ここでは、「え、まさか?ホント?」という話を集めた。ほとんどが本当の話であり、確認を取っている話であるが、あえて、その証拠を示していない。各自、ご自由に確認していただきたい。何を探せば分かるかは、本文中にヒントがあります。
アメリカにてXbox360入荷日前に購入希望者が店頭に並ぶ中、既にXbox360を手に入れた少年らが車でその前を何度も見せびらかしながら巡回し奇声を発する。6回目ぐらいの巡回でなんとXbox360を落としてしまい、それを並んでいた少年が拾って逃げる様をビデオ撮ったやつがいて公開している。
「朝日新聞が新成人中傷」 浦安市長が社長に抗議文
千葉県浦安市は、同市が東京ディズニーランドで行った成人式についての朝日新聞のコラムが「本市の新成人に対する中傷だ」として、謝罪や掲載に至った経緯などの説明を求める市長、教育長名の抗議文を同社長あてに郵送した、と発表した。
同紙の10日付夕刊の1面コラム「素粒子」は、成人式について「浦安の新成人。遊園地のネズミ踊りに甘ったれた顔して喜んでるようじゃ、この先思いやられる」とシニカルに書いている。
浦安市は「新成人が自ら実行委員会を立ち上げ、皆で考えて作りあげた式だったのに『ネズミ踊り』という表現は配慮が足りない」としている。
式は約40分間行われ、そのうち5分間程度、ミッキーマウスなどのキャラクターがショーに出演したという。
朝日新聞の一記者が書いた記事なんか、別に気にしなきゃいいのに、目くじらを立てているということは、この市長もそう思っているんじゃないの? と密かに思ってしまった。
普通にタレントを呼んで行う儀式ですら「くだらん」と思っているのに、アミューズメントパークで行う成人式って、一体なんなの? 私が浦安市民だったら、恥ずかしくて(馬鹿馬鹿しくて)参加しないなぁ。 するもしないも個人の自由だが、そんなことに税金を使われていると思うと…
「皆で考えて作りあげた式・・・」は、言ってることは立派だけど、本当のオトナが止める義務があるんじゃないの。
しかも、「皆で考えて・・・」とはなっているものの、TDLでの成人式って、2002年から始まって、今年が5回目。別に新たに考えたものでもない。
市長によると、「記事は式典前後に行われたショータイム(計5分)のみを捉えたもので、正確で公正な記事とはいえない」などと抗議、(1)新成人に対する謝罪と謝罪文(2)記事の目的やねらい(3)記事掲載に至った経緯の掲載や説明」を要求していると言うが、くだらないものをくだらないと言っただけじゃないの?
だいたい、新成人が計画したのだから…って、新成人が計画すれば何でもOKなわけ? 秘宝館でやってもいいわけ? 府中市が競馬場でやってもいいわけ? 川崎市がソープランドでやってもいいわけ? 馬鹿馬鹿しい。市の行政が行うイベントを一私有施設を用いて行う場合の問題も判らないのかな。そりゃ、浦安市政の重要なドル箱であるTDLを批判されているのだから必死なのも判らんでもないが。
そんな人が代表になっているって。大丈夫かなぁ、浦安の未来…
※言いたいことが判りにくいかもしれないが、批判するも自由、抗議するも自由。ただ、市長が朝日新聞に抗議する、と言うのがよーわからん、ということ。新成人がTDLでやりたい、と言うなら自由にやらせれば良いが、それに市政が関与する必要は無かろう。市長が抗議するということは、それは市が思いきり関与しているわけで、「新成人が…」云々なんて責任転嫁する必要は無いんじゃないの?
うらやましい、だの、先進的、だの提灯記事を書いている他の新聞社よりは、朝日の「思いやられる」云々の方が、オトナの常識的意見だと思うのだが。
フィルムカメラから撤退/ニコン、デジカメに集中/名シリーズ姿消す
Nikonは12日、フィルムカメラ部門から事実上撤退し、カメラ事業をデジタルカメラに集中する方針を表明した。同社が発売しているフィルム一眼レフカメラ8機種のうち、プロ向けの「F6」と入門機の「FM10」だけを残し「F5」や「F100」など他の6機種は在庫がなくなり次第販売を終了する。残る6機種も新規開発はしない方針で、カメラ愛好家らに親しまれた名シリーズが姿を消していく。
デジカメの急速な普及に伴い、需要の大半がデジカメに移行したことを受けた措置で、カメラの老舗メーカーであるニコンにとって、歴史的な決定といえる。
苅谷道郎社長は「フィルムカメラは既に全体の売上高の2%程度しかない。人的にも資金面でも今後はデジタル市場に集中したい」と語った。
デジカメ市場では現在、高級機のレンズ交換式一眼レフの売り上げが急成長しており、世界のデジタル一眼レフカメラ市場では、キヤノンとニコンの2社で計8―9割のシェアを占める。ニコンは経営資源をデジカメに集中することで、市場でのシェア固めを図る。
世界全体のデジカメ市場は、2003年の4300万台から、06年には約1・6倍の6900万台に増える見込み。一眼レフに限れば、03年度の124万台から、06年度には約4倍の500万台となる見通しとなっている。
桃花台線 今秋廃止 愛知県方針 バス代替にめど
多額の累積赤字を抱える愛知県小牧市の新交通システム「桃花台線」について、運営会社に出資する愛知県が今秋にも廃止する方針を固めたことが11日、わかった。これ以上の公金投入が不可能なことや、代替交通のバスにめどが立ったためだ。一方、開業から15年という異例の早さの廃止に対し、国土交通省は、同線の建設に支出した補助金89億円のうち、減価償却分を除いた36億〜38億円の返還を県に求める方針。
あっと言う間に廃止が決定(?)してしまった。
一度は見に(乗りに)行かなきゃリストの先頭にあったのに。名古屋在住時代から建設の話があり、全然開通しないまま、ようやく完成したのは、名古屋を離れてしばらくしてから。中央高速から何度か見たことだけはあるが、近くで見ることもないまま、今秋にも消えてしまう。まあ、確かに使い道が無い路線ではあるのだが。
名古屋大大学院の森川高行教授(都市環境学)は「公共交通に多少の赤字はやむを得ないが、現在の日本では、無理やりでも黒字計画を出さないと建設に許可が出ないシステムになっている。それが誤った需要予測につながっている」と指摘。
それにしても、12000人の予測に対して、当初2000人。現在でも3500人、というのは少なすぎ。
愛知県が出資している公共交通路線が軒並み予測の1/3程度、というのも困ったもんだが、意外だったのは、「あおなみ線」が、この中で最も利用実績があること。
ICカード 全路線に?来月から奈良交通
奈良交通(奈良市大宮町一丁目、坂本成彦社長)は11日、現在導入中のICカード乗車券システム「CI―CA(シーカ)」を2月1日からほぼ全路線に導入する、と発表した。これに伴い、バスカードは今月31日に販売を停止し7月31日付けで廃止する。
奈良だけに「鹿」
「平成の大合併」終了 新「大台町」「紀宝町」が発足 /三重
大台町と宮川村の合併による新「大台町」と、紀宝町と鵜殿村の合併による新「紀宝町」が10日、それぞれ発足した。これにより県内の「平成の大合併」は終了し、それ以前の69市町村は29市町になった。また、九つあった“村”はすべてなくなった。
合併特例法による優遇措置を受けられる期限が今年3月で終了のため、各都道府県で、そろそろ終了宣言が出され始めた。もちろん、駆け込みも多く、残り3ヶ月で
213市町村も減る予定なのだが。
そろそろ、地図を買い変えても良いかな? あまりの変化の多さに、ほぼ毎年、購入していた地図を、しばらく買うことができなかった。
ところで、上の記事であるが、三重県では、とうとう「村」が消滅した。平成の大合併が開始する前、前回の国勢調査時点の2000年10月1日において、村が一つも無い都道府県は、兵庫県と香川県の二つだけであった。兵庫県は、まだ良いとして、香川県というのが意外であったが、とにかくこの2つしか無かった。ところが、あれから5年経ってみると、(2006年1月10日時点) 石川県、静岡県、三重県、滋賀県、兵庫県、広島県、香川県、愛媛県、長崎県と、9県に増えている。大変失礼な言い方であるが、中途半端な都会を持つ県であるというところが面白い。(兵庫県、静岡県、広島県は政令指定都市を持ってはいるが、大都会か、と言うと、ちょっと・・・) 村消滅予備軍として、残り1村という都道府県を挙げると、宮城県、栃木県、神奈川県、富山県、京都府、大阪府、和歌山県、鳥取県、島根県、山口県、大分県、以上11府県となる。従って、合計20府県が1村以下のわけだから、大半の村が消滅したと言って良い。
・・・と思ったら、何と、半数近い都道府県の村が1個以下だと言うのに、残った村が242個。
一体、どこの県が残しているのやら、と調べてみると、二桁残しているのが、
北海道 20、福島 19、群馬 17、長野 39! 奈良12 沖縄 19
これらの6道県だけで、126村もあり、日本全体の半数以上を占めている。長野県など、1県で16%を占めている。村だらけですな。面積比でも半分ぐらいが村。
ところで、以前から既に村が無くなっていた香川県であるが、県都の高松市が、やはり今月10日に合併を終了している。人口約42万人というのは、さほど驚く数値ではないが、県民の2.4人に1人の割合で香川市民となる、との新聞報道があった。こんな例は知らないなぁ(東京特別区を除く。特別区は、個別に区が自治体の形態を取っているので、23区をまとめた一つの団体が存在しない)
・・・と思い、いいかげんな発言も何なので、集計してみることにした。
(最大都市人口)/(都道府県人口)×100 の計算値で、上位を示す。
順位 | 都市名 | 人口 | 比率% |
1 | (東京区部) |
8134688
|
67.43
|
2 | 京都市 |
1474471
|
55.76
|
3 | 仙台市 |
1008130
|
42.62
|
4 | 高知市 |
333621
|
40.99
|
5 | 高松市 |
416680
|
40.74
|
6 | 横浜市 |
3426651
|
40.36
|
7 | 広島市 |
1134134
|
39.39
|
8 | 金沢市 |
456438
|
38.65
|
9 | 富山市 |
420804
|
37.54
|
10 | 大分市 |
454424
|
37.21
|
予想に反して、高松市は5位であった。まだまだ一極集中の県が他にもあったのである。京都市なんて、半分以上が京都市民だったのね。神奈川(横浜市)も危ないなあ。神奈川県って、横浜以外にも、たくさんの都市があると思っていたが、40%超も占めていたとは。
(2000年国勢調査時の人口を2006年1月10日現在の合併終了時に換算して計算)
ある国の農民団体が、香港で行われたWTO閣僚会議に向けて、1000人規模のデモ隊を送り、しかも、平和デモどころか、暴力事件まで起し、香港警察が38年ぶりに催涙ガスを使うという大騒動になったのは記憶に新しい。(ところが、このニュース、世界的には流れているのだが、何故か日本のみ、ほとんど取り上げられていない。まあ、その理由は想像すれば判ると思うが)
話はこれだけで終わらず、全国民主労働組合総連合の委員長が、WTO反対デモで香港の裁判に付託されたデモ隊11人が今月11日の裁判で無罪釈放されないかぎり、1000人のデモ隊が再び香港に向かいデモを行う計画だと表明。
なんじゃそりゃ。
この国の新聞ですら、「罪を犯して裁判に付託された被告人が、裁判所に無罪の判決を下すことを要求し、しかも、その同僚たちが、無罪判決が下されない場合、再び味方を呼んでデモを行うと裁判所を脅かしている」と、珍しく批判的に書いているのに。
よその国の話、と言えばそれまでだが、とても「法治国家」と言えない、お隣「放置国家」のお話。
しっかし、国内の農民デモでも、警察隊220人が怪我をしたが、暴力デモを主導した団体の人々が、警察庁の前に集まって警察庁長の罷免を要求、結局警察総帥が職を追われてしまった、というお国柄。よその国まで行って、同じことが通用すると思わないでほしいなぁ。日本じゃ通用してしまう(かもしれない)のが恐ろしいのだが。
物の見方によって、裏があったりする…
中国 寄贈カップル決定 親大陸ムード盛り上げ
【北京6日傍示文昭】中国政府は六日、台湾に寄贈するつがいのパンダを決定したと発表した。中国側は台湾に対して早期の受け入れを要請しているが、台湾行政院農業委員会は寄贈を受け入れるかどうか慎重に検討しており、三月下旬までに結論を出す方針。
いわゆる「パンダ外交」というヤツで、台湾最大野党・国民党の連戦主席(当時)の訪中によりパンダ寄贈を決定。台湾住民の親大陸ムードを盛り上げる狙いなのは、まあ良いとして…
実は、そこに大きな落とし穴があったりする。
絶滅の恐れがある動植物である「ジャイアントパンダ」は、輸出入を規制する「ワシントン条約」で規制されている。ワシントン条約において、保護動物の移動には輸出国と受け入れ国双方の証明が必要なため、パンダ受け入れには中国が台湾を主権国家と認める必要があると指摘。また、台湾も2頭のパンダのために主権を放棄することはできないと述べたとか。※1
パンダは中国の統一戦略であり、台湾政府と事前に交渉せず、受け入れを強制するのは台湾を尊重しない行為、と不快感を表明したとか。
いろいろと難しい。
※1 中国側の立場としては、あくまで「国内移動」(笑) 台湾側がこれを受け入れれば「一つの中国」の原則を認めることにつながるため「ワシントン条約を遵守する」という立場を取る。しかし、ワシントン条約を守る限り、中国は、台湾を主権国家と認めなければならない。
現在、世界最大の国際家電見本市「CES2006(コンシューマ・エレクトロニクス・ショウ)」がアメリカ・ラスベガスにて開催されている。
話題となっているのは、次世代DVD規格であるBul-Ray対HD
DVDなどがあるが、もう一つの激突と言うと、世界最大サイズのTVがある。
Samsung、LGなどの韓国勢に押され気味だったこの分野で、松下電器産業がやってくれた。103インチ・プラズマディスプレイである。昨年の同じCESにてSamsungが102インチの参考出展を行ったのだが(商品展示は80インチのみ)、今回はちゃんとした製品レベル。単に記録更新目的ではなく、2006年中には米国にて販売すると言う点が大きく異なる。
さて、ここでまたもや辛酸を舐めたのが、「世界最大」がお好きな韓国勢のLG。実は同日発表展示したのが102インチのフルHDプラズマディスプレイで、松下の行動が読めず、同社ブースでは「World's
Largest」をそのまま掲げて、来場者から「世界最大では無いのでは?」とのツッコミ多数とか。
「またもや〜」と書いたのは、実は、昨年も全く同じケースで恥をかいた企業なのである。
昨年のCES2005では、LGはSamsungとパネルサイズを争っており、71インチプラズマディスプレイを展示したのだが、ここでも「World's
Largest」と掲げてしまっていた。そのとき、前述の通り、Samsungは80インチを展示していたので、あわてて「Available
Now(今すぐ購入可能)」と言うシールを貼って誤魔化す、という対処をした。
この時点で、LGは韓国内で販売を開始していたので嘘では無いが、「世界最大」のキャッチフレーズが虚しい。
さて、そのSamsungだが、今年は液晶82インチで勝負に出て、プラズマによる松下との競争は敗れたまま。
昨年のCESの発表にて、「102インチなんて不用」「無駄な競争」「巨大パネルが生産できる新世代工場が登場すれば記録は更新される」といった非難めいた声が多かったのだが、今回の松下製は、空港、駅などの公共施設における需要から、おおむね好評だとか。
そりゃそうだわな。根拠のない競争のSamsungと、需要を見越した開発の松下じゃ。コンシューマ向けに100インチ超は不用じゃないか。しかも発表から既に1年が経過してるのに、その後どうなったのか聞かないし。※1
それに、韓国製品の品質悪すぎ。家電量販店でも、遠くから見ても、どれがSamsung製か判ってしまうほどの画質の悪さは何とかならんのか、なんともなりませんか、そうですか。
※1 今調べてみても、未だ商品化されているのは63インチまで。結局80インチすらハッタリだったのね。
そんな・・・各駅停車のはずの普通列車ですら停車しない駅なんて。
結構、全国あちこちにあるのだが、名鉄にて唯一のこの駅「河和線椋岡駅」は謎である。
24000人の人口を持つ知多郡阿久比町の中心駅「阿久比駅」の隣駅、乗降者数を見ても359人/日(平成5年度版資料)と、決して多くはないが、他にももっと少ない駅があるのに、何故かここだけ。同じ河和線で見ても、布土駅、半田口駅の方が少ないのに、普通列車は全車停車している。
しかも椋岡駅の場合、停車する列車が5時台から9時台に9本、15時台から19時台に5本(上り)という変則で、10時から14時の間は1本も停車しない、というイジメのようなダイヤである。
まあ、地図で見る限り、隣の阿久比駅まで500メートルぐらいなので、いらないと言えばいらない駅なんだけど。
そこで、何でかとあちこち探し回って、ようやく解答らしきものを発見した。実は、隣にある阿久比駅自体が原因なのね。と言うのも、椋岡駅は1931年4月1日開業の歴史ある駅なのだが、町の中心駅と思っていた阿久比駅は、何と、1983年7月21日の開業。ほんのつい最近できた駅。ということで、急行までも停車する立派な中心駅ができたことで、廃駅を検討されたが、一部の列車を停車させるという特種扱いのまま存続している、というだけのことである。
規制緩和。官から民へ、という掛け声は勇ましく、市民にとっては嬉しい話かと思いきや、やってみなくちゃわからない。ある過疎地の出来事。
栃木県日光市の近く、鬼怒川温泉近くの東武鉄道駅前に二つのバス停が並んでいると言う。いずれも全く同じ路線なのだが、方や栗山村の村営バス、方や民間の「しおや交通」 奥鬼怒温泉郷まで村営バスが片道2100円に対して民営が1600円。500円も安く設定され、しかも、村営バスより出発が5分早く設定されているとか。一般観光客には区別が付きにくく、看板の1600円よりも高く請求された、との苦情が後を絶たないとか。
まあ、それはそれ。あわてんぼさんは放っておくとして、この村営バスは、86年に撤退した東武バスを引き継いだものだそうだ。1日5往復運行だが、平日は村外通学者や高齢者の足として、休日は観光客の足として利用されている。2000年の道路運送法改正(規制緩和)により、バス事業が免許制から許可制になり、「しおや交通」が参入。競争が発生し安くなるなら歓迎かと思いきや、何とこのバス、土日祝祭日のみ運行。同路線の休日3500人の利用者のうち、980人が「しおや交通」に流れていると言う。これでも成り立つのは、「しおや」の方が休日のみの運行だから。
村営バスは平日を止めるわけにも行かず、かと言って現在でも既に赤字運営。このまま客を取られ続けるわけにも行かず条例改正により「しおや」よりも100円安く設定することが決るが、さらに年間1000万円を越す赤字が発生するとか。
無責任なようだが、この村、3月20日には周辺4市町との合併により消滅しバス事業は日光市へ引き継ぐ予定だそうな。
こういう例を見せられると、規制緩和が必ずしも良い結果を生むわけではないことが判る。
朝のワイドショウなどで最近「解説者」として登場することが多くなった「福岡政行」言う人の知識の滅茶苦茶さに呆れた。まあ、肩書きが「政治評論家」だから地理的な知識に乏しくても構わないが(バカでは困るが)、開き直りとも言える言い訳の多さも、見ていて不愉快になる。実際に、何をしている人なのかと調べてみると、白鴎大学教授、立命館大学客員教授、ということだそうで、知識人ではあるのだろうが、にやにやしながらデタラメな解説はどうかと思う。無論、所詮TVワイドショウ、ということか。
何が腹が立ったかと言うと、仙台と秋田をひとくくりにして、「同じ地方」と言っていること。何で仙台と秋田が同じ地方なのよ。そりゃ関東から見れば「東北」でひとくくりかもしれないが、東京と群馬を同等に述べられてどう思うよ?
