発見。線路が左・直進・右、と曲っており、手前が梅の木。
電車を待つ余裕が無かったが、梅の季節ならばぜひ狙ってみたいポイント。 |
線路沿いを沢井駅に向かって歩く。次の目的地は軍畑駅付近なのだが、歩いていると暗くなりそうだ。急いで移動のため、再び電車を利用することにした。沢井駅前には、大きな茅葺屋敷と巨大な桜が満開だった。観光客も多く、そろそろ帰宅の時間らしい。
わずか一駅乗ると、我々は下車するのだが、こんな時間に降りる客は我々しかいない。軍畑の駅を出ると、踏み切りを渡り山道を下って進む。すると、右手方向に高い鉄橋の全景が見えてくる。この鉄橋の下には、車道の橋が斜めに架かり、橋が交差して架かる珍しい光景である。
![]() |
沢井駅前 茅葺屋根民家と桜 |
![]() |
あ、またしてもこんなところで突然四季彩号が・・・
(epsomさん、邪魔・・・(笑)) 鉄道鉄橋の下を交差するように道路の橋が架かる。 |
![]() |
鉄橋の橋脚が間近で見られる。ここから鉄橋を見上げる写真が面白いのだが、夕暮れ迫り、光のかげんが難しく、あまり良い写真が撮れなかった。 |
この鉄橋を渡る列車の写真の撮り方であるが、真下からも面白そうだったが逆光になり、かなり難しい。全部失敗。
鉄橋を向かいの高台から離れて撮影できるポイントがあるとのこと。歩いて向かうが、この時間にしては過酷な道だった。一旦、下の国道まで降りてから上がるしかない。駅の近くまで戻って来ると、火の見櫓の脇から入った崖の端に、ちょうど正面に邪魔するもの無く見える場所を見つけた。しかし、陽が沈み、まだかろうじて明るさが残るものの、望遠で狙うには難しい光量となっていた。三脚も持って来ていたが、頼りない代物で役に立たない。仕方なく少しワイドにして撮影することにした。
![]() |
最後の一枚。 |
・写真撮影の旅の場合、綿密な計画が物を言う。
・計画がある・なしで、一日の利用効率が違う。今回は東雲さんの細かい情報によって、ほとんど無駄なく有効に一日が過ごせた。 ・ロケハン(ロケーション・ハンティング)は必要。行き当たりばったりで、偶然、良い場所が得られることもあるだろうが、やはり入念な下調べがあってこそ。
|
いろいろ勉強になり、楽しい一日だったが、やはり腕の差は歴然で、帰宅後写真を整理してみたが、あまり改善された写真は見当たらなかった。同じ場所に、同じ日に行っておきながら、この違いは何なんだろう、と。
でも、私は私で、決して東雲さんに撮れない写真を撮ることがある。ある瞬間にためらわず見たままの収めることで、そう言う面での『面白い写真』には自信がある。
![]() |
本日、最もお気に入りの一枚
結局私は、こういう写真が得意らしい・・・ |
決してepsomさんが、東雲さんの真似をして遊んでいるわけでなく、単に偶然にこの瞬間を見たので面白くてついシャッターを切ってしまった写真。二人で杉林の写真を撮っているところ。ただ、こういう場面を逃さないのは技だが、残念なのは、epsomさんの脚が切れているところ。
う〜む、せっかくの勉強会で、何を学んだのやら… でも、もし良かったら、また参加させて下さい。
![]() |
おまけの一枚・・・
お疲れ様でした。ありがとうございました。 |
【かかった交通費】
・最寄駅〜青梅線白丸駅 \1,050
・白丸駅〜鳩ノ巣駅 \130
・古里駅〜御嶽駅 \150
・沢井駅〜軍畑駅 \130
・軍畑駅〜最寄駅 \890
-------------------------------
・合計 \2,350
東雲さん、epsomさんは、ホリデー・パス利用。これだと\2,300で、乗り降り自由。こういう旅では絶対に有利だと思う。私の住むエリアからだと、値段的にはほとんど誤差範囲だった(お得感が無い)のだが、自由に駅の出入りができるのは魅力的だった。Suica(ICカード)利用だと、真面目に出入りするには、いろいろ撮影上の制約が生じて面倒だった。
奥多摩エリアまで行っ、これだけ乗り降りして、ホリデー・パスと同等の料金範囲というのはごく限られた地域の住民だけであり、大抵の地域の人は、パスを利用するのがお得だと言える。
(