■燃料計(2005.01.28)

 運転中の普通列車が燃料切れで立ち往生したトラブルを受け、JR東日本盛岡支社は25日までに、ディーゼル列車の運転席に燃料切れを警告する計器を取り付けることを決めた。
 同支社によると、軽油で走るディーゼル列車には、車体下の燃料タンクに燃料計が付いているが運転席にはない。そこで「自動車には当たり前に付いている」と列車の運転席に、万一給油を忘れても運転士が気付くように軽油が少なくなったことを警告する装置を取り付けることにした。3月までに実施する方針。

へ〜 へ〜 へ〜 知らなかった…

調べてみると、この発端となった事件とは、13日午前11時ごろ、岩手県湯田町のJR北上線ゆだ高原−ほっとゆだ間で、横手発北上行き普通列車(1両編成)が突然停車し、自力走行できなくなった。列車はディーゼルカーで、給油忘れによる燃料切れが原因。…という情けない事件なのだが、以前にもあったらしい。(以下に抜粋)

○1990年11月14日 急行陸中3号燃料切れ事故(負傷者なし)
 (概要) 1990年11月14日12時22分頃、岩手県和賀郡東和町のJR釜石線土沢駅構内で、盛岡発釜石行急行「陸中3
 号」(キハ110系気動車3両編成)が約2時間半の立ち往生。
 (原因) 盛岡駅での給油忘れによる燃料切れ。
 (影響) 情けない珍事として鉄道雑学のネタとなる。

このときは近くのガソリンスタンドから、200リットルの燃料を配達してもらったとか。

ずいぶん前の話だが、タクシーに乗ったら、燃料切れのため、スタンドに寄っていいか、と聞かれたことがある。もちろんガス欠するよりましだから寄っていいと答えたが、あのときの遠回り分の運賃はどうなったんだっけ?
客拾う前に確認しとけよ。と言いながら、高速道路でガス欠を経験したことがある私。
 


■携帯電話でフルブラウザ(2005.1.21)

 DoCoMoの携帯電話で、PC用の通常のサイトを閲覧できるという iアプリ(なのかな? DoCoMoの携帯は持っていないので良く判らんが)が、公開直後に サーバーへのアクセス、ダウンロードを希望するユーザーのャAクセスが急増し、ネットワークに高負荷が生じてダウンした、というニュースが19日に流れた。その時の公式発表が、「1500万件」(正確には1,497万9,954件と発表)

・・・んなわけないだろ。

DoCoMoの携帯電話を、一体何人が持っていると思っているのよ。

 最終的に集計し直してみるとサービス開始から24時間での Scope ダウンロード件数は19万4,323件と著しく下回るものとなった。

まあ、そんなもんだろ。DoCoMoの携帯電話契約数がトータルで47,914,200件、この中で、iモード契約台数が、43,027,100台。もし、発表どおりに1500万件もアクセスが発生したと言うなら、35%もの契約者がアクセスしたことになる。
そんな、大々的に発表したものでも無い物を、30%もの人が見に行くわけがない。20万件にしても多すぎるような気がする。



■伊豆の国(2005.1.21)

 ずっと全国の平成大合併を追いかけていたので当然知っていたのだが、世間の大半の人は、自分の生活に関係無い合併には興味無いらしく、今頃になってニュースに流れていた。

 旧国名で最も競合するのが静岡県の「伊豆」。今年4月には、伊豆長岡町など3町の合併で「伊豆の国市」がお目見えし、昨年4月に南隣にできた「伊豆市」とかち合う。4月には西伊豆町と賀茂村の合併で新「西伊豆町」ができ、既存の「東伊豆町」「南伊豆町」とともに5つの「伊豆」が並ぶ。

位置関係としては、ちょうど伊豆市を中心にして、西、東、南があるので混乱は無いが、最後に登場する市が、「伊豆の国市」・・・

スタジオジブリじゃないんだから、「の」を付ければ受けるってもんじゃないだろうに。

さらにもう一つ混乱の元となるのが山梨県。

 「甲州」は旧国名の「甲斐国」の別称で、同県では昨年9月、甲府市の西隣に「甲斐市」が誕生している。甲州市の合併協のホームページには「県外の人が聞くと、『甲府市があって甲州市があって甲斐市があって、どこが県庁所在地なの』と言われそう」という意見もあったという。

甲府市が県庁所在地だということを知らない人には、どんな名前にしても駄目だとおもう。きっと山梨市が県庁所在地だと思っているだろう。

それにしても、「甲府市」と「甲斐市」と「甲州市」って。
どうせ全部足しても30万人程度なんだから、全部合併して甲府市になっちゃえばいいのに。(間に山梨市、笛吹市があるが)
だいたいが、弱小の市町村に限って、「我々の自治を奪う気か」などと威勢がいいが、所詮、数千人規模の町村なんて、マンモス学校の生徒会、都市部の町内会、みたいなものだから、そんなところに20万人規模の市と同等の権限を委譲する方がおかしい。地方自治体の構造を変えて、数十万規模の市の下に付くような階層構造になれば、何の問題もないじゃないか。30万人の甲府市の下の組織として9000人規模の勝沼自治区があって、どこが不満なのかしら。

・・・と言うのは言いすぎですか?

(これは、別段新しい考え方ではなく、欧米では普通に行われていること。弱小の町村は都市の下の組織として地方自治が行われている。1000人の村と30万人弱の市を(ほぼ)同等に扱う方が珍しい変な国) 



■おぶじぇくと指向型言語(2005.1.21)

 コンピュータを操作するのに、マウスを使って画面上にグラフィカルに表示されている物を扱う方法を、一般的にGUI(グラフィカル・ユーザ・インターフェース)と言う。これに対して、コマンドを文字列で打ち込むのがCUI(キャラクタ・ユーザ・インターフェース)

 現在では、ほとんどの場合、一般ユーザはGUIで操作しているが、開発などに使用している者の間では、未だにCUIの方が便利であり、カタカタとキーボードを打ち込みながら作業が進む。

 このコマンドというのは、コンピュータという物が英語圏の文化から発生したために、英語がベースとなっている。例えば、非常に簡単な例を挙げると、あるファイルを削除したいとする。すると、コンソールに対して、

delete fileA↓

と打ち込む、「↓」は、enterキーのことで、これを最後に打つことによってコマンドが実行される。このときの

delete fileA

は、「ファイルAを削除しなさい