確かに宮城県と秋田県は、わずかではあるが接している。しかし、方や「仙台」と言っているのだから、他方の「秋田」が県ではなかろう。秋田市と仙台市は、かなり離れている。
もしかして「秋田」と「山形」を混同しているのではないか?
意外に知られていないが、現在「仙台市」と「山形市」は接している。隣町である※1。山で隔てられているとは言え、同一地方と言われても、まあ何とか妥協できる。
「もしかして、コイツ、山形と秋田の区別ができていないんじゃないか」と思ったそのとき、コイツが言いたかったことが判明した。JR羽越本線脱線事故のことを「秋田」と言っていたのだ。
絶句・・・
あのぅ、事故現場の北余目って山形県なんすけど…コイツに言っても無駄か。
やっぱり山形と秋田の区別が付かないらしい。
「専門馬鹿、専門を取ったら、ただのバカ」
※1 仙台市太白区と山形市山寺が、南面白山付近で隣り合っている。
以前、NHKのアナウンサーにも酷い人が居た。ゲストの野口五郎氏へのインタビューにて、
ア「野口さんは岐阜県出身なんですよね」
野「ええ」
ア「私、先週、仕事で和歌山に行ったんですよ」
野「・・・」
何と答えて良いか言葉に詰まった野口五郎が居た。
そりゃ、関東から見れば、岐阜県と和歌山県は似たようなものかもしれないけど…(そうは思えないけど)
入社試験に常識テストぐらいしろよ、NHK。
宮城県栗原市(これも新しい市なので、馴染みが無いかもしれない)の成人式で、この辺り出身の脚本家宮藤官九郎がゲストとして招かれているため、参加希望の集計を取ったところ、新成人よりも家族の方が多いという本末転倒状態となり、「家族は1家族2人まで」という異例の文書を送ったとか。
「1家族2人まで」では、やっぱり家族の方が多くなるんじゃないかぁ?、という疑問は置いといて
このニュースが配信されている記事を読むと、必ず「宮藤官九郎さん(35)=栗原市出身=・・・」と書かれているのだが、非常に違和感を感じる。昨年4月1日に誕生したばかりの市の出身って。
栗原郡まるごと合併で誕生した栗原市だから、元の自治体は、築館町、若柳町、栗駒町、高清水町、一迫町、瀬峰町、鶯沢町、金成町、志波姫町、花山村という10町村に及ぶ。これらのうちのどこかの出身なのだろうが、それを「栗原市出身」と言って良いのだろうか。
そう言えば、島崎藤村ですら、現在の記事では「岐阜県出身」と書かれている。現在では山口村が岐阜県の管轄下になったとは言え、岐阜県出身とは言えないだろう、と思うのだが。
だからと言って、「長野県生まれ」と平気で嘘を書く教科書もあり、どっちもどっちか。
島崎藤村が生まれた当時※1、まだ馬籠は長野県ではなく、「筑摩県第八大区五小区馬籠村生まれ」が正しいと思う。1876年8月21日に筑摩県が長野県に吸収されて消滅。ようやく長野県になる。消滅した物は、そのまま歴史から抹消する、という考えは嫌だなぁ。
※1 生まれは明治5年(1872.3.25)なので、明らかに長野県生れではないのだが、9歳のときに上京とのことなので、少なくとも、1881年までは馬籠に居たことになる。てことは、長野県に吸収された後だから、長野県出身、は間違いではないかも。
東近江市人口 滋賀県2位?3位? 国勢調査と住民基本台帳で差
元日に滋賀県東近江、能登川、蒲生の1市2町が合併して発足した新しい東近江市の人口をめぐり、混乱が生じている。昨年10月の国勢調査の速報値では、大津市、草津市に次いで滋賀県内で3番目だったが、住民基本台帳登録者数に基づく総人口では、草津市を上回って県内2番目となるためだ。東近江市は「どちらも正しい数字なので、悩ましい」と困惑している。(京都新聞)
2005年の速報値ではなく、2000年の国勢調査結果の合算値で比較すると、草津市115,455人、東近江市114,395人であり、草津市の方が1000人近く多い。
この「東近江市」だが、あまり聞き慣れない名前だと思うが、それもそのはず、実は、昨年2月に誕生したばかり(2005/2/11誕生)の市である。八日市市(44,351人)を核として、永源寺町、五個荘町、愛東町、湖東町が合併して77000人規模の市となり、そこに、さらに蒲生町、能登川町が合併して11万人超の市となった、1年以内に2段階合併をした珍しい市である。ちなみに、同時期に誕生した米原市(2005/2/14誕生)も、昨年10月1日に、さらに近江町を吸収合併しているから、滋賀県では珍しくないのかもしれないが。
ところで、先ほどの東近江市であるが、統計結果は以下のようになっていると言う。
東近江市
|
草津市 | ||
国勢調査2005 |
116,801
|
|
121,161 |
住民基本台帳 |
118,364
|
|
115,631 |
と言うことは、草津市には、住民登録していない人が多く暮らしているということになる。犯罪者の街かぁ?
(※注 住民票を移さずにアパート暮らしをしている大学生などが多いと、こういう結果になるが、確か、住民登録は、2週間以内に行わなければならないんじゃなかったっけ? 法(条例?)に決っている以上、それを遵守しないということは、罪なのでは? ということです)
さて、116年の歴史を終えて解散し、新たな気持ちでスタートした津市であるが…
決して人口だけが都市機能の上下を測る物差しでは無いが、それにしても県都であるはずの津市というのはしょぼい。
合併前の人口が163,246人(前回の国勢調査による※1)なのだが、三重県には、これ以上の人口を持つ市が、四日市市、松阪市、鈴鹿市と3つもある。つまり、(人口では)県下第4番目の市なのだ。
それでは合併によってどうなったかと言うと、今回の合併では思い切って10市町村と合併したにも関わらず、合計で286,521人。松阪市と鈴鹿市は何とか抜いたものの、四日市市には手が届かない。まあ、それでも、平成の大合併が始まる以前は、四日市、鈴鹿の次の市だったのが、一段落して四日市の次の市になれたのだから、まあ今の所は面目躍如といったところか。
※1 何故前回かと言うと、未だ速報値のみで、正しい値が公表されていないのと、全ての合併に関する「人口」の数値は、合併以前に調査された国勢調査結果を元に行っている。その後人口増減があっても、それは加味しないのがルール。
ところで、全然、津市とは関係ないのだが、ふと新潟県の地図を見ていて、変なものを発見した。柏崎市って、いつの間にか刈羽村を完全に取り囲んでいたのね。これだけ綺麗に取り囲んでいる例は、他には知らないなあ。※2
※2 知らないなぁ、と書いたものの、どっかで聞いた話だと思って調べてみたら、自分で書いていた。お恥ずかし・・・
シリコン・オーディオに押されて、MDプレイヤですらもう過去の物となりつつある。MDメディアの売上が横這いから低下に移りつつあるそうだ。さらに、DATが、とうとう最後の機種の販売中止が決定した。一般的には、ほとんど普及したとは言えなかったDATであるが、特種分野、録音を職業にしている方々の間では、未だに代替機種が無いために、大混乱状態だと言う。
それに責任を感じてでも無いだろうが、ちょっと前にSONYで、DATに替わる録音用機器の発表があった。
じゃーん な、な、なんじゃこりゃぁぁぁぁ
斬新なデザイン、デジタルなのに、松本零士を彷彿とさせるアナログなメータが2個。マイクらしき物が内蔵しているものの、交差する方向。
まぁ、すべて意味があるのだが、一般人が見ると、なんじゃこりゃ、なデザインなわけね。機能的には、4GBのフラッシュメモリを内蔵しリニアPCM録音ができる物であり、店頭予想価格20万円前後で11月21日に発売予定。価格から言って、やはり一般向け商品で無いことは判る。今時、音声のみのレコーダに20万円は出さない。映像が録画できても20万円は、普通の人は出さない。
斬新なデザインはとりあえず置いておくとして、何故にアナログ・メータかと言うと、これは、そういう職種の人の要望なのだろう。自然の音声というアナログ的な物を扱うには、やはりメータもアナログの方が扱い易いのだと思う。未だ、放送機器などのプロ仕様では、アナログメータが主流。デジタルでアナログっぽい表示をするのは、やはり民生機器である。
それでは、マイクが何故、交差する方向に取りつけられているかと言うと、これも大きな意味があり、本格的なステレオ録音をしたことがある人なら判ると思うが(そんな人は、そうそう世の中には居ないか?)、指向性のあるマイクロフォンでステレオ録音をする場合、一般的な方法で、左右に振り分けて設置すると、中央部の音が抜けてしまうのである。無論、下手に設置した場合、と言う意味であるが、指向性の強いマイクロフォンの場合、当然、マイクの向けられた方向の音を一番強く感じるわけだから、センター方向の音が、左右のどちらのマイクからも弱い音になってしまい、バランスの悪い音になってしまう。それを避けるために、マイクは交差するように設置するのがプロの置き方であり、この本体内蔵のマイクは、最初から、そう設置されている。
なかなか良いできなのだが、それらすべてのデザインの結果がこれでは・・・
街頭インタビューには使わないで欲しいなぁ。何か危ない攻撃をされそうで。
山形県庄内町のJR羽越線の脱線・転覆事故で、羽越線が運休している。地元の足としての路線の停止も大変だろうが、それは代替バスなどで何とかなる。ところが、こういった路線の、さらに重要な役目は、特急列車などの優等列車の通過だったりする。
例えば、現場に近い駅「余目駅」を見ると、下り31本の列車が停車するが、そのうち8本が特急列車、2本が快速列車(快速と言っても、急行並みの停車間隔!)、さらに、余目付近に停車しないで通過する特急列車(トワイライト、日本海)が3本もある。
現時点で、ニュース映像を見る限り、未だ列車が線路上に放置してあり、現場検証中のようで、当然のことながらこれらの通過列車は全て運休である。
トワイライトエクスプレス、日本海、だけでも、迂回して運行できないのか、と素人考えで思ってしまう。余目駅から陸羽西線に入り、新庄駅から奥羽本線、大曲駅から秋田駅に抜けられるのだが。どうせ、トワイライトなんか、この間に停車駅が無いのだし、この辺りの、しかも深夜の運行本数なんて限られているから、何とか合間を縫って走らせられそうだが、そうは簡単にいかないらしい。
測ってみると、余目〜秋田間が117.0km で「特急いなほ」が96分で通過している。余目〜新庄〜大曲〜秋田のルートが193.1km 同じ速度で通過可能として158分で通過することになるから40分遅れで済む。だったら、深夜の特急ぐらい、何とかなるような気もするのだが・・・
まあ、秋田新幹線(奥羽本線との兼用)の深夜整備もあるだろうし、ここの40分の遅れが、札幌周辺での時間のズレによる混乱もあるだろうから、そう簡単では無いのだろうが。
・・・てことで、特急トワイライトエクスプレス、特急日本海がどうなっているのかと言うと、「既にこれらの列車の特急券を持っている乗客への迂回特認」というのが出たようだ。
これは、東海道新幹線、東北新幹線ルートで青森、秋田などにも行ける特別許可なのだが、東海道新幹線だけは、特急券のみ自前で買い直さないといけないとか。
そりゃそうだわな。元々、JR東海の領域を走っていない寝台特急なのだから、JR東海が、全く利益を得ることなく無料で乗せるはずがない。また、東日本内の新幹線等の代替路線利用についても、特急券は認めるが、当然のことながら自由席のみ。
ちょうど年末の帰省ラッシュにも重なってしまい、こりゃ大変だわ。
なお、特認は12/28まで、とのことなので、その頃には復旧させるのかな? それとも年末の混乱を避けるため?
日本で市制が施行されたのは、明治22年(1889年)4月1日である。この日31個の市が誕生しており、これらが最も古い市である。この最も古い市の一つである「津市」が、来年1月1日に、市町村合併により消滅する。
10市町村の合併で来年1月1日に116年の歴史に幕を閉じる津市は、閉市記念誌「津市のあゆみ116年」を作製した。写真を多用して市政の重大ニュースや昔の町並みなどを紹介しているほか、前市長らが津市への思いを書いたコラムもあり、市制を施行した1889(明治22)年以来の歴史を振り返っている。
えっ、県庁所在地ともあろう津市が無くなってしまうの? と思ってしまうだろうが、実は、対等合併という法的な処置のおかげで、一旦閉庁しなければならず、従って、旧津市が消滅して新津市が誕生するだけの話。
まあ、それにしても、市の誕生日が1889/4/1から、2006/1/1に変ってしまうわけだから、気分一新というところか。単に、免許書き換えを忘れて再発行された免許証みたいなものか。
このように、最も古い市で、再出発したことのある市は、他に、
姫路市:1946/ 3/ 1 合体により再出発
鹿児島市:1967/ 4/29 合体により再出発
静岡市:2003/ 4/ 1 合体により再出発
松江市:2005/ 3/31 合体により再出発
富山市:2005/ 4/ 1 合体により再出発
佐賀市:2005/10/ 1 合体により再出発
高岡市:2005/11/ 1 合体により再出発
この7つしか無い。今後も、津市と弘前市しか無い。
それでは、例えば姫路市は、自分のところの過去をどう扱っているかと言うと、公式サイトによると、正しく、1946年に、「新生姫時市誕生」と書いているわりには、平成元年
(1989年)に、ちゃっかりと市制100周年記念行事をやっているのだ。
それって、2004年に、さいたま市が市制70周年記念行事をやるようなもんだろ。何か変だぞ。※1
※1 浦和市の市制施行は1934. 2.11
※2 さすがに「さいたま市」(浦和区)では、記念行事が行われた記録は見つからなかった。
■市町村のマメ知識
最も古くに消滅した市は、山口県赤間関市。これは改称による消滅で、実は、現在の下関市のこと。
1889年誕生で1902年消滅のため、わずか13年間しか存在しなかった。
たまたま埼玉の名前を出したが、埼玉県は近くに東京という大都市がありながら、特別に若い県であり、市の誕生がかなり遅い。最も古い埼玉県の市は、何と!「川越市:1922.12.
1」 それから10年以上たって、「熊谷市:1933. 4. 1」と「川口市:同年月日」
県都である浦和市は、さらに遅れること約1年で「浦和市:1934.
2.11」という順である。大宮市は、さらに6年半後の1940.11. 3 第二次大戦が終わるまで、この4つしか無かった。
その後誕生するのも、1949年の行田市、1950年の秩父市、所沢市、と、何故か、それほど都心と思えない地域ばかりが初期の市であったりする。
さらにその先を見ても、飯能市、加須市、本庄市、東松山市という順番。現在人口が多い都市は、皆、比較的新しい誕生なのである。
来年の3月20日に合併して「北名古屋市」となる町だが、愛知県の文字通り名古屋の北側に、「師勝町」という小さな町がある。
小さな町、と書いたのは、嫌味でなく、本当に小さな町なのである。面積8.39km2である。(広い順に並べて1085位、狭い順に並べて33位)
しかし、人口は44000人もあり、何と、「日本一人口密度が高い町」なのである。1平方キロ当たり5,206.67人という数値は、ずば抜けて多く、大都会並みである。
それでは、「市」のトップはどれぐらいかというと、蕨市の13,799.80人であるから、やはり比較にならないのだが。(ちなみに、蕨市は、東京特別区を唯一越える自治体である)
さて、師勝町の話であるが・・・来年3月には合併して市になってしまうので、町のトップ、という称号も、あと3ヶ月弱なのよね。
長いけど、我慢して読むと面白いので、とりあえず紹介だけ。
http://blog.livedoor.jp/mode04/archives/50322621.html
なんともはや・・・
歌手のマドンナが、自身のブログでXboxを捨てたと発言し、ちょっとした騒動となっている。
初期不良率や売れ行き不振で話題となっているXbox360に、また一つケチがついた。
現在彼女のブログには大量の「捨てるなら俺にくれ」「買いたくても買えない奴がいっぱいいるのに無駄な事するな」「アンチMSは日本に帰れ」といったコメントがつけられている。
Madonna's
Personal Blog
マドンナにただであげたこと自体が無駄、という意見もある。「I was going to play a game with my friends in Japan, ・・・」のところを、「日本の友達」と勘違いしたと思われるコメントが多々見られ、なぜかマドンナの発言によって日本が悪者になってしまっていたりする。ま、Sonyを標的にした発言と言えなくもないが。
クラッシュ画面も、なかなか派手ですこと・・・
ところで、このBlogが本物かどうかも、いろいろ噂が飛んでいる。と言うのも、Sonyは、つい最近、プロモーションの大失態を見せており、「メカ音痴の女の子のウォークマン体験日記」(もう、とっくに閉鎖されているため、その詳細を紹介したページ) というBlogにて世間を騒がせた。これと同じでSonyが仕掛けたのではないか、との憶測も流れている。
ウォークマン事件の方でも、「タングステンハロゲンランプとスタンドを使っていると見破られた、重装備の撮影」などと指摘されているが、マドンナのBlogでも、クラッシュ画面の写真って、本当にマドンナが東京のホテルで撮ったの?
と疑いたくなる。違うとしたら、どうして東京で捨ててきたXbox360の画像を撮りなおすことができたのか不思議である。
まあ、マドンナだから、こんな発言があっても不思議じゃないな、と思ってしまうところがあるが、どう考えても、「実際に起きた本当の出来事」だったとしても、直接、マドンナが書いている、とは思わない方がよさそうだな、こりゃ。
有名人にただで配っていることと、有名人たちが迷惑がっていることと、クラッシュしやすくあちこちで悲鳴があがっていることと、配られたものが各地で捨てられていることは否定しません。
港北の電気店の店頭にも捨てられていました。(放置、とも言う。だぁれも触っていない・・・)
勘違い起訴:罰金刑のところ略式に 最高裁で棄却判決
道路交通法違反で本来は反則金納付で済んだはずの三重県勢和村の農業男性(65)が、松阪区検の間違いで略式起訴され、松阪簡裁も誤りに気付かないまま今年3月に罰金20万円の略式命令を出していたことが分かった。命令の確定後、間違いに気付いた検察側は刑事訴訟法の規定に従い非常上告し、最高裁第1小法廷(才口千晴裁判長)は12日、略式命令を破棄し、公訴を棄却する判決を言い渡した。
判決によると、男性は総排気量360CC以下の車しか運転できない古い免許を持ち、同県多気町内で軽四自動車(660CC以下)を運転したところ、無免許運転に当たるとして道路交通法違反で略式起訴された。しかし、実際には無免許運転ではなく運転免許条件違反に当たり、反則金納付を通告して納付期間が経過した後でなければ略式起訴できなかった。【木戸哲】
法律論は専門家におまかせするとして、「軽自動車免許」が今でも有効なのが驚いた。有効ったって、更新手続きは必要だろうから、今でも書き換えが有効ってことだろう。見たこと無いし、どこに「1」が付くのだろうか。
確か、親父が運転免許を取った頃まで「軽自動車免許制」があったはずだから昭和40年代初め頃までは残っていたはずだ。さっそく調べてみると、確かに、「昭和四十三年に道路交通法上軽自動車免許制度が廃止され、・・・」とのことで記憶は正しかったようだ。
その後の記述に「限定の解除を受けなければならないが・・・」とあるので、現在では、注意書きによる「限定免許」という形で残っているらしい。しかし、軽自動車免許の限定は、あくまで当時の軽自動車の区分である360ccのため、現在では生産しておらず、当時の車を乗り続けることしか使えない免許となっている。
さて、「限定」であるならば、ちょっと前までの「自動二輪中型限定」や、最近の「AT限定」の免許らと同じ扱いなのだろうが、その場合、「限定違反」なのか、「無免許」なのか、という問題がある。
この辺の法律って、意外と知らないんだよなぁ。わたしゃ「自動二輪」持ってないし普通自動車は「MT限定」だし :-)
platform:
1 電車・列車への乗客の乗り降り、貨物の積み下ろしのため、線路に沿って築いた駅の施設。
2 大型の無人観測衛星。
いわゆる駅の乗客が乗り降りする場所「ホーム」のことだが、他に、技術用語としては、「〜の技術を基礎とした上に」のような意味で用いることが多い。
この場合、プラットホームとカタカナで記述したら「プラットフォーム」と訂正されてしまったのだが、辞書を見ても、一般的には、「プラットフォーム」などと言う言葉は無い。確かにアルファベットで綴ると、「platform」なのだから、「ふぉ」が音としては近いのだろうが、それはradioを「レイディオ」と書かないのと同じで、間違いじゃないけど違和感ありあり。
まあ、上司の訂正に反論できないのはサラリーマンの悲しい性で、例え「関係者各位」を「関係者各位殿」に修正されようと「山田部長」を「山田部長殿」に修正されようと、私が悪いわけじゃない。決して「ら抜き」言葉を平気で教科書に載せてしまう文部科学省が悪いわけでもない。
英語を勉強する前に、日本語を勉強しようよ。
セミファイナルのSフェザー級8回戦で前代未聞の珍事が起こった。小口雅之(28)=草加有沢=が着用していたカツラが試合途中にずれまくり、リング上で思わぬ“カミングアウト”。5回からカツラを外し、邪念も消えた小口は怒とうの猛ラッシュし、力強い連打で柴田を追い込み、見事7回TKO勝ちを飾った。
そんな・・・
“異変”は3回途中から。頭頂部を覆う形のカツラが、相手のパンチをもらうたびにフワリ、フワリと浮き上がる。リング上のかつてない光景を“聖地”のファンはかたずをのんで見守った。4回には一層、ずれ具合が顕著となり、ついに4回終了後にトレーナーがカツラを取り外した。一瞬の間を置き、会場から「その方がかっこいいぞ」との声援が飛び交った。
勝ったからいいけど。
でもルール上は、
日本ボクシングコミッションは、リング上ではシューズ、トランクス、ノー・ファウル・カップ以外の着用は認めていないが、今回は「悪意のないもの」と判断し“特例”として認められた。
とのことで、問題かも。相手もやりにくかっただろうなぁ。カツラがずれまくっている相手にパンチなんて。何か、いじめているみたいで。
自分の能力を発揮できる仕事をしたい。でも科学者にはなりたくない――。「理科が大好き」な中学生の中で、こう考える子が男子で6割、女子で8割もいることが神戸大の小川正賢教授(科学教育)の分析でわかった。asahi.com
予備調査での子どもたちに描いてもらった科学者の絵は、マニアックで暗いイメージの科学者が多かったということで、神戸大の小川正賢教授は「科学者が身の回りで普通に生活している現実味のある存在として見えていないからではないか」と話している。
ま、ここまでは良いのだが(あまり良くはないが)、ここから先の記述に、その原因があるのではないか?
・・・ところが、「科学者になりたい」との回答はわずか34%(男子44%、女子19%)。男子の56%、女子の81%は「なりたくない」と答え、・・・
出た、また例の朝日新聞のマッチポンプ。
理科については「面白くて他の教科より好き」が33%で、その中で科学者になりたいとの回答が34%ならば、全体の11%じゃないか。11%もの子供が科学者になりたい、と言っているのが、「ほんのわずか」だろうか。男子だけに限れば、19%。充分すぎるほど多いと思うが?
つまり、マスコミとかに巣食う人種は、「科学者」などという、自分じゃ目指せなかった者に対して嫌悪感を持っているので、できるだけ排除したい、という思いがあるのだ。
北海道大学の山本強教授が言った面白い話で、「昔、私が子供だった頃、理系は格好良かったんですよ。鉄人28号とかで、一番格好良かったのは科学者だった。それが、仮面ライダーあたりからおかしくなってきた。仮面ライダーあたりから、科学者が悪のイメージなんですよ。で、最悪がですね、TVドラマの冬彦さん。あのあたりから理系のキャラクターが、変な男になってしまった。それと同期して、日本の景気は悪くなるんですよ」というのがある。
ドラマ、映画などの世界でも、いわゆるシナリオライタらが、理系の実体を知らないものだから、無知で、あるいは故意に、悪、変人、のイメージを植え付けてしまい、そのイメージから子供にまで拒絶される、という事態になってなかろうか。
科学立国のアメリカなどでは、(多少、誤解のある部分もあるが)アポロ13の宇宙局の人物や、ディープインパクト、コンタクトの天文学者など、いくらでも「カッコイイ」科学者が登場する。また、ある意味変人だろうが、バック・トゥ・ザ・フューチャーのドク、などの個性的で愛されるキャラクタも描かれている。
科学者じゃないが、技術者(エンジニア)というのも、論理的な文章を書ける人材の宝庫なので、以前、TVドラマシナリオ大賞とやらで、あるメーカ勤務のエンジニアが賞を取り、ドラマ化されたのだが、やはり悲しいかな、全くデタラメに書き直され、何だか訳の判らない作品になり、酷評された。
推理・サスペンス小説の分野には、東野圭吾などの理系出身作家や、真保裕一とかの綿密な情報収集による理系的な人材がそろっているので、もっと頑張って理科系イメージアップをしてほしいなぁと思う今日この頃。
大学院卒研究職40歳独身、というだけで「変人に違いない」というレッテルを貼られるのはご勘弁を・・・確かに、身の回りに多いけどサ。
「くすのきちょうおおあざきそうじしんでん」と読むそうだが、名古屋市北区にある正式な地名である。
こんな所らしいのだが、何が気になるって、町丁別人口表で、この住所の登録者数が2世帯3人。男性2人に女性1人、年齢別に見ると、60〜64歳が1人、70歳以上が2人、という構成なのだ。
都心から、さほど離れていない場所に、この地名、この住民構成。気になる。
地名は珍しく無いが、都心も都心、栄のど真ん中、「久屋町」というのがあるが、ここの登録者数が、何と、1世帯1名。20〜29歳である。気になる。場所はこんなところ。
教会があるし、住み込みかなぁ。
どうでもいいが、もっと気になるのは、この「久屋町」、8丁目しか無いのだ。う〜む、気になる。
「千種区天白町大字植田」 別段珍しくもないが、未だに、名古屋市内にも「大字」が残っているのね。という話だが、ここも気になる。
登録者が、1世帯5人。10〜19歳1人、20〜29歳1人、40〜49歳1人、50〜59歳1人、70歳以上1人、となっているから、普通の家族だろう。
だが、しかし。この地名、天白区でなく千種区なのである。天白区の天白と言えば、宅地化も進み、珍しい話ではないのだが、千種区の天白町とは、ここ。そう、東山公園のど真ん中なのである。(ちゅうか、東山公園の裏側の山)
何でこんなところに1世帯だけ暮らしているんだろ。気になる。
あと、「中村区名駅一丁目」というのも1桁世帯であった。しかも5世帯5人。10代、20代、30代が2名に50代、という構成。名古屋駅周辺なのだが。
名古屋駅近くでは他に、「松重町」というところが、1世帯1人女性70歳〜 ということだが、う〜む、気になる。たった一人で都心に暮らし、なおかつ、町内に1人。
まだまだあったのだが、意外に都心部にぽっかりと、そういう空間が残っているのね。
(いずれも、住民登録データは、平成17年7月1日現在の名古屋市公開情報による)
「常陸」「常磐」
紛らわしい。しかも、「ひたち」の変換に「常盤」という候補も出るし、JR宇部線(中国地方)には、「ときわ」という駅が「常盤」だし。
ところで「ときわ」があったのはずいぶん前のこと。昭和30年に上野〜水戸間に運行する快速列車、「ときわ」が最初で、別名の「つくばね」と「ときわ」は名称を「ときわ」に統合。昭和38年に上野駅〜平駅間を運行する準急列車として、「ひたち」が運行開始。昭和41年に「ときわ」・「ひたち」は、急行列車に昇格。その後、昭和42年に「ひたち」は、名称を「ときわ」に統合。
一旦消えた「ひたち」の名前は、昭和44年に臨時特急として復活。急行「ときわ」、特急「ひたち」として棲み分けるが、昭和60年には、急行「ときわ」、特急「ひたち」に統合されて消滅。
なんともややこしい歴史がある。
そして「ひたち」はと言うと、「スーパーひたち」「フレッシュひたち」「ホームタウンひたち」「おはようフレッシュひたち」「さわやかひたち」とまあ、訳の判らん名前が並び、ようやく現状に落ち着くのだが、それでも、全然違う停車駅パタンが同じ「ひたち」を名乗るという面倒なことに。
現在では、「スーパーひたち」と「フレッシュひたち」に統一されたからいいんだけど・・・あれ? 単なる「ひたち」が無いぞ。何が「スーパー」なんだか・・・
それじゃ、「ときわ」って語源は何なのかと思ったら、「常陸の国」と「磐城の国」の合成地名である「常磐」を訓読みしたものなのね。地名の合成からの造語かと思ったら、松・杉・樅の木などの常緑樹を常磐木(ときわぎ)と言うらしく、常に変わらない岩「とこいわ」を語源とする言葉があるらしい。
福島県安達郡安達町(現在は二本松市)油井字“智恵子の森一丁目”って、なんだその地名は?
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.35.51.106&el=140.27.33.698
智恵子と言えば、高村光太郎の「智恵子抄」の智恵子かぁ、と調べてみると、大あたりらしい。光太郎の妻智恵子の生家が、旧安達町にあるそうだ。旧奥州街道の街並みの中に復元されているとか。でも、地名の「智恵子の森」とは微妙にずれているみたいだし、どんなところだろうかと検索すると、普通に団地で土地が売られていたりする。
なんか嫌だなあ、住所を書くとき、「智恵子の森5丁目」って書くの・・・
いえ、別にいいんですけど。正式な名前だし・・・でも、以前、名古屋市に住んでいた頃、住所が「ほら貝」だったヤツが、住所を書くのをいつも恥ずかしがっていたし。
名古屋市緑区ほら貝一丁目
いえ、別にいいんですけど。正式な名前だし・・・でも、いつも「あさりちゃんの家」と呼ばれていた。
(「ほら」を漢字にしろよ。「法螺」なら、そんなに違和感ないだろが)
ソフマップの在庫台数を見ると、発売日、午後1時に2台売れて、在庫が308台、翌日終了までで合計4台、そして月曜日、発売3日目にしてようやく6台販売・・・
http://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1665399
笑いを通り越して、沈黙してしまいますな。何人の首が飛ぶんだろ。ニュースを見ても、MS本社の日本担当責任者の怒号が鳴り響いたとあるし。また初代機同様、累計で20万も行かないのかな?
何しろ初代機同様に、初期障害を「仕様」の一言で片付けてしまう装置を、研究目的以外で一般人が素直に購入すると思っている方が甘い。電源系に問題があることは、先に発売されたアメリカで既に話題になっており、
「熱問題は仕様であり交換には応じない。廃熱が追いつかない場合は、設置場所/方法の環境側の問題」
「熱問題に起因する不具合は存在しない(初期不良と認識した3%に含まない)」
と公式にコメントしているし、この短期間で(日本発売までに)変更されるとは思えない。そんな状況において、品質にうるさい日本のユーザが飛びつくわけがない。このへんの情報操作が上手く行ったアメリカ本土ではそこそこ売れているようだが、既に訴訟問題も起きている。
ところが、 「熱問題に起因する不具合は存在しない(初期不良と認識した3%に含まない)」わけだから、クレーマ扱いにするのも当然。
欠陥設計に起因する不具合を初期不良には含まないというのは当然。
ちなみに、初期不良3%を恥ずかしげもなく公表している理由は何かと思えば、
2000年頃の話だが、アメリカで販売された自動車の初期不良率は5%超(日本車も入れて)、ノートPCにおいての初期不良率はソニー2%、旧IBM1.7%で二強。
ということから、3%という数字は自慢する為だったとか。
しかし実体は、熱暴走という仕様を含めると8割強が問題あり、とのことらしく、ある雑誌編集社にて分解解析したところ、何と、基板裏のコンデンサ(電子部品)が最初から破損していたとか。
酷いなぁ。Windowsなんかのソフトウェアの場合、出荷してからパッチを配布すれば良い、という習慣に成れてしまっているからなんだろうが、こういうメーカにはハードウェアを製造してほしくないなぁ。ハードウェアすら、出荷してから修正すれば良いと思っているんだろうか。いや、思っちゃいないだろうが、実際の公道は、そういうことだよね。出荷して問題があれば、置き換えれば良い。ナショナルの石油ファンヒータのように?
鳥取砂丘で映画撮影のロケが、実現できない状態に陥っている。山陰海岸国立公園の特別保護地区に指定されているため、環境省の許可手続きが煩雑で時間がかかるのが理由。
県は02年、仮設テントなどの仮工作物の設置もできなかった鳥取砂丘の「馬の背」周辺で、ロケやイベントができるよう環境省に要請。環境省は04年4月、県などが主催・後援する場合は仮設の工作物を設置できる特例措置を特別保護地区では初めて認めた。
香取慎吾主演のドラマ「西遊記」の鳥取砂丘ロケを計画し、環境省浦富自然保護官事務所に「工作物の新築許可申請書」を提出。手続き開始から1カ月以上たって許可が下りたが、すでに海外の別の場所で撮影が行われてしまった。
今年8月のテレビドラマのロケでは、同事務所が「特別保護地区に、カメラの三脚や折りたたみのパイプいすなどを置いたのは『工作物の新築』にあたり、自然公園法に違反する」と指摘され、始末書を書いた。
映画・ドラマ撮影のため、三脚を立て、折りたたみパイプ椅子の設置が、環境破壊だとは。
近畿地方環境事務所は「今回のロケで砂丘に影響はないかもしれないが、一つ認めるとなし崩しに広がってしまう」とか。確かに言いたいことは判るが、ロケ支援NPO法人理事長の清水氏が言うに、「クレーンやレールを使うなら許可手続きの必要性も理解できるが、みんな手で持ち運びができ、自然や景観を損なうものではない。撮影方法などについては事前に環境省にも説明しており、許可手続きをしないで済むよう柔軟に判断してほしい」というのは、当然の要求と思える。
「西遊記」ロケで申請された「工作物の新築」は、約131ヘクタールの特別保護地区に対しカメラの三脚、折りたたみイス、撮影機材など計約5平方メートルだとか。
てことは4人が車椅子で鳥取砂丘を訪ねたら、きっと環境破壊なんだな。そうなんだな、環境省さん。タイヤが付いてりゃいいのか、環境省さん。だったら三脚にタイヤを付ければいいのか。
以下の記事は、あくまで冗談であることと、1年半以上の前のことなので、現状では冗談にもならないかもしれないことを、あらかじめ断っておく。
まじめなコンピュータ・セキュリティ関連のサイトの記事(ニュースの一つとして掲示されている?)だが、
サーバ管理者、経営者に朗報! 安価で安全な新方法論 サイバーノーガード戦法!
内容を要約すると、
ACCSのサーバから個人情報を抜き出し、公開したことで犯人が逮捕された。しかし、サーバ管理者や経営者に全くおとがめがないことを考えると、これは新しい形の防御方法ともいえるのではないかと思う。
名付けて、「サイバーノーガード戦法! メソッドA」
・脆弱であることを知っていながら、それを放置してサーバを運営することは問題ではない。
・上記に関して刑事責任を問われることもない
・損害賠償(民事上の責任)はしなくてもいいし、してもいい。民事で告訴されることはめったにない。
脆弱性を放置し、問題が発生してもおとがめなしであるなら、放置した方がお得。
ノーガード戦法であることを宣言し、それを利用して情報を抜き出した場合、不正アクセス禁止法および威力業務妨害により刑事罰に処せられる可能性があることを掲示する。
もし、本当に被害が発生したら、迅速にお詫びのメールを被害者に送付。世間がうるさかったら、商品券でも送る。商品券のコストがセキュリティ投資のコストを上回る可能性はまずない。
まあ、単なる皮肉なのだが、この記事に対して、
「マイクロソフトの特許を侵害していないか」
と言う問い合わせがあったのが笑える。確かに、この戦法を真っ先に取ったのはマイクロソフト。あれだけ問題あるソフトをバラ巻いておきながら、何のお咎めも無し。そのくせ平気で被害者面して、何の反省もない。まさにノーガード戦法メソッドA (この「メソッドA」に何の意味があるのか知らんが・・・)
中部国際空港駅3線目の線路増設工事に着手
中部国際空港アクセスの輸送力需要に対応するため、中部国際空港駅において、3線目となる線路の増設工事に着手した。これは、既設の増線用スペースに線路や電路設備などを敷設するもので、工事完成により同駅は2面3線ホームとなります。同ホームには、線路への転落防止策として、列車のドアの開閉と連動するホームドアを同駅で初めて設置するとともに、全面ガラス壁を合わせて設置する。また、コンコースの両端にある待合室(2か所)を同中央部にそれぞれ移設する。
http://www.meitetsu.jp/news/pdf/051019.pdf
どこにもニュースで出ていなかったので、偶然、中部国際空港連絡鉄道のページから発見。
ずいぶん及び腰だった名鉄が、思い切った改造を。と言っても、実際に見てきた感想から言うと、いつでも拡張できる構造にしてあったから、たいした工事でもないよう。総工費7億円とのことだから、ずいぶん安い。さすが名古屋。準備だけは欠かさないのね。
同駅初のホームドアを設置となっているが、確かに、今までの自動ドアは、単なるホームとコンコースの間の自動ドアであって、列車入車に連動するドアではなかった。今度の1番ホームは、ギリギリまで通路として確保するために、ホームドアにするみたい。また、空港連絡特急専用ホームにする、というのも理由かも。車両が一定なので、ドアの位置が固定できるからだろう。特急・各停混在だと、ホームドア設置は難しかったのだろう。また、特急専用の1番ホームは、8両編成対応だとか。ちゃんと考えてあるなぁ。
それにしちゃ、開業当時は、ずいぶんケチって開業していたものだが・・・
堀江社長も接客/大垣に中古車買い取り店/ライブドア
ライブドアの堀江貴文社長が一日、同社が経営権を持つ中古車買い取り会社の大垣市南頬町での新店舗開店に合わせて来岐し、車の買い取り事業の発展に自信をのぞかせた。
ライブドアは今年九月、全国で買い取り専門店を展開する「ジャック・ホールディングス」(本社東京)の株式を51%取得。来年一月一日から社名を「ライブドアオート」に変更するのを前に、新名称の一号店として大垣店をオープンさせた。
何故に大垣が第一号店? (岐阜県下とか東海地区とかでなく、全国展開の店の第一号店)
何故にライブドア?
来年1月を持って、全国のJACは、すべてライブドアオートに変更されるので、わずか1ヶ月限りの優越感であるが。
どうも、噂によると、ライブドア執行役印副社長とやらが大垣市出身だったとか・・・
藤野町と相模原市は4日、第6回法定合併協議会を開き、07年3月11日に合併することを決めた。来年3月中に知事に合併申請する。相模原市と津久井町、相模湖町の1市2町は来年3月20日に合併し、新しい相模原市となる。藤野町は1年遅れで新市に加わる。
相模原市と生活圏が異なることから合併反対の声は根強く、今年7月の町長選で合併推進派の鈴木謙仁氏が初当選して、ようやく合併論議に決着がついた。
あまり土地勘が無い場所どうしだったので、ふ〜ん、なニュースだったのだが、あらためて地図を見直してびっくり。藤野町って、相模湖のさらに奥の町じゃない。甲州道中を歩いた方ならご存知ですか。
確かに生活圏が違うと思う。百歩譲って八王子市なら許せただろうが都府県が違う。神奈川県下で考えると津久井郡全域合併が望ましいが、その津久井郡の他の町村が皆(除く城山町)、相模原市と合併を決めてしまったのだから、残された藤野は、もう他都府県か単独か相模原市かの選択しかない。
でも、「藤野→相模大野」の経路を検索したら、「1時間16分(乗車48分
他28分) 距離:40.1km 運賃:片道 770円」
いいじゃん。充分の許容範囲だと思うぞ。
大井川鉄道終着駅の井川地区なんて、静岡市葵区井川なんだぞ。葵区役所なんて、静岡駅近くにあるんだぞ。
「井川→静岡」で経路検索すると、「4時間57分(乗車209分
他88分) 距離:97.7km運賃:片道 3,660円」、途中駅が38駅もあるんだぞ。5時間もかけたらグアムのもっと先まで行けちゃうんだぞ。
マンション解体費用、国と自治体が全額負担へ
耐震データ偽造問題で国土交通省は4日、マンション住民に対する支援策として、危険なマンションの解体費用を当面、国と地方自治体が全額負担する方向で検討に入った。また、転居支援として公営住宅の家賃の一定期間無料化に加え、民間住宅に転居する場合も一定の補助を行う方針だ。転居先公営住宅の確保、マンション建て替え費用のうち共用部分の3分の2を国・自治体が補助するなどすでに固めた方針と合わせて、総合的な住民支援策を6日にも発表する。
耐震強度が偽造された物件は周辺住民への危険もあり、「住民の安全を最優先にする」(北側国交相)立場から、解体は公共性が高いと判断、解体費は当面、国と自治体が全額負担する考えを示した。ただ、司法の場で責任が認定された業者らに最終的な負担を求める考え。
そおかぁ?
単なる詐欺事件だろ? オレオレ詐欺にひっかかった市民を税金で助けたか? 「周辺住民の安全を最優先」は判るが、そんな理由で崩壊が危険が危険な建築物を税金投入で解体したことがあるか? ホテルニュージャパンは? 琵琶湖周辺の幽霊ホテルは? 犯罪に巻き込まれた人を税金投入で助けたことがあるか? 空き巣に入られたこと1回、車上荒らしに1回合ったけど助けてくれなかったぞ。
何か変。
あのギャーギャー騒ぐ住民を見ていると、あんな人間にだけはなりたくないと思う。マンション購入者も、崩壊マンション建設の一旦を担いだ一員であることを認識して欲しい。騙されたと思うのなら、国とか地方自治体に文句を言うのでなく、騙した相手を告訴すべき。何か、自分の責任というものに疎い人間が増えている今日このごろ。やっぱり常々主張しているとおり、
自己責任。
どう見ても、周辺の相場より1000万円以上も安い買い物をしているのだから、騙されているかもしれないと疑うべきで、その浮いたお金を集めて、ヒューザーとやらの悪徳業者といっしょに解体費用を捻出すればいいんじゃないの?
そして、路頭に迷った住民の転居先を、自治体が支援するのが筋。
日産自動車は車体の塗装表面の擦りキズ痕が復元する世界初のクリヤー塗料“スクラッチガードコート”を開発し、近くSUVの一部車種に採用する。
これは特殊な高弾性樹脂が配合されたクリアーコートで、深い傷は無理だが、草むらでのこすれや洗車傷などのそれなりの傷であれば消えるとのこと。
20年近く前だったように思うが、塗装を圧電素子にして、一定の周波数で振動させることにより、空気抵抗を極限まで落とすとか言う、荒唐無稽なマンガがあったが、F1のレギュレーション違反ではないか、とかの議論は置いといて、駆動部分の開発が限界まで近付くと、車体の塗装面にまで先端技術が開発されるであろうことは、充分に考えられていた。今回のは、性能面よりは、見た目の問題だけだろうが、画期的であるのには違いない。ワックス業界も大きく対応を考えざるを得ないだろう。
前述の塗装は、夏場なら1日で修復され、冬場でも1週間もあれば修復されるとか。
「修復」という言葉で思い出されるのは、ちょうど大学で金属光学を学んでいた頃に登場し話題になっていた「形状記憶合金」 今では、当たり前に女性用下着などに用いられるまでになったが、これらと組み合わせれば、本当にぶつけてへこんでも、勝手に修復されるボディができたりして。多分、大きな障害はコスト面なのだろうけど、それ以外にも、警察からの圧力があるのか? 事故を起しても、修理屋に行かずに自宅に帰ってお湯かけて日光に当てたら修復してしまうような車ができたら、事故・事件の捜査も大変になるかもしれない。
まあ、それにしても、いろいろ考える人がいるものだなあ。日本の開発技術者に乾杯
とうとう関東地区のASTELの電波が止まった。
まだ、運営していたんだ、と言われることが多いが、我が家にあるため身近に感じていたASTELが終了するのは、ちょっと悲しい。続々撤退している国内PHSに対して、海外に徐々に受け入れられているのが皮肉。
34,700人(10月末現在)という人数では、とうてい採算が取れないのは仕方が無いが、その3万人ちょっとのユーザの中の2台が我が家にあるのは笑っちゃいますな。
電力系ネットワークを使って立ち上げたためか、妙な場所がサポート範囲となる“使いにくい電話”だったのが敗因だろう。携帯電話、他のPHSが繋がらない場所で、なぜかASTELだけが使える、という経験は何度もあった。例えば初期のころの修善寺温泉付近の山奥など。他の事業者の電話はことごとく圏外だったのに、何故かASTELだけが。きっと電力系の施設か何かがあったのね。人も居ないのに。
岐阜市内では、厄介者扱いを受け今年廃線になってしまった市内路面電車であるが、世界的には、低公害、定時性のある乗り物として見直され初めている。日本でも、何と珍しいことに、豊橋に次いで※久しぶりとなる新規路線として、富山市に登場する。
新規路線と言っても、従来からあるJR富山港線を改造するのだが、駅前付近だけは新規路線を引き直し、従来からある路面電車との相互運行をする予定らしい。JR時代に1時間〜2時間間隔という閑散運転だったのを15分間間隔にして、駅も4箇所増設。
果たして、どんな結果になるか、他の都市から注目されている。
富山ライトレール
・・・て言うか、結構、路面電車って利用されているのよね。岐阜の場合だって、決して廃止するほど利用客がいなかったわけでも無い。こんなんで廃線になるのなら、他にもっと廃止すべき路線はいっぱいあるだろ、て言うほどの利用客はあった。ただ、岐阜市の場合、都心部の道路の幅が狭すぎるため、自動車利用者からの反発が強すぎて、また、今時、軌道内に自由に自動車が乗り入れられる路面電車も珍しく、渋滞に巻き込まれる電車、という構造になってしまっていたため、本来の路面電車の機能が発揮できていなかったのが、最大の敗因。路面電車廃止によって、駅前の空洞化が進んだというから、自業自得。
40万人を超える都市で、市内交通バスだけの街って珍しいよね・・・
40万人は居ないけど、25万人も居て、バスだけどころか市内に駅が一つ、って平塚市は・・・
※ 記憶が定かでないが、確か、豊橋駅前の路面電車の線路の付け替えが、日本の最後の軌道の免許だったと思う。
走行中運転士が奇声、乗客騒ぐ
東京メトロ東西線の運転士が走行中に奇声を出し、不審に思った乗客が西葛西駅(東京都江戸川区)ホームで非常通報ボタンを押す騒ぎがあった。東京メトロによると、11月30日午後9時半ごろ、中野発西船橋行き普通電車の運転士(41)が運転中、意味不明なことを大声で叫んだらしい。西葛西駅で停車した際、乗客が非常ボタンを押し、駅員が駆け付けたが、異常が認められないため、運転士は妙典駅(千葉県市川市)まで運転した。
東京メトロ側の調べでは、運転士が飲酒などした形跡はなく、騒ぎについて「独り言を話す癖がある。乗客に迷惑をかけた」と釈明。運転士は過去に処分歴などはないが、しばらく運転勤務から外す方針。
まあ、奇声ぐらい発しても構いませんが、独り言も結構ですが・・・
東京メトロによると、が運転中、「アイちゃんが好きだ」などと、意味不明なことを大声で叫んだらしい。
はあ、そうですか。好きでも嫌いでもいいっすけど。
・・・で、アイちゃんって誰?
車転落で作動、男性死亡 ベルトせず首骨折
30日午前6時50分ごろ、千葉県八日市場市ホの県道で、同市飯倉、会社員、佐々木光雄さん(60)の乗用車が道路右側の休耕田に約1.5メートル落下、佐々木さんは首の骨を折って即死した。県警八日市場署は、転落の衝撃で作動したエアバッグがあごの下で急激に開いたために死亡したとみている。シートベルトは着用していなかった。
エアバッグは、シートベルトの補助的安全装置なので、ベルト装着状態じゃないと余計に危険なんですが。ずいぶん前になるが、TVお笑い番組で、タレントが冗談でエアバッグを暴発させて大怪我を負ったことがある。アメリカでも90年代には死亡事故が多発して、単独の作動による危険性は指摘されていたのだが。
それ以前に、シートベルトは義務だと思う。
ばれなければしなくて良い、なんて言っている人を見かけるが、自分の命を守るための安全装置であって、やはりこれも自己責任。間違っても、自動車会社や保険会社、道路管理局なんかを訴えないでね。
ダイエー直営53店の閉鎖完了 210店体制で再生へ
産業再生機構の支援受け再建中のダイエーは30日、苫小牧店など14店舗の営業を終了し、支援開始後に決めた直営54店舗の閉鎖を1店舗を除き完了。210店舗体制で再生をはかる。
まだ210店舗残っているとは言え、中国、四国、北陸地方と沖縄からは撤退し、東北地方は仙台店のみ。ずいぶんスリムになりました。関東、中部、近畿、飛んで九州を中心に再生をはかる。ついでにロゴも変えちゃいました。
http://www.daiei.co.jp/images/logo.gif
ついでにスローガンも変えちゃいました〜
http://www.daiei.co.jp/ci_logo/index.html
創業者、故中内功氏が作った「よい品をどんどん安く」から「ごはんがおいしくなるスーパー」に改めちゃったのね。
日本橋三越本店は11月29日、来年1月2日発売の福袋を発表した。なかでも注目されるのが価格1億円(限定1本)の福袋で、松竹とのコラボレーションで、購入者やその家族、ペットなどを主人公にした映画撮影をしてくれるというもの。プロの俳優も登場したり、映画館貸切による試写会やパーティー費用も含む。松竹関係者も「個人向けの映画製作はおそらく業界初の試み」とのこと。
いろいろ話題を呼んでいるが、1億円で映画って言ってもなぁ。
利用方法としては、
・2億円で転売。自主制作映画を取ろうとしている有名人は多く、2億でできるなら喜んで買う人も多い?
・一口5万円で2000人の登場映画を募る
しかし、どんなシナリオを用意するんだろ。主人公と言っているだけで、製作者側では無いようだから持ち込み企画は駄目?
結局は、「一億円をくだらないものに投資した鹿な男の物語」なんて話になったりして。
松竹が著作権を放棄するかどうかも判らないし、単に、松竹映画の主役になる権、だったら、ちょっと高すぎ。
その他面白かった意見として、
・消費税がついて、一億とんで500万円になります。
確かに・・・1億円も支払うと、消費税だけで500万円になるんだ。そういえば、マンションを買ったとき、消費税175万円を払ったなぁ。(あ、値段がばれる。格安だけど、姉○じゃないです)
このほか高額商品には、フランス南部のサーキットで本物のF1マシンの操縦を体験できるパリ・モナコ五泊七日の旅行(ペアで五百万円)もある。
この方が、価格設定から言っても希望者殺到の予想。
いずれにしろ、
「中身が決定している商品って、『福袋』なの?」
って言う意見。それに対して反論が。
「どんな映画が入っているかは開けて(作って)るまで分からないので、間違いなく福袋」
ごもっとも。
セイコーウオッチは11月30日、電子ペーパー技術「マイクロカプセル型電子インク技術」を応用した大型曲面ディスプレイ採用の未来型腕時計「セイコースペクトラム(SPECTRUM)」を発表した。2006年1月27日から発売する。全世界で500個の限定生産(日本国内は限定200個)。価格は26 万2500円。
どんな時計かと言うと・・・
http://image.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0511/30/mn_seiko01.jpg
それにしても、見難くない? 時計としての本来の機能を無視して。
これの試作品が公開されたときは、
http://nikkeibp.jp/wcs_image/jp/367632_image_01.jpg
それなりに見易かったけど、やはりこのデザインじゃあ売れないか・・・
ホテルの結婚式に参列し、バージンロードのカーペットにつまずいて大けがをした仙台市泉区の主婦が、式場の石巻市の石巻リバーサイドホテルに約6080万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、仙台地裁は30日、約1730万円を支払うようホテルに命じた。
判決によると、「バージンロードは新郎新婦と介添人だけが歩く神聖な場所」とした上で、「ホテルは式が終わってもカーペットを片付けず、参列者がつまずく原因をつくった」と落ち度を認めた。
・・・そんなの自己責任じゃないの?
主婦は結婚式に出席。式後にバージンロードをまたいだ際、カーペットの折り畳み部分に足を引っ掛けて転び、右脚を骨折した。出歩くのにつえが必要となったと言うが、そんな事故にまで、式場側が責任を持たなければならない世の中になったの? だいたい、バージンロードを跨ごうとするなよ。
なんだ、このおバカな主婦は、と詳細を見ると、
・・・仙台市泉区の主婦(70)が、・・・
70歳にもなって、こんな基本的なことができない(理解できない)人だったのね。
これで怪我して他人のせいにするような人ならば、このホテルじゃない場所でもいずれ怪我をして杖生活になっていたと思ふ。信号無視して横断して接触して文句を言ったり、歩道を自転車で走行して歩行者にぶつかって文句を言ったりするオバサンって、こういう老人になって行くのね。と、通勤途中にふと思った。老人と自転車おばさんには近付かないようにしようっと。
それが自己責任。
宮城県古川市長の佐々木謙次氏(66)が、合併に伴う大崎市長選への不出馬を正式表明した30日、古川市だけでなく、合併相手の6町にも波紋が広がった。合併の中心となった市の首長で、立候補が確実視されていた「主役」が突然、消えた格好。合併まであと4カ月と迫る中、いまだに立候補の正式表明がない新市のリーダー選びは、一層混迷の色を深めた。
大崎市とは、宮城県古川市を中心として、志田郡、玉造郡、遠田郡の6町による広域合併にて誕生する市である。人口約14万人となる予定で、古川市は約7万5000人と過半数を占め、また佐々木氏は現職市長で合併協議会の会長ということからも、「新市市長の候補者として、最も収まりがいい人」(地元県議)だった。
その佐々木氏が突然の不出馬表明。「中心となる古川から候補者を立てないわけにはいかない」と市議。しかし、時間も無く絞り込めない。
「古川から複数の候補者が立つような事態にでもなれば、票が割れて、人口が少ない周辺町の候補者にも芽が出てくる」と話し、周辺町の間で連携する動きを予測する関係者もいる。
で、この佐々木氏って、どういう人物なのか調べてみると、古川市出身。同市議4期、市議会議長などを歴任。2000年3月に初当選。2004年3月に再選を果たしたが、同年9月、同市議会で合併関連議案が否決された責任を取って辞職。直後の出直し市長選に「合併推進」「新市の名称は古川市」を公約に出馬し、3選。
ここまで強い佐々木氏がなぜ辞退かと言うと、「体力の限界を感じている。合併を責任を持って成し遂げる。立候補者の立場で合併協議を進めることは、わたしにはできない」と語ったとか。
確かに、合併推進のために、市長になったような経緯があるのだから、合併のために全力を尽くすのは、ある意味正しい。しかし、合併後のことについてはお任せでは筋が通らない、との意見もあったりする。
ところで、非常に疑問なのが、「何故に『大崎市』?」という点。郡の名前でも、都市の名前でもない。一体どこから来たのか。
さっそく調べてみると、
市名は一般公募により決められた。加美郡・遠田郡一帯の広域地名で、中世にこの地域を治めた大崎氏に由来している。公募においては、中心市である「古川市」が応募数でトップであり、最終選考まで残ったが、古川市以外の町が反対したため、「大崎市」に決定した。しかし、この名称には古川市民が反対し、一度は合併期日を2005年4月1日として合併協定書に調印したものの、古川市議会が合併関連議案を否決し、古川市長が辞任して再出馬・当選した結果、期日を1年遅らせて「大崎市」が実現するという経緯をたどった。
・・・とのこと。地元のことは良く知らんが、もともと大崎地方と呼んでいたのね。協議会の名前も最初から「大崎地方合併推進協議会」だったようだし。
まあ、いずれにしても、相当もめたようである。政治は民意を無視するところから始まる。
愛知県豊田市、誰もが知るトヨタ自動車の本拠地であるが、先日まで開催された「愛・地球博」に間に合わせるように次々に開通した高速道路のために、6つのインターチェンジに2つのジャンクションを有する、全国最多の交通の要所となったそうな。
確かに、1都市で、高規格道路のインターをこれほど持つ場所は他に無い。首都高速、阪神高速、名古屋高速のような都市内交通の専用道路は各地にあるが、いわゆる一般的に「高速道路」と呼ばれる都市間交通の専用道路のインターが6つもある都市は無い。一応、全部を挙げておくと、
東名高速道路(東海自動車道) 豊田IC 豊田JCT
伊勢湾岸道路(第二東名) 豊田東JCT 豊田東IC 豊田南IC
東海環状自動車道路 豊田松平IC 豊田勘八IC 豊田藤岡IC
今後、追い越す可能性がある都市と言えば、豊田同様に巨大化した浜松ぐらいか。現在、東名高速のICを3つも持っているので、第二東名の開通によって、6つを越えることがあるかも。しかし、JCTが2つ以上というのは、地形から考えても難しい。
(ちなみに、三ケ日ICが、三ヶ日町が浜松市への編入合併により、浜松市のICとなりました)
巨大化した都市といえば、新潟市もたくさんありそう、と調べてみると、
日本海東北自動車道 豊栄新潟東港IC 新潟空港IC 新潟亀田IC
磐越自動車道 新津IC 新潟中央IC 新潟中央JCT
北陸自動車道 新潟西IC
惜しい! 6つのICに1つのJCTだった。あと、巻潟東ICと言うのがあるのだが、これは境界線ぎりぎりで、西蒲原郡巻町に属している ・・・と思っていたのだが、さらに調べてみてびっくり。巻町は、2005/10/10に、新潟市に吸収されてしまっていた。つまり、新潟市は7つのICを持ってしまった。JCTの数は少ないが、ICの数は日本一になってしまっている。
・・・と言うことで、あらためて最初に記事を読み直すと、「2005年9月28日
読売新聞」
なるほど。この記事が書かれた時には、まだ新潟は6IC1JCTだったのね。間違っちゃいなかった。
もうひとつ追記。名古屋市も結構、多くのICがあったりする。
東名高速:名古屋IC
東名阪自動車道:名古屋西IC 名古屋西JCT 大治南IC 山田西IC 山田東IC 楠JCT 楠IC 引山IC 上社IC 上社JCT 高針JCT 本郷IC
伊勢湾岸自動車道:名古屋南IC 名古屋南JCT
(名港潮見IC 名港中央は、扱いが微妙なので外しました)
まあ、東名阪が都市高速の一部みたいな構造だからだろうが、こんなに多いとは。
公団の民営化の弊害って、こんなところにあるんですな。今、どんな会社名になっているのかド忘れしたもんだから、「道路公団」で検索して「日本道路株式会社」にたどり着くのだが、何と、ここから、3つに分割された各会社へのリンクが全く無い。関連企業をたどってみても、何の情報も無い。これはJRにも言えることだが、JR東日本とJR東海は、確かに敵かもしれないが、一般市民から見たら同じサービスを提供する会社なのに、全く協力体制が無い。JR東日本のサイトからも、東海へのリンクは用意されていないのである。この道路会社も同様に、中日本、東日本、西日本間で相互にリンクされていないため、一旦、戻らないといけない。
利用者を馬鹿にするなっちゅうの。
なんだこりゃ?
ふざけるにも程がある。ふざけているのかと思ったら、本気だったらしくて、申請していたらしいのだが、不認可だったとのこと。しかし、その不認可の理由が、「会長の自宅2階を学長室や会議室にすると申請が、狭く、機能性を欠いており、大学運営に対応する施設となっていない」からだとか。
会議室風景(笑)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051122i306.htm
学長室などは大学設置基準で整備が義務付けられているそうだ。
酒井会長は「教員は海外や日本各地におり、インターネットで会議をするので広い会議室は不要。設備投資にお金を掛けて学生の負担を増やすようなことはしたくないと考えた」と話しているのは、確かにもっともな話かもしれないが、設置基準をクリアする能力も無い人に、大学運営ができるかどうかの怪しさ、も、審査対象だったんじゃないの?
べつに、どうでもいいけど、上記サイトを見る限り、「いんたーねっとだいがくいん」を目指すんじゃなくて、「うぃんどうずだいがくいん」でも目指した方が良いんじゃないの、って言うお粗末さ。げいつでも呼んでサ。
HTMLをまともに書くこともできず、Excelを使って記述。何を教える(研究する)んだろね。ウィンドウズの操作かな?
アビバと何処が違うんだろ。
と言うことで、タイトルは、「いんたーねっと・・・」じゃなくて「いそたーねっと」になっているんですが、気が付きましたかそうですか。
韓国大統領が「今や韓国が先進国を目標にして計画を立てて実行する時期になった」と発言したのに対し、大統領秘書室長が職員対象の講演で「大韓民国は開発途上国のレベルを越えた先進国だ。今、先進国ではないという証拠がないわけだから先進国だ」と主張したことで物議をかもしている。
韓国って先進国なの? 先進国を目指している国なの?
何を持って「先進国」と定義するかの問題であろうが、90年代からずっと韓国は、1人あたりの所得2万ドルを先進国の基準としている。世界銀行が昨年7月を基準にして発表した国家別1人当り所得統計で、韓国は1万3980ドル、世界48番目である。すると、韓国が最低だとしても、世界48ヶ国が先進国なわけだ。
ん? 論理的に破綻してないか?
目標値に達していないではないか。
目標の1人当り所得2万ドルを超える国は、35ヶ国ある。国際格付け会社ムーディーズの副社長にまで、「韓国が1人当り所得2万ドルを達成したとしても、先進国はすでに1人当り4万ドルを突破したので、さしたる意味はない」と言われてしまっている。目標すら達成できていないのに、「先進国ではないという証拠が見当たらない」と主張する、その根拠は何?
◇ ◇ ◇
このニュースのソースとなる数値が参照できなかったので、別の資料による数値だが、GDP(国内総生産)のランキングを見ると、断突トップはアメリカ合衆国であり、次が半分以下で日本である。以下、ドイツ、イギリス、フランスと続くのだが、さらに、中国、イタリア、スペイン、カナダ、ロシア、となり以上、上位10位までである。中国を除けば、「先進国」というイメージどおりの並びである。中国は人口が多いため、「1人当り」とすると、一気に111位まで落ちてしまう。それでは、アメリカ、日本といった上位はどうなるかと言うと、アメリカ8位、日本15位となる。日本も残念ながら37566ドルであり、4万ドルを切ってしまっているのね。
それでは、1人当りの上位はどこの国かと言うと、ルクセンブルク、ノルウェイ、スイス、アイスランド、アイルランド、と意外な名前が並び、ここまでが5万ドル超、そしてデンマーク、スウェーデン、アメリカ合衆国が4万ドル台。総生産の上位に出て来た国でようやく最初に登場するのがアメリカなのだ。
これを見ても、「1人当り2万ドル超えが先進国の条件」とする理由が、あまり意味を持たないことが判る。意味があるとすれば、総生産の上位から、1人当り2万ドル以下の国を除く、という操作をすることによって、中国を除くことができることぐらいか。
中国を先進国じゃないことにしようとして、韓国を先進国に近付けようとする意思が感じられる・・・
非常にくだらない話。
コピー機メーカーのキヤノンは、クリスマスシーズン中、事務用機器を丁寧に扱うよう訴えている。同社によると、祝い事が続くこの季節、修理依頼の電話が 25%も増えるという。その理由は、おなじみの行為--「臀部(でんぶ)のコピー」という悪ふざけをする人が増えることにある。
日本の話ではない。このニュースの元はイギリスであるが、欧米では似たようなものらしい。クリスマスシーズンのオフィスパーティにて見られる光景だそうだが、こうした悪ふざけの結果、コピー機のガラスを割ってしまう人が実に多いのだそうだ。クリスマスシーズン中、キヤノン技術者の32%が、身体の一部をコピーしようとして割れたガラス板を修理するために呼び出されているという。
ある若い女性がコピーの最中にガラスを破損してしまったとき、このコピー機は同時に紙詰まりを起こしてしまったという。機械が修理され、紙詰まりも解消された途端、酔いもすっかり覚めた同僚の目の前に排出されたのは、女性の臀部のコピーだったとか。
西洋人の体格が大きいことも、こうした故障に影響を与えているようで、これに対応するため、キヤノンでは現在、ガラスを1mm厚くしているのだとか。
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20091603,00.htm
甘粛省・永登県で23日早朝、廃止になった駅に住民が集結、鉄道のレールや枕木を持ち去る大騒動となった。24日付で蘭州晨報が伝えた。
事件が発生したのは蘭武二線の大路駅。23日午前6時30分に廃止になったが、その日の早朝から、100人を超える住民がつるはしやハンマーなどを持ち寄り、ボルトや枕木などを我先に持ち去りはじめた。その結果、廃駅舎の周辺の約660メートルが略奪の対象になったという。
信号の切り替え工事を行う作業員が数人、現場に居合わせたが、住民を制止しても、再び略奪行為を始めてしまうので、あきらめてしまったという。また廃駅から新しい駅への引越作業のためのスタッフもいたが、忙しくてお構いなしの状態だった。
地元の警察当局は、住民数人を拘束したが、「あまりにも多くの住民が加わったので、やめさせるのは難しかった」とコメントしている。
中国人の識者からは、「『いらないものなら、もらってよいだろう』程度の安直な感覚で持っていったのだろう。根本的な問題は法的感覚の欠如。しかし、鉄道局側もなんら対策をとらなかったのではないか。周辺住民の法的知識をレベルを考え、『ボルトなどを持ち去ることが罪になる』と告知しておくだけで、こういったトラブルは防げた可能性が高い」といった。
無理だと思います・・・
「日本一低い山」というのは、何度かTVでも紹介されたため知っている人も多いだろう。念のため紹介しておくと、大阪市の天保山で海抜4.53m 国土地理院の地図にも載っている(らしい)。確かに、ネットの地図では確認できた。山頂には三角点もあるらしく、登頂記念の証明書まで発行している(無論、これは冗談であり、何の意味もないが、通し番号まで付いているので記念にはなる)
しかし、この山よりも低い「山」がある、という話は知らなかった。(まあ、いろいろ問題はあるが)
まず、この山、標高が海抜0メートルだそうだ。その山の名は大潟富士といい、秋田県北部の大潟村にある。大潟村は、八郎潟の干拓地に生まれた村であり村の標高はマイナス3〜4mと海水面よりも低い。
1995年6月3日に、測量の日を記念して、この干拓地のほぼ中央に円錐状の山を作ったのだとか。山頂がちょうど0メートルになるように、且つ、ふもとからの高さが3.776メートルになるように作られたという。つまり、富士山の1/1000になるように設計されたというわけ。
ところが、国土地理院2万5000分の1地形図に,大潟富士は記載されていない。村は国土地理院に記載するよう申請しているが、人工建造物との理由で認められていない。
天保山も同じく人工の山であるが,地元では山としての200年近く親しまれてきた歴史があるため公認されているとか。
つまり、公式にはやはり天保山が最も低い山なのである。
ところで、水準点と三角点の違いが判るだろうか。三角点は位置を測る基準点で見晴らしの良い山頂などに設置されており、水準点は土地の高さを測る基準点として、国道沿いや役所などに設置されている。日本で一番高い場所にある三角点は、もちろん富士山山頂だが、最も低い場所が、上記の秋田県大潟村の八郎潟干拓地内にあるらしい。
それでは水準点の最も高い場所はと言うと、岐阜・長野県境の野麦峠の岐阜県側で1672m、最も低い場所はと言うと、何と、-40m! 実は、関門国道トンネル内にあるのだそうだ。
Microsoftは12/9にWindows XP Professional アップグレード版 Windows20周年記念パッケージを発売する。なお、記念パッケージには特典として、以下のものが付属する。
* Windows
20周年記念CDセット(95,98,ME,2000のレプリカ)
* Windowsファミリ
パッケージクラフトセット
* Windows
20周年 記念切手(ビルゲイツサイン入り特製フォルダ付き)
* Windows
20周年記念ステッカー
さらに同梱されたクーポンで応募すると、「Windows Vista の特別早期プレビュー版」「Windows 20 周年記念ビデオクリップおよびデスクトップテーマ CD?ROM」がもらえるとのこと。
いらん
何が栄光の歴史だ、バグの歴史、コンピュータ業界を破滅させた歴史か。こんなこと本気で信じちゃう人がいると、お菓子業界までが便乗しちゃうだろうが。(←のサイトは冗談サイトです。念の為)
経営コンサルタントとか言う肩書きで、まともなことを言うかと思えば、専門分野外に関しては頓珍漢な発言の多い大前研一氏の公演でも、
「新しいネットワーク時代の夜明けは1985年にありました。そこから数えて、2005年の今年は、『AG21年』に当たります」と大前氏は話を切り出した。
「AG」の「G」とは、大前氏によればビル・ゲイツ(Bill
Gates)の頭文字という。ウィンドウズのバージョン1が公開されて、ビル・ゲイツが表舞台に登場したこの年こそが、ネットワーク時代の「紀元」にあたるというわけだ。
とか。こっちのサイトの方が冗談かと思ってしまった。どうやら本気らしい。それにしちゃ、「NASDAQ」を「NASDAC」と間違えたり(故意か?)
「AG11年」にあたる1995年に経営者の勉強会をしたときに、電子メールを使っていた人は250社のうち2人に過ぎなかったという。
そりゃ、あんたが不勉強なだけでしょ。
1988年頃には、普通にe-mail使ってましたが何か?
マイクロスフトが貢献した、と勘違いするのは一般的なのかもしれないが、決して、業界ではマイクロソフトは評価されていないんだがなぁ。むしろ邪魔をした存在だと認識しているが。普及しかけたe-mailをぶっ壊して(MS何とか、で)、世の中が反発してe-mailに流れたものだから、仕方なく路線変更したかと思えば、せっかく統一しかかった仕様も滅茶苦茶にして。
Webブラウザが普及しつつあったら、それを妨害するためにIEを開発し、さらに無料化して他のブラウザを潰して。
ま、どうでもいいけどサ
大阪府は、1872年に廃藩置県により誕生し、その後、府の区域の変動を経て1888年以来現在の領域となっている。その間、面積はずっと都道府県の最下位であった。しかし、いつの間にか最下位を脱出していた。大阪に逆転を許したのは香川県。四国本土だけならば、もともと大阪よりも狭かったのだが、小豆島など島々を持っていたため、合計面積は1880平方キロほどあり、1980年代になっても、大阪府よりもわずか15平方キロほど広かったのである。しかし、繰り返される埋め立てにより、さらに関西空港工事が始まり、とうとう90年代には逆転してしまったという。およそ百年目だった。
ところが、この20年間において、最も面積が拡大したのは千葉県だそうで、約120平方キロも増加している。もちろん東京湾の埋め立てによってであり、“東京”ディズニーランドのある浦安市など、20年間で面積が4倍に増えているとか。
この千葉県、一時期は愛知県を抜いて順位の逆転があったのだが、2005年、再び愛知県に逆転されたとか。それは、中部国際空港{セントレア」の開港によるとか。
最も乗降客数が多いのは、何と言っても新宿駅。どこまでを新宿駅とするかによっても大幅に変るが、60万人とも80万人とも言われる乗降客数を超える駅は他に無い。
しかし、当然のことながら新宿駅は巨大駅であり、数多くのプラットホームがあり、1本のホームに発着する列車本数では、さほど多くはない。
それでは、最も忙しいホームを持つ駅はどこかと言うと、間違いなく「名鉄名古屋駅」であろう。この駅の発着数は尋常ではない。
まずは、名鉄名古屋本線の時刻表を見てもらいたい。
それほど驚くことはない、とお思いであろうが、これは、「本線上り」の時刻表である。よくよく行き先を見てみると、伊那、金山、国府などの本線沿いの駅は、まあよかろう。西尾、吉良吉田、碧南、豊川稲荷なんてのがある。三河線、西尾線、豊川線へ乗り入れる列車だ。これだけの路線が1本に集まるから多く見えるだけだ、と思うだろうが、話はこれで終わらない。実は、「セントレア」に向かうような常滑線が、この時刻表には出てきていない。しかし、同一のホームで乗り降りするのである。
常滑線の時刻表はこちら。同一方向に向かうのに、今度は下りになるからややこしい。こちらには、常滑線と知多新線が混在して書かれている。
これだけの列車が同じホームに集中している。例えば平日8時台を見てみよう。
東 | 中 | 豊 | 内 | 神 | 豊 | 西 | 常 | 鳴 | 豊2 | 河 | 国 | 中 | 豊 | 東 | 神 | 内 | 内 | 豊 | 豊 | |
8 | 01 | 03 | 05 | 07 | 10 | 12 | 14 | 16 | 18 | 21 | 23 | 25 | 27 | 29 | 31 | 33 | 35 | 37 | 40 | 43 |
東 | 内 | 鳴 | 神 | 豊1 | 中 | 東 | 神 | |||||||||||||
45 | 47 | 49 | 51 | 53 | 55 | 57 | 59 |
名鉄本線の隙間をぬって常滑線が走っているのがわかる。実に1時間あたり28本。これは中央快速線の新宿駅も同様で、最高値である。平均2分9秒に1本入線してくる計算になる。
しかし、さすがの新宿駅中央線でも日中はおとなしくなる。ところが名鉄名古屋駅は、日中もほとんど変化がない。例えば通常ならば少なくなる12時台を見ても、本線扱いが15本、常滑線扱いが11本。合計26本である。ほとんど一日中、2分少々に1本が入線しているわけだ。
それでは対面に見える反対側のホームはどうかと言うと、常滑線が無い代わりに「犬山線」がある。また、本線の行き先としては、佐屋、津島、弥富、の文字が。そう、つまり津島線、尾西線への分岐がある。犬山線はと言うと、御嵩、新可児、名鉄岐阜 といった行き先が。すなわち広見線への分岐と各務原線への乗り入れだ。こちら方面も同様に1本のホームで対応しているから、やはり8時台は28本、12時台で24本が入線している。
むちゃくちゃですな。
これに加えて、各駅停車、快速急行、快速特急、急行、準急、にパノラマ列車までが同一ホームで順次やってくる。編成数もまちまち。よく皆、間違えずに利用しているものだと感心する。
8年間名古屋に暮らしていた私でも、名鉄だけは思うように使えなかった。ましてや他所からやってくる知人に教えることなど不可能であった。「迷うといけないからホームでいいよ」と言われるが、それだけは止めさせた。名古屋駅周辺で最も迷いやすい場所である。
一応、現時点(2005/11/17)の時刻表から集計すると、本線上り方向が280本/日、常滑線下り方向が185本/日で計465本/日。本線下り方向が257本/日、犬山線下り方向が176本/日で計433本/日となっており、本線上り方向のホームが日本一忙しいホームであろう。
さすがに日本一の乗降者数の新宿駅でも、465本/日というホームは無いと思うぞ。
始発が5:45に出て終電の1:00までの間が、19時間15分だから1155分。465本で割ると2分29秒に1本となる。一日中、ラッシュ時の山手線なみに入線しているわけだ。
ちなみに、これでもマシになった方で、以前は489本走っていた時代もあった。
中部国際空港会社は16日、2005年9月中間連結決算を発表した。愛・地球博(愛知万博)の集客効果などで、赤字を見込んでいた損益が予想を大幅に上回り、経常利益が19億円、純利益は18億円と、いずれも黒字になった。売上高は274億円だった。
空港会社は、設備投資負担などから開港して5年程度は赤字が続くと予想していたが、開港後初の中間期で早くも黒字を計上。
1994年に開港した関西空港の場合、10年後の2004年9月中間期で初めて黒字化しており、中部空港の“優等生”ぶりが際だっている。
愛知万博というご祝儀があったとは言え、予想外の好成績。見学者が押し寄せた開港ブームで、直営商業施設の売り上げやテナント料など、非航空収入が110億円と全体の4割を占めたとか。
我が家も、これに貢献した一家なのだが。
何が原因かと言って、あまりの人気ぶりに、広告宣伝をほとんど行う必要がなかったこともあったらしい。
国内線は万博開催のおかげでもあるだろうが、名古屋空港時代の前年同期より利用者13%増だとか。
2006年3月期連結決算は、売上高が525億円、経常利益11億円、純利益9億円を見込み、黒字化は確実とのこと。
規模が違うから、完全に比較することは無謀だが、先輩の関西国際空港の場合、初年度は366億円の赤字、その後9年間赤字経営が続き、ようやく10年目にして昨年黒字を捻出した。
長崎県大村市:県内4位、人口9万人に
大村市の人口が16日、9万人の大台を突破した。
大村市は1942年2月、1町5村が合併して誕生した。人口は85年に7万人、95年10月に8万人を突破している。合併による人口増ではなく、長崎市、佐世保市、諫早市に次ぐ県内4位の人口規模を独自に保っている。長崎空港や長崎自動車道など交通網をはじめ、下水道など都市基盤整備が比較的進んでいることが要因とみられている。
昨今の合併劇による人口増ではないため、比較的正常な成長を続けている、地方では珍しい都市である。もちろん、長崎空港を持ったり、高速道路が整備されたりと、外部要因は多いが、それにしても、毎年1000人ペースで増え続けているのは珍しい。たかが1000人と言っても、数十万人規模の都市ではなく、9万人足らずの人口に対しての1000人である。1%の増加ということは、200万都市で毎年20000人増加することになる。
東京都ですら、2003年から2004年の場合、83275人増だから、0.67%の増加である。
長崎県内の第四位を独自に保っている、というのは、間違っちゃいないけど、ちょっと怪しい表現だな。何せ、長崎県は小さい市だらけだから、直前まで互角だった諫早市が合併で14〜5万人まで膨れ上がったら、あとは島原の4万弱以外は、3万人以下ばかり、という状況だった。それが合併騒ぎで、5個の市が新たに誕生、来年にはもう一個増えるが、いずれも3万人台から5万人台。そんな中の4位維持だから、追いつかれる心配もなければ、逆転するチャンスも無い。あとは諫早市と手を結んで佐世保を追い越すことぐらいか。実際に、くっついてもおかしくない位置関係なんだな。そうすると、人口減に悩みながらも2位を維持してきた佐世保市の転落も有り得る。
ぐんぐん伸び続ける人口の様子が判る
プロ野球の年間MVPは、プロ野球担当記者による投票によるはずだ。てことは、それなりにプロが選ぶはずなのだが・・・
いかに巨人・阪神偏重であるかが判る。と言うか、記者のレベルの低さが判る事件。
まあ、妥当な線で、セの年間MVPは「金元知憲」でよかろう。日本シリーズの敗戦A級戦犯とは言え、年間通して阪神のリーグ優勝に貢献したと言う本来の意味からすれば、異論はあるまい。
ところが、3位とは言え、藤川太陽に投票した記者がいたようだ。おそらく藤川球児の間違いであろうが、選手の名前も区別が付かないような記者がプロ野球担当記者ということか。なんとも嘆かわしい。
藤川太陽は、4月16日に登録抹消されてからずっと二軍。しかも4試合登板、12イニング、1勝1敗0S、防御率6.00の選手。これでセのMVPかい?
これほど酷い間違いではなくても、2位、3位の投票を見ると、高橋由、阿部、といった名前が。野球担当記者でも、G担当は、G以外の選手の名前とか活躍とか、全然知らないのね。それとも、そういう社の方針なのかな?
高橋がどこで活躍したのか、阿部が、どう、セリーグに貢献したのか教えて欲しいものだ。月間ホームラン記録?
結局、3人の名前を挙げろ、と言われても、思いつかないぐらいしか野球を見ていないのだろうな。
必ずしも優勝チームから選出する必要は無いとは思うが、それなりに個人記録などで貢献した者じゃないと、納得できない。高橋が何の活躍をしたのやら? 野球選手のプロ意識も低くなったものだが、新聞記者もプロ意識を見せろよ。
Yahoo! 等の検索エンジンで「三河市」と入力すると…
21件か…(2005/11/3 PM11時現在) google だと380件!?。
愛知県に三河市という市は無い。将来できる予定もない。実は、中国(中華人民共和国)の河北省に三河市という市があったりする。読みは「さんほうし」だそうだ。
しかし、それ以外にもいくつかの間違った「三河市」が登場する。中でもあきれたのが、ウィークリーマンション情報のサイト。堂々と間違って「三河市」という欄があり、しかもそこに情報が載っている。
「三河市 有限会社スギクリエイトビュー」という会社がリンクされている。試しに見に行ってみると、知立市の会社である。ページの頭に「愛知県三河・知立市の不動産会社です」と書かれている。間違っちゃいない。ただ、これを紹介する情報サイトで、勝手に解釈して、三河市と知立市の会社だと思ったのか。
他にも不動産情報のページに間違いが発見される。素人のページならいざ知らず、プロの不動産関係者が勘違いして良いのか?
「マンナ運輸」という運送会社の配送先にもあるな。いったい何処に配送したのやら。運んでもらおうじゃないか。「愛知県三河市」とやらに。
他にも、ありそうでない市を検索すると「岩手市」は見つかるは(バス会社のミス?)、「島根市」は見つかるは。在宅ワーク情報のページで怪しさ満天なのだが・・・堂々と「島根市,在宅ワークに最適なパソコンビジネス情報(島根)」と宣言されても・・・信用できますか?
「北海道県警」(905,000件)と言い、滅茶苦茶な情報が流れるインターネット。自分でフィルタを掛けて、有用なデータと不要なデータを選択する必要がある。なかなか難しい。
ちょっと笑ってしまった商品なのだが、コスプレUSBシリーズ第2弾「ふんどしUSBケーブル」
別にどうでもいいが、ただそれだけ。でも、本当に商品化されているのか?
北九州市教育委員会が発行した「小中学校におけるインターネット運用規定」に、「校長の承諾なくリンクを設定することができない旨を明記すること」という記載があるとか。
未だに、こういう間違いを、しかも教育委員会が書いたりするものだから、あちこちのページでおかしな表記がまかり通ってしまっている。実際に北九州市の小学校一覧のページ(このページはリンク許可の必要は書かれていない)からリンク先の各小学校・中学校を辿ってみても、本当に上記赤字のようなバカな記述がある。これを真似してか、仙台市でも同様の記述があり、また、滋賀県では、「他のホームページにリンクを貼るときは、メールで事前に承諾を得るなど、最低限のエチケットを守るようにしてください」と、さらに変な記述が。
教育機関がこういう間違いをするから、世の中変なページが増える。
リンクは、そもそも自由なもので、それが自由でなくなったらweb技術そのものを否定することになる。ブックマークもリンクなら検索エンジンもリンク。それらを拒否するなら、何も残らない。検索エンジンから辿ったなら、校長に許可を得てね、ブックマークに入れるなら校長に許可を得てね、ということを教育委員会は教えているわけだ。
◇ ◇ ◇
以前にも書いたが、「リンク・フリー」という言葉がある。明らかに「和製英語」で、おかしな英語だ。もし、「リンク・フリー」が「Link-Free」のことを言っているのだとしたら、「リンクは含まれていない」という意味か?
疑うなら辞書をどうぞ。
・alcohol-free アルコール(分)を含まない, 無アルコールの
・animal-free 動物性食品の入らない, 動物性製品を用いない
・dairy-free 乳製品のはいっていない <食品>
・wheat-free 小麦(粉)が入っていない[を使っていない]
いくらでも出てくる。
◇ ◇ ◇
さて、先ほどの北九州の小学校のページを丹念にたどって見ると、何と、この小学校のページからは、外部リンクが一切無い。だいたい、リンクを非許可と宣言するページに限って、外部リンクが多く設定されているものだが、これらのページは徹底している。外部リンクを非許可にすると共に、自分のところも外部リンクをしない。
なるほど、これこそがまさに「リンク・フリー」だな。
ならば許そう。
勝手にどうぞ。
インターネットという広大な海の末端にある、場末のページなわけだな。そこからは何処にもたどり付けず、どこからも流れて来ない。余所者を拒否し続ける、かわいそうな小さなコミュニティ、それが北九州。
連絡先すら書かれていないページがあったりするのだが、どうやって校長に許可を得るのか教えてほしい。
◇ ◇ ◇
関係ないがもう一件、Webサイト関連の面白い英語表現を。
sorry, Japanese only.
こんな一文を文頭に書いているページがある。これを茶化して「哀れな日本人専用」と日本語で書いているページがあった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051027-00000133-mai-soci
地元のニュースだが、全国区ニュースにもなったかと思う。
今年の4月、マンション新築工事現場から現金約2500万円が見つかったのだが、結局、時効となり土地所有者の不動産業の男性と現金を発見した建設作業員の男性で折半されることになった。
当時を思い出すと、駐車場になる前にあった民家の住民が忘れてきたかもしれない云々の証言があったかのような話でワイドショウを賑わせていたかと。
ところが、
(1)具体的な金額や場所の説明がない
(2)老人ホームに移った00年2月以降の03年2〜3月に製造された紙幣が数枚ある
(3)彼女の指紋が見つからない
などから持ち主と特定できなかったそうな。
この地域は、近くに、17〜8年前に1億円拾ったトラック運転手で有名になった竹藪もあるし、何かと不明金が発見される地区。当時も「会社を休んで探しに行くか」という話が、真面目に議論されていたっけ。
旧武生市と今立町が合併して発足した「越前市」の市長選が公示される。
どうと言うことのないニュースであるが、このニュースの裏側には、いろいろな思いの住民達がいる。
まず、越前市であるが、上に書いたとおり、武生市と今立町が10月1日に合併したばかりの市である。武生市は、工業の製造品出荷額が県内第1位。しかも人口規模でも県内2位。そんな県を代表するような市が、市名を変えてまで合併したのは、ますます厳しくなる情勢において生き残りを賭けて。名前を変えたのは、将来的に、丹南地域がすべて協力しあうことを見越しての命名だ。また、全国的には、丹南、武生、よりも、下手をすれば「福井」よりも知名度が高いかもしれない「越前」を選択した。
ところが、同じく平成の大合併で、先に誕生した二つの町がある。
南条郡の南条町、今庄町、河野村が2005年1月1日に合併して誕生した「南越前町」
丹生郡の朝日町、宮崎村、越前町、織田町が、2005年2月1日に合併して誕生した「越前町」
これで、丹生郡と南条郡の町村は、丹生郡の越廼村と清水町を除いて、すべて「越前」という地名になってしまったわけだ。(越廼村と清水町は、後に福井市と合併予定)
これもすべて将来を見越して、と関係者は語る。いずれ丹南1市構想が実現しても、何の違和感も無く、地名問題に揺れることもなく「越前町」を名乗れる、というわけだ。
ところが、そうは上手く行かない部分がある。丹南地区から既に独立した市制を施行している「鯖江市」である。前述の武生市と、互いに丹南地区の中心都市としての地位を争ってきた経緯もあり、良きライバルでもある。ところが、「丹南は一つ」と言った途端、鯖江は吸収されるイメージが付きまとう。鯖江市以外は、すでに皆、越前なのだから。
越前市と越前町と南越前町と鯖江市の合併で、鯖江市が誕生するわけがない。仮に吸収でなく対等合併であったにしても、吸収されたイメージだけは確実に残る。
鯖江市は、隣接する福井市との合併を模索した時期もあったとようだが、それが出遅れの原因なのかもしれない。
イタリアの首都ローマ、金魚鉢の使用を法律で禁止
[ローマ 25日 ロイター] 金魚鉢の使用を禁止する条例がイタリアの首都ローマで可決された。
この結果、ローマでは一般的な球状の金魚鉢の使用が禁止となるほか、縁日などで魚や動物を賞品として扱うことも禁止となる。この法律は日常的な犬の散歩も義務付けている。
シリンナ議員はイル・メッサジェロ紙に対して、「ちょっとした愛情と引き換えに、その存在で我々の生活を満たしてくれる動物たちのためにできる限りのことをしてあげるべき。街の文明の高さはこういったことで測ることができる」と語った。
なんじゃそりゃ。
動物虐待問題は、解釈の違いで難しい問題ではあるが。犬の散歩義務は、まあよかろう。金魚鉢使用禁止の理由が全く意味不明。「球状の金魚鉢は魚の失明につながる」とのことだが、誰が調べたの?
動物を商品として扱うことはできないのに、売買は良いの? 縁日で扱えないのに、バスフィッシングは良いの? 牛は食っても鯨はだめなの?(関係ないか)
なんだか最近では西洋人もどんどん非論理的になって来るな。
市町村合併:湖西市と合併協議を-新居町特別委 /静岡
今年7月の浜松市の合併の結果、浜名郡として唯一残った新居町で25日、今後の合併の方針を決める特別委員会(前田広志委員長)が開かれた。特別委は湖西市と協議を進めていきたいと結論し、浜松市との合併を目指す古橋武司町長に11月初旬までの回答を求めた。一方、古橋町長は「浜松市と合併する考えは変わらない」とした上で、「最終的には住民投票などの実施もあり得る」と述べた。
同町では町議の大半が広域行政組合を組む湖西市との合併を求めており、特別委でも委員の町議16人のうち12人が人的交流などから湖西市との合併を主張した。しかし9月の議会では、古橋町長が浜松市との合併を目指すと強調するなど対立が続いている。前田委員長は「町長は住民意見を尊重するというだけで具体性がない。不退転の決意で臨む」と批判した。
「町長は住民意見を尊重するというだけで具体性がない」って言ったって、それを公約に選挙戦で勝ったのだから、当たり前じゃん。非実現的な公約だったのなら仕方ないかもしれないが。例えば100万本の欅を植えるとか :-)
同町では03年8月に、当時の町長が浜松市などの合併協議会からの突然の離脱を表明。古橋町長は同年12月に浜松市との合併を公約に当選したが、議会の承認が得られず合併協復帰を断念している。
つまり、自分のわがままで合併協議会から離脱した町長に対して、合併を公約にした現町長が当選したわけだから、その公約を守ることの重要性がわからんのか。それが、今後の町運営に対してマイナスだったとしても、この基本的な民主主義の原理を無視したら、何のための選挙制度だか。
地理的には、浜名湖をはさんで対岸にある浜松市よりは、陸続きで隣接している湖西市の方が繋がりが強い(政治家関係者の間では利権関係が強いとでも言うの?)のは判る。歴史的にも日常生活的にも。しかし、ここで一旦、湖西市と合併しても、いずれはぜーんぶ浜松市になってしまうと思うぞ。(一応弁護しておくと、湖西市は、財政力がかなり健全な自治体で、決して財政難から合併、ということは無いと思う※1)
なあんて妄想だけでは仕方がないので、統計情報を確認してみた。平成12年国勢調査結果である。
「従業地・通学地集計 その1」という調査結果で、各自治体居住者が、どこに通勤・通学しているかを集計した結果である。これで浜名湖周辺の自治体間の関係を見てみよう。※2
図中の自治体名の下にある数値は、各都市の就業者・通学者の合計数である。矢印の数値は、移動人数。どうやら、この統計結果だけを見ると、湖西市は、浜松市よりも豊橋市との結びつきが強いようだ。新居町は、浜松市より湖西市との繋がりが若干強い。浜松市と湖西市が持つ企業・学校の規模を考えれば、圧倒的に湖西市との繋がりが強いと言えるかもしれない。そして意外だったのは(浜松市在住の人にしてみれば、当然、と胸を張って答えるであろうが)豊橋市と浜松市の関係の薄さであった。県境という壁以外に、浜名湖という隔たりが大きいのかもしれない。
いや、もう一つの決定的な壁として、交通網の貧弱さがあるかもしれない。浜松と豊橋は、東海道本線でほんの8駅なのだが、この間だけが、極端に本数が減る。地方ローカル線かと思う程、貧弱なダイヤである。新幹線に乗れ、ということなのか。もし、新幹線担当がJR東海でなかったら、もっと充実したダイヤになるだろうに。
そうか、湖西と新居が合併して愛知県に編入すれば良いのか。県境を浜名湖に移して。(そんな無茶な・・・)
※1 ※2 当然のことだが、今回使用した資料は平成12年国勢調査である。従って「旧浜松市」に対する数値であり、現在の浜松市の領域から考えると、さらに各数値が大きくなると考えられる。
上に示した古い情報ですら、湖西市から浜松市に就業・通学する人の数は、湖西市の就業・通学人口の10%近くにも達している。また逆の流れも、浜松市にとっては、わずか0.9%の2957人かもしれないが、湖西市にとっては10%超である。これだけ密接な関係にあり、かつ、豊橋と浜松というそれなりの都市に挟まれた状態で、ずっとこのまま生き残ることはないだろう、と言う話。現状のままなら「県」という境界がある以上、浜松側に付くのが自然だが、いずれ道州制が実現したなら、豊橋に付くというのもありかなぁ、という話。
防御力が高いGPS付き防犯通学服が登場
松坂屋は25日、名古屋市の松坂屋本店で学校制服のファッションショーを開いた。子供が被害者となる事件が相次ぐ世相を映し、衛星利用測位システム(GPS)端末を装着でき、カッターナイフでも切れにくい特殊繊維を腕部分に採用した小学生向け「防犯通学服」などを披露した。
http://www.sankei.co.jp/news/051025/kei090.htm
物騒な世の中と言うか、世紀末SFチックだなぁ、って、まだ21世紀が始まったばかりじゃん。
市町村合併:海の子、山の子と再会 淡路・郡家小児童、宍粟・下三方小へ /兵庫
同一県内において自治体名が同じ縁で半世紀近く交流を続けている「海と山の交歓会」が24日、開かれた。
山間部にある旧宍粟郡一宮町の町立下三方小と、海に面する旧津名郡一宮町の町立郡家小は、同じ「一宮町」が縁で1959年、姉妹校提携。60年から毎年、自然環境や生活の違いを体験し、地元の人たちと触れ合うことを目的に、5年生の児童がお互いに訪問してきた。
この2つの一宮町、地図で探してもなかなか見つからない。それもそのはず、2005年4月に旧宍粟郡一宮町は宍粟市、旧津名郡一宮町は淡路市となった。両者そろって消えてしまっているのだ。ようやく探し当てると、以下のような位置関係。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.28.9.323&el=134.51.1.628&la=1&sc=3&CE.x=356&CE.y=332
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.7.55.099&el=134.36.48.757&la=1&sc=4&CE.x=253&CE.y=21
それにしても、「一宮」という地名って、意外にあちこちにあるのね。元地元ということもあり、最も先に思い浮かぶのは愛知県一宮市なのだが。しかし、「あちこちにある」じゃなくて「あった」が正しいかもしれない。
試しに、2000年10月1日現在で検索してみると、「一宮町」が5件、「一の宮町」が1件あった。
(実は、思ったより少なくてがっかりした・・・)
千葉県 長生郡 一宮町
山梨県 東八代郡 一宮町
愛知県 宝飯郡 一宮町
兵庫県 宍粟郡 一宮町
兵庫県 津名郡 一宮町
熊本県 阿蘇郡 一の宮町
あとは、愛知県一宮市があのだが、不思議なことに「一宮村」は存在しない。昔から一宮が建つ所は人の集まるところだったのだろうか。
ところが、現在(2005年10月25日)に目をやると、以下の2件しか残っていない。
千葉県 長生郡 一宮町
愛知県 宝飯郡 一宮町
残りの4つはどうなったかと言うと、
山梨県 東八代郡 一宮町→笛吹市(2004/10/12)
兵庫県 宍粟郡 一宮町→宍粟市(2005/4/1)
兵庫県 津名郡 一宮町→淡路市(2005/4/1)
熊本県 阿蘇郡 一の宮町→阿蘇市(2005/2/11)
いずれも「市」になっていた。しかも面白いことに、すべて新設合併であり、吸収された物は無い。
それでは残った一宮町は仲良く生き残るのかと思ったら、何と、
愛知県 宝飯郡 一宮町→豊川市(2006/02/01)
あと3ヶ月の命だったのね。しかも、一宮町初の吸収(編入)合併。
なお、最後の一宮町、千葉県長生郡一宮町はと言うと、合併協議会が2004年12月24に解散している。日本唯一の一宮町として残ることができたわけだが、人口12000人弱の町、前途は暗い。
朝日新聞社の社員が社内乱闘 (http://www.zakzak.co.jp/top/2005_10/t2005102121.html)
(抜粋)
朝日本社で「真昼の決闘」?。小泉純一郎首相(63)の靖国神社参拝をめぐり、朝日新聞社員2人が激論の末、むなぐらをつかみ殴りかかるなどの大ゲンカに発展。暴行を受けて負傷した社員が、社内から110番通報し、警視庁築地署の署員が駆けつける騒ぎとなっていたことが21日、発覚した。不祥事続きの朝日は夕刊フジの取材に事実関係を一部認めたものの、「被害が軽微」と詳細には口をつぐんでいる。
通報したのは、同社総合研究本部世論調査部に所属する30代の男性社員で、同部に所属する40代男性社員と前日に小泉首相が靖国参拝したことの是非を問う世論調査の結果を話し合っていた。
結果は「よかった」が42%、「するべきではなかった」が41%とほぼ拮抗(きっこう)。関係者によると、この微妙な解釈をめぐって大ゲンカとなったという。
40代社員は激怒し、30代社員に体当たりや胸ぐらをつかむなどして暴行を加えた。さらに、30代社員が携帯電話で110番通報しようとしたところ、40代社員が携帯を奪い取り、真っ二つに破壊したという。一連の暴行で30代社員は腰に10日間のけがを負った。
「するべきではなかった」という人の85%が「政府は中韓の反発を重く受け止めるべきだ」と答えたことから、記事中では「周辺国への配慮を重視する意見の強いことが改めて示された」と表現。暴力に泣いた30代社員がどう解釈したかは不明だが、記事はいかにも朝日っぽい論調で掲載された。
いやぁ、なかなかアサヒっぽい事件じゃぁないですか。
こんなことばかり言っていると、「朝日嫌い」と思われるだろうが、基本的にずっと朝日を取っている。読売を読むほど落ちぶれちゃいない、と言う理由なのだが。じゃあどの新聞がまともなの? と聞かれても困る。世の中に中立の立場のまともな新聞なんてありゃしない。右か左か、どっちかに誘導するのが新聞社の役目。真ん中を歩かせてくれる新聞なんて無い。
ま、それは良いとして・・・
前述の記事だが、なかなか、ツッコミ所満載の記事ですな。だいたい、41%と42%の結果をめぐって大ケンカってのも、統計を理解していないバカのやりそうなことだし。なんで41%の方の意見の中の85%の結果から、記事中では「周辺国への配慮を重視する意見の強いことが改めて示された」と表現 ってなるのよ・・・そんな結果を書きたいなら、世論調査なんか取らなきゃ良いのに。どうせ脳内変換してしまうなら、調査の意味が全く無い。まじめに回答した市民が馬鹿を見る。
新聞社に入社するには試験ってものが無いのかね? それも高校1年程度の知識で良いのだが。試験が無くたって、記事を書こうって者、しかも世論調査担当ともあれば、統計・確率の基礎ぐらい勉強しないのだろうか。
1000人程度の電話調査なら、信頼区間95%で誤差±3.1% 調査結果の42%とは、38.9%から45.1%の間という意味しか無いことぐらい理解できないのかな? 理解できていたから喧嘩になったのかな?
そもそも、ある人が書いていたのだが、日本の新聞社だけがアンケート調査の概要を記事に書かないとか。確かにほとんど見た記憶が無い。世界的に見れば異常なことで、必ず記事のどこかに調査方法、誤差範囲などの情報が書かれているものだ。お笑い新聞社の朝鮮日報(例)ですら、当然のように記述があるのに。
このことだけ見ても、いかに朝日新聞社の調査結果が出鱈目(と言うか信頼できない)であるかが判るだろう。それと上の事件と合わせて見ると、調査結果なんて全く無意味で、解釈を捻じ曲げて、思い通りの方向に導く、それが新聞社のやり方。
どうでもいいが記事の最後に、
朝日新聞東京本社広報部は「社内でもみ合いがあり、一方の当事者が110番通報して、築地署員が来たのは事実。被害が軽微なので、それ以上のことは話せない」と所属部署や年齢、氏名や詳しい状況の公表を拒否している。
ふ〜ん、確かに全治10日は、朝日新聞社にとっては軽微だよね。
市町村合併:撤回求め、麻生総務相に直談判 蒲原町長が静岡市長に報告 /静岡
蒲原町の石川豊治町長は19日、静岡市役所で小嶋善吉市長と会談し、同市への編入合併の白紙撤回を求め17日に麻生太郎総務相を訪問したと報告した。同町などによると、石川町長は麻生総務相に合併の経過を説明し白紙撤回の再検討を求め、「庵原3町での枠組みを望んでいる」と伝えたという。町長は18日には由比、富士川町長に対し3町の合併協議再開を求めた。
え? あれ? 蒲原の静岡吸収合併って住民投票による確定じゃなかったっけ?
調べ直してみた。
蒲原町公式ページから合併協議会のページに飛んで、経緯及び概要を見ると、
平成16年3月1日、市町村の合併の特例に関する法律第4条第1項の規定に基づき、蒲原町の請求代表者2名から蒲原町長に対し、町民862名の連署をもって、静岡市を合併対象とする合併協議会の設置請求がなされた。これを受け、3月3日、同条第2項の規定に基づき、蒲原町長が静岡市長に対して、合併協議会設置協議について議会に付議するか否かの意見を求めた。これに対し、3月5日、同条第3項の規定に基づき、静岡市長が蒲原町長に対して市議会に付議する旨の回答を行い、3月9日に同条第4項の規定に基づき、蒲原町長が静岡市長に回答結果を通知した。
そして、静岡市長及び蒲原町長は、地方自治法第252条の2第3項及び市町村の合併の特例に関する法律第4条第5項の規定に基づき、合併協議会設置協議について、それぞれの議会に付議し、3月23日にいずれも可決された。
静岡市と蒲原町は協議により規約を定め、平成16年4月13日に、静岡市・蒲原町合併協議会を設置した。
静岡市・蒲原町合併協議会は、会長及び委員で組織され、静岡市と蒲原町との合併に係る協議、市町村の合併の特例に関する法律第5条の規定による建設計画の作成、これらのほか両市町の合併に関し必要な事項について協議するものである。
・・・とある。
これを見る限り、住民からの請求によって町長が「民意」を尊重した行動としか読めない。しかし、その後の蒲原町民の動きを追うと、
2005/6/8 :蒲原町で静岡市との合併反対を求める住民による,蒲原町長に対する解職請求(リコール)の署名活動→
蒲原町長が辞職願いを提出
2005/7/3 :蒲原町で蒲原町長の解職の是非を問う住民投票を実施予定→中止
2005/7/24 :蒲原町長選で静岡市との飛び地合併反対を検討の候補が当選
蒲原町長は静岡市との合併撤回や,庵原郡3町(由比町,富士川町)での合併を検討へ
2005/10/17:蒲原町長が総務大臣に静岡市との合併撤回に関する支援を要請
2005/10/18:蒲原町が由比町,富士川町に3町での合併協議再開を申入れ
となっていた。元町長は貧乏くじを引いたものだ。住民発動によりきちんと法的手続きにより合併の道を選んだのに解職請求。なんじゃそりゃ。もし、民意を無視して合併協議会設置をしなければ、いずれにしろ解職させられたのだろう。
そもそも庵原3町合併は、1997頃からある話で、破綻したんじゃなかったっけ? 合併問題等調査研究会も2003年7月15日に解散してるし・・・
賛成・反対が40数%対50数%で拮抗している場合、ちょっとしたバランスの崩れで民意が左右されるから難しい。
内閣府が、Web上に「表層地盤のゆれやすさ全国マップ」を公開している。1kmメッシュ単位で地盤の軟らかさを推定したもので、建物の耐震診断や、地震への対策などに使われることを意図しているらしい。
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/zuhyo.pdf
上記の図2を見ると、全国の表層地盤のゆれやすさが図示されているが、長野県から愛知県・静岡県境、奈良大阪徳島愛媛を経て、大分熊本に至る、断層と言うか、ゆれやすさの度合いの異なる境界線があるのが目に着く。
フォッサマグナとも微妙に違うように見えるし。
それにしても、西日本の方が全体的にゆれにくいことを示している。あと、山間部は全体的に揺れにくく、河川流域は揺れ易い。それはそうだ。山間部は地盤が岩盤が多く、河川流域は堆積平野が一般的で、柔らかい。しかし、必ずしも山間部が揺れないわけではなく、東北地方は、西側が揺れ易いようだ。また、山間部が決して安全と言っているのではなく、ちょっとした揺れによる土砂崩れなどの被害が発生するところまでは示していないので御注意を。
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/index.html
こっちのページからは、各都道府県の詳細ページが見られるので、詳細な場所の状況を確認したい人はどうぞ。
# おっ、我が家は黄色だぜぃ。
# それを知ってて、このマンションを購入したのであった。(このあたりでは比較的マシな方)
いよいよ古田プレイングマネージャの誕生となった。監督兼任選手というわけだが、一つ大きな問題がある。古田が選手として出場する場合、キャッチャーとして出ることにある。
野球規則では監督、コーチがマウンドに行くことを制限し、1イニングに「2度」行けば投手は交代。
内規では捕手のマウンドに行く回数を1試合で「3度まで」。
古田がマスクをかぶっている時、「監督」の立場であれば、捕手の「1試合3度まで」は適用されないため毎回行っても構わない。コーチと同時に行くことについては、「捕手」であれば何度でもOKだが、「監督」だと行った時点で2度とカウントされ、投手交代になってしまう。
タイムを取ったら、どちらの立場で行くかを宣言してから、という話があったのだが、そんな甘いルールなら、古田は、まず「監督の立場」を宣言するだろう。すると、1イニングに1度は無条件にマウンドに行くことができ、2度目に行きたく、かつ、投手を交代させたくない場合には「捕手の立場」を宣言すればよい。すると、ヤクルトだけが、1試合に投手交代無しに、9+3=12回も、キャッチャーがマウンドに行けることになる。
他チームには3回しか行けない制約があるのに、12回も行けるのだから、何かと有利になるのではないのか。無論、マウンドに行って何を話しているのか知らないが・・・
セの大越事務局長は「いろいろなケースがあるので審判部などと相談して統一したい」と、「古田ルール」の作成を示唆している。
下手に制約を付けると今度はヤクルト不利になるだろうし、難しい。
一部報道によると、捕手としてフィールドにいる間は古田は捕手扱いになる、とのことだが、すると、途中の投手交代の宣言ができない? 一旦、監督代行コーチを呼んで、代行が宣言?
てことは、キャッチャーからベンチへのブロックサインが行われるわけか。何か訳わからんが面白そうだぞ。
電子フロンティア財団 (EFF)は、 Xeroxのカラーレーザープリンタ「DocuColor」で印刷された印刷物に「プリンタのシリアル番号」や「印刷日時」が組み込まれた、ドットパターンによる追跡コードがあることを発見した。基本的にこれは偽ドル紙幣の作成防止を目的とした機能とのこと。
どのような手段で追跡コードが挿入されているかと言うと、15×8の格子に並んだ黄色のドットパタンが、全てのカラーページに繰り返し印刷されているとのこと。拡大鏡を用いるか、青い光を当てると容易に確認することができると言う。各種印刷を繰り返し、そのパタンを解析したところ、プリンタのシリアル番号、印刷した日付・時刻に相当する情報が確認されたとか。
あくまでアメリカでの話、ということで日本ではどうなっているかを調べたユーザがいる。その報告によると、
・肉眼では分からない
・パターンは市松模様状に用紙全面に印刷されている
・1パターンは約15mm×10mm程度
・EFFのページの通りにデコードできた
・他にも国か地域コードと思われるものあり
だとか。ただし、別の情報によると、
・第10カラムの「セパレータ」がない
・7行じゃなくて9行ある
・15じゃなくて16カラムあるような気がする
とのことで、国毎に違うフォーマットである可能性もある。
Xeroxだけの話かと言うとそうでもないらしく、例えばCanonのコピー機でも、
偽造が行われた場合でも、偽造防止機能により使用したマシンを迅速に特定することができます。
とのことで、同様の機構は組み込まれているようだ。他にもリコーの複写機を導入したら、全面に黄色の斑点が見えるので何度も機器を交換させた話とか(納品業者は詳細を知らないらしい)。
知らない所で管理されている世の中とは言え、実体を知ると、ちょっと不安になる世の中。
もっと身近な話だと、例えば、MSのwordで作成した文書には、作成マシンを特定するコードが埋め込まれていたり。(当然、改版したマシンも特定できるようになっており、改竄を追跡できる、ということが売りの機能。しかし、これが原因で内部告発の文書作成者が特定された実績もあったりする)
また、AdobeのPhotoShopには、ドル札を認識する機能があるとか。本当かどうか不明だが、試す勇気も無いので、無責任だが「らしい」としか書けない。
「紙幣の画像を含むファイルが開けない」そうだから、開けないファイルが無い間は大丈夫だろうが。
アメリカでは、「紙幣をスキャンして自らの作品に使うことができる」そうだが、これがそもそも問題では? では、今後どうすれば良いかというと、「紙幣の画像を利用したいと思うユーザーは、U.S.
Bureau of Printing and Engravingのような各国の合法的な取得先から、そうした画像をダウンロードしなくてはならない」とのこと。
正規の画像を配布するというのも怖い話だなぁ。
もちろん、入手する場合には、氏名連絡先などを登録するのだろうけど・・・
市町村合併:秋芳町議会、解散 合併休止巡る住民投票、「賛成」過半数 /山口
美祢市や美東町との合併協議休止を巡り、秋芳町議会解散の是非を問う住民投票が16日、投開票された。賛成票が過半数を占め、議会は即日解散した。出直し町議選(定数12)は40日以内に行われる。当日有権者数は5273人、投票率は74.177%。
ん? 何が起きているのやらしばらく理解できなかった。先を読み進むと、
住民投票を請求した「秋芳の未来をひらく会」の山中佳子代表は「(勝利を)うれしく思う。町の財政再建、合併に向けてがんばってくれる人を擁立したい」と話した。
合併を推進するために、合併中止を決議した議会を解散請求したのね。きっと。
見出しだけ読むと、何のことやら理解できんぞ。
秋芳町議会、解散 合併休止巡る住民投票、「賛成」過半数
これだけ見たら、どう見ても合併休止賛成が過半数に見えるだろ。
町は昨年1月、美祢市と美東町との1市2町法定合併協を設置したが、新市の名称などを巡って混乱が続き、今年3月に協議休止が決まった。ひらく会が「協議休止は合併反対派が多数を占める議会に責任がある」と8月に有権者の半数近い2541人の署名を集め住民投票を請求した。
協議では美祢市側が秋芳町の財政問題を持ち出したことが混乱の発端となった。その後「バカにされた」「信頼を傷つけられた」など協議より「メンツ」に終始した。そうした議会のあり方に住民が「NO」を突きつけた形となった。
秋芳町住民投票結果(選管最終発表)
賛成 2863票
反対 988票
ずいぶん大差がついたな。
それにしても、新市名称問題は判るが、「財政問題を持ち出したことが混乱の発端」って何よ? 0.40(美弥市)が0.24(秋芳町)を馬鹿にしたって
ドングリの背比べ。傍でおろおろ身守る0.23(美東町)。
まとめて山口市(0.71)か宇部市にしてもらった方が良いんじゃないの?
運送会社で冷凍車の運転手をしている人の元に、時速42キロの速度超過違反の通知書が届いた。全く身に覚えが無く、通知書の写真を詳しく見たところ、全く異なるトラックであることに気付いた。
運転手は自分の車を撮影し警察署に届けたところ、全く同じナンバーが二重に発給されていたことが判明したという。
もちろん、日本での事件ではなく、カの国の話。
発給云々よりも、二枚の同じナンバープレートが製造されていたことが異常。しかも、発給されたということは登録作業が行われたのであろうが、その時点でミスが発覚しないのも。日本の場合、車検制度が厳しく存在するため、車体の製造番号からエンジンの製造番号まで登録されており、こんな事件は絶対に無いと思うのだが。偽造団でもいて、故意に同番号に似せたプレートでも作らない限り。わざと黒いゴミを貼り付けて1を4にしたり、白いゴミを貼り付けて8を6に見せかけたりというイタズラはあったが(イタズラでは済まされないが、ゴミが付着していたのだから仕方が無いことにすれば、整備不良ということで済むのか?)。 工事現場を行き来するダンプなど、泥汚れで全く読めないものもあることだし。
北京国際マラソンにおいて、「男子1位の順位は有効、記録は無効」という奇妙な結果となった。
オリンピック体育センター内に入るときに、先導車が離れてしまい、テレビ中継車が近道をしたために事情を知らないトップ走者が中継車の後について行ってしまったとか。主催者はミスを認め、2位との差がかなりあったことから優勝は認めるものの、記録は無効とする結論を出した。平均速度から2時間9分15秒を個人参考記録とするらしい。優勝者のマネージャーは、「信じられない。大会運営が悪過ぎる」と呆れていたという。
それ以外にも、一般客がスタート直後からトップ走者に併走しそのままゴールするという珍事も。沿道係員も伴走者と勘違いし不審に思わなかったという。
唯一の明るい話題と言えば、大会関係者がこのミスを認め「世界の恥だ」とコメントしたことか。今までの中国なら「大成功のうちに終了」と自己満足で終わらせるところが、オリンピックに向けて反省すべきところは反省する、という多少はマトモになった模様。
自国選手が勝てないとヤケを起こして会場の電源を切ってしまう国もあることだから、この国のオリンピックもどうなることかと思っていたが、こういうお笑い大会ならば、それなりに楽しめるかも。楽しみだなぁ、北京オリンピック。間違いなく日本のメダルは戦後最低になるだろうから、そういう点での楽しみは無いが、笑って見てれば面白い大会になることだろうな。
それにしても今回は、やけにしおらしいな、と思ったら、同日に上海国際サーキットで行われたF1中国GPの会場でも不手際があり、しかもそれが国際オリンピック委員会(IOC)のジャック・ロゲ会長が観戦している前での不手際だったとか。
それにしても、マラソンの方の話だが、800メートルを短絡した選手を失格とせずに優勝させてしまう大会って・・・競技を舐めているとしか思えない。運営の不手際は不手際で反省するとして、競技ルールに反した者は失格なのだが。2位以下の選手が間違えていないのを考えれば、ミスの原因の一部はトップ走者の責任でもあるはず。2位以下も全員、違うコースでゴールしてしまっていたのなら、大会運営のミスとして、ま、そんな馬鹿な大会もあるよねーって笑って済ませられるだろうが、きちんと下見して間違えなかった2位が納得行かないのも当然。
短絡した選手を失格とするか、大会自体を無効とするのが正しい選択なのでは?
こっちは中国国内の話。日本の国体に当たる、第十回全国運動会が南京で開催されているが、漢方薬をはじめ薬が日常に溶け込んでいる中国では、規制に対し無頓着で、監視の強化が必要だそうな。本大会開始直前において既に、今年のドーピング違反はすでに26件。女子走り幅跳びのアテネ五輪代表3選手がドーピング違反で同大会への出場停止が発表されている。
1994年広島アジア大会では競泳、陸上などのメダリスト計11選手がドーピング違反でメダルを剥奪され、世界中から非難を浴びた。しかし、教訓は生かされていない。中国全土で麻薬常習者すら若者を中心に約79万人に上ると推定されている。日常的に薬物に対してマヒしている。
国家体育総局では「北京五輪でドーピング違反を一件も出さない」と宣言したが、薬で麻痺した頭で理解できているのか。それとも、またしても中国ルールは世界のルールとするのか。
「規制緩和で収入減少」 タクシー運転手が国を提訴
道路運送法改正による規制緩和で、タクシー事業の新規参入や運賃値下げが相次いで認められたため業者間の競争が激化、収入が減ったとして、大阪府内のタクシー運転手5人が17日、国を相手に、近畿運輸局による過去半年間の許認可処分の取り消しと計250万円の損害賠償を求め、大阪地裁に提訴した。
何を考えているのやら。自分の怠慢を棚に上げてなぜ規制緩和を実行した国を相手に損害賠償。競争に負けた業者は努力をして、それでも駄目なら退散するのが資本主義。不当に競争を阻害するものに対しては規制があっても不思議ではないが、なぜ、正当な競争が行われた責任を国に問う?
訳わからん。
原告はタクシー会社などに勤務する47〜57歳の運転手。
訴状によると、2002年2月の改正道路運送法施行後から05年3月末までに、大阪府内では34社が新規参入し、個人タクシーを含め車両数は約2万300台から約2万2700台に増加。「5000円を超えた分は5割引き」などの遠距離割引や初乗り500円などの低額運賃が認可された。
で?
その安売りタクシーは、競争を妨害したの? 不当な行為があったの? 何故、いままでぬくぬくと保護されて経営努力をしてこなかったの? 何故、自分達の収入が減っているのか考えないの?
「過去半年間の許認可処分の取り消し」を要求するってことは、新規参入業者の商売を妨害する行為だな。やっぱ変な街だな大阪って。
郵便局員も同様の訴えを起こしそうな予感。自分達の収入が減るのは国が民営化をしたからだ、とか。
墨俣町は、隣接する安八町が運営する安八浄化センターへの公共下水道接続計画を取りやめ、自前の終末処理場を町内に建設することを決定した。栗田金一町長らが11日、安八町の小川徳喜町長らに文書で通知した。
文書は「これ以上(接続を合意した)協定書が遵守されず、供用開始が遅れることは墨俣町民の理解が得られない。現認可地での事業実施を選択せざるを得なくなった」としている。
話が全く見えない人のために簡単に解説しましょう。
昔々、あるところ(岐阜県)に、名森、結、牧、墨俣という4つの村がありました。長良川と揖斐川にはさまれた小さな領域で、同じ安八郡に属していましたが、墨俣は同じ安八の殿様「大垣」と、県都「岐阜」を結ぶ通り道にあったため、早くから発展し、明治の中期には「町」になっていました。昭和の大合併という時代の流れにより、名森、結、牧の3村は合併し「安八村」になりました。5年後には町制を施行し、現在に至ります。残された墨俣は、そのまま単独を選択しました。時は流れ、立場は逆転。安八は比較的大きな町に発展しましたが、面積を持たない墨俣は、現状維持のまま現在にいたります。
さて、平成の大合併の始まるちょっと前、墨俣町は、貧乏とは言え、大垣と岐阜にはさまれた地域です。自前の下水処理場を計画しました。県の事業認可も降りましたが、予定地に近い安八町住民の反対運動で計画は難航します。安八町には目論みがあったのです。安八郡は、大垣を除いて全て未だ町のままですが、全てが合併すれば大垣ほどではないですが、かなりの人口を抱えることになり、対等とまでは行かなくても力を得ることができます。安八合併による安八市などを夢見ます。そこで、安八はひとつ、を合言葉に、03年、県基盤整備部都市整備局長立会いで、公共下水道接続の協定書に調印しました。安八町の下水処理場に、墨俣の町民を接続させてあげるというわけです。いずれにしろ、墨俣にとっては、ようやく念願の下水道が完備されるのです。
ところが話は急展開します。
平成の大合併の波が押し寄せ、安八は一つ、どころか、西濃は一つ、になってしまいます。大垣を中心とする30万都市計画が進められました。まあ、それでも大垣を中心として、安八という一地方が協力する分には問題はありません。ところが、安八町が反旗を翻し、脱退してしまいました。安八町は、比較的古くから企業を誘致し、それなりに財政が潤っていたので、かなり強気です。それに引き換え、墨俣は、いずれどこかと合併しないと破綻は目に見えています。安八の脱退により、新大垣市計画は破綻しますが、墨俣は大垣への合併に残る決断をしました。安八町は安八郡の中でも最も力を持っています。再び「安八は一つ」をスローガンに掲げ、周辺の町に声を掛けますが、大垣との合併を破綻させた張本人であることから周辺から反感を買い、なかなか話がまとまりません。当然、墨俣にも声を掛けますが、墨俣は、大垣との合併に固持します。地形的には、間に安八町が入っているために、大垣市とは飛び地になってしまいましたが、それでも将来を見据えて、大垣市との合併が有利と判断したわけです。
さて、安八は怒りました。あれほど「安八は一つ」と言ってきたのに、どこも相手にしてくれません。そこで話が出てきたのが、下水道問題です。合併は破綻したものの、下水道問題は別の話。合併話が出る前から調印していることだし、ましてや、自前の下水処理施設を作る話ですら、安八の反対運動により破綻しているのだから、当然、接続の話は継続しているものと判断していました。
ところが、怒った安八は、合併してくれないのなら話は別、と接続を拒否しました。一方的に協定書の撤回を墨俣町に申し入れしたのです。困った墨俣は、将来の御主人になる大垣に助けを求めました。大人の対応を求める大垣市長でしたが、「これは安八と墨俣の問題。大垣が出てくる問題ではない」と突っぱねます。何度も協定書の履行を求めましたが、大垣に調停を求めたのが逆に神経を逆撫でしたらしく、返事がありません。それどころか、安八の議会報では、一方的に安八が責められるのはおかしい、と反論する始末。
もう、こんな町を相手にするのは止めよう、と、いずれ大垣市になる地域ということから大垣市が乗り出して自前の下水処理施設を作りましょう、という話になったとさ。
・・・というお話でした。
まあ、良かったんじゃない? こんな自治体、いずれ吸収される運命だし。そのときに報復に出るか、それとも大人の対応を見せるか。いずれにしろ、譜代と外様の差は出るわな。
※安八町が裕福と言っても、所詮、田舎の小さな町、大垣市の財政力指数0.88に対して、0.67 国の援助が止まったらすぐに破綻する自治体なんですけど。墨俣が0.33だから、多少裕福に見えるだけの話。
実は、もう一個大きな問題があるのだ。墨俣町には、元々、中学校が無い。小学校はあるのだが、中学は安八町との共同で建てた東安中学というのがあるだけで、これが安八町内にある。当然、大垣合併後も使用できることを前提にしているのだが、こんな自治体だけに、どういう報復に出るか判らず戦々恐々としているようだ。「大垣市になったのだから大垣市のお世話になりなさい」と言って追い出すことも充分考えられる。と言うか、そういう住民だろうと言われている。
そうなったら、中学を一校建てる余裕はないだろうから、5キロ離れた大垣市立東中学校まで通学することになるのだろうが、私のいた地区だって徒歩で4キロだったから、そんなに無茶な話じゃないか。それに、こちらは交通網が発達しているし。訳判らん自治体のお世話になるより、そっちの方が幸せな気がする。
◇ ◇ ◇
その後、別ニュースソースにも同件のことが出ていた。それによると、
墨俣町の栗田金一町長や下野一郎議長らがこの日朝、安八町役場を訪れ、小川徳喜安八町長らに通知文書を渡した。文書では「これ以上、(接続を合意した)協定書が遵守されず、供用開始が遅れることは墨俣町民の理解が得られない」としている。小川町長は「建設してはいけないとは言えないが、予定地に隣接している安八町民からすでに反対の声が出ており、それを無視することはできない」と話している。
とあるが、なんて自分勝手な。接続はさせん、建設も許さん、って、あなたは何様? 墨俣相手だと強きだったのに、大垣市相手になってしまうもんだから多少弱気なのが面白い。
関係無いが、このあたりの話の記事を読むとき、非常にややこしいのが首長の名前。安八町長も小川氏なのだが、大垣市長も小川氏。ついでに言うと大垣市が墨俣と同時に合併する上石津町長も小川氏。特に岐阜県に多い姓ではないような気がするのだが・・・
おもしろいサイトを見つけた。
http://sv19.xserverzero.net/~x1019876/zukan/frame/f000030.htm
これによると、岐阜県では羽島郡柳津町に多く分布しているようだが、2.3%とかいうレベルだし、100人中二人が小川さんというと多い気もするが、ベースとなる人口が少ない地域なので、田舎の方で親戚が集中してしまうと自然に多くなる。あまり当てにできる情報ではないが、それでも、岐阜県西部に集中しているわけではなさそうだ。
気になったので、岐阜県西濃地方の全ての首長の名前を調べてみた。
大垣市: 小川敏
安八町: 小川徳喜
上石津町:小川一善
池田町: 岡崎和夫
神戸町: 吉田弘義
関ヶ原町:淺井健太郎
墨俣町: 栗田金一
垂井町: 中川満也
輪之内町:渡辺勉
養老町: 稲葉貞二
うん、たまたま、関係している市町に小川姓が集まっただけだな。
中国はずっと積極的で実務的かつ誠実な態度で、関連の問題について日本と協議してきた。平和的対話を通して双方が受け入れられる解決方法を見つけたい。われわれは、日本が積極的に中国の努力に歩調を合わせ、建設的で実務的な態度で第4回協議を進めることで、問題が最終的に平和的対話により適切に解決されることを願っている。
人民網における東中国海問題の外交部の孔泉報道官は11日の記者会見の内容であるが、あのちょっと悲しげな顔をして、一方的な意見を述べる報道官だな。
それにしても、言い方は柔らかく表現しているが、なんと我侭な内容か。しかも、「自分達は悪くない、悪いのは日本日本日本」と言っているだけで、何ら解決策を述べていない。悲しいかな、これが中国という国の現状なわけだ。
ようするに上の内容を意訳すれば、
中国は、おまえら小日本らに対して、戦艦で脅しを掛けながら対応してきた。こちらの言い分を聞き入れないならば攻撃しても良いのだが、背後にアメリカがいる以上、これ以上のことはできない。オリンピックも控えているし。この脅しを受け入れる気があるのならとっとと解決したい。われわれは日本が中国の意見を受け入れ、言いなりになることを願っている。
・・・ってことだよね。どう縦読みしたって、日本と意見を交わす意思が無いとしか読み取れない文章なのだが。もっとも、中国国民、あるいは日本に住む中国万歳の人民向け新聞の記事だから仕方がないのだろうが、それにしても、今まで、日本はこんな対応にもへらへらしていたのだから馬鹿だよね。主張すべきところは主張しないと、こういう馬鹿な国家が一人前に見られてしまうのだから。それにしてもジャイアンだなぁ。
あ、もちろん、タイトルの剛田剛とは、ジャイアンの本名のこと。
漫画喫茶のPCに「ダウンロード短縮ソフト」をインストールした男が愛知県警に逮捕された。容疑は電子計算機損壊等業務妨害。「ダウンロードの速度が遅く、イライラした」のでソフトウェアを勝手にインストールした、ということらしい。1年以上に渡って約40回同様のことを繰り返し、店では警報システムを導入して監視していたとのこと。(毎日新聞の記事より)
???
「だうんろーどたんしゅくそふと」って何?
ソースネクストとやらの会社から出ているような、バッファの調整を行って、ADSLに特化した設定にして、速度向上したかのように宣伝している怪しいソフトのことか、と思って他の記事を探してまとめると、
・男は、「ネットからゲームソフトをダウンロードするのに時間がかかるので、ディスクの容量を軽くしたかった」と容疑を認めている。
・パソコン内の表計算ソフトやワープロソフトを削除していた。
・データ改変の防御システムを解除するフロッピーを持ち込んでいた。
・店の言い分としては、防御システムの復旧には2万円かかるから被害は80万円。
ということらしい。なんか、全然、違っているじゃないか。よーするに、自分勝手に快適に使うために、インストールされたプログラムを削除してしまっていたのね。だから「電子計算機損壊等業務妨害」。
これだから新聞の記事なんて信用できないんだな。判らないならば不明のままにしておけば良いものを、勝手な解釈で事実を捻じ曲げて、さも判ったかのような記事を書く。自分も判らないから読者も判らないだろう、と勝手な解釈をして・・・
なお、後半のデータソースは中日新聞。
警察発表を鵜呑みにするか、店に取材したかの違いかもしれないと言われているが。
それにしても、普通に考えて、店の対応も何なんだ? ユーザに対して管理者権限を与えているのか? 大抵の場合、どんなに書き変えても、再起動で元の状態に戻すように設定するのが本来の使い方だと思うのだが、Windowsではできないのかしら?
それとも、ここで言う「データ改変の防御システムを解除するフロッピー」とやらとは、単純なMS-DOSのシステムフロッピーだったりして。どんなに防御しても、MS-DOSシステムを持ち込まれると、防ぎようがないのが、PCの弱点ではあるのだが。そのために、最近では、会社の備品のPCでは、全てBIOSパスワードを設定することが義務付けられているが、これが面倒この上ない。何せ、PCって、何か作業をすると、毎回のように再起動を要求されるものだから、その都度、管理者を呼んでパスワード入力をしてもらわなければならない。ところが、その管理者が休暇を取ろうものなら、数日間PCが使えなかったりする。
やっぱ、駄目だなPC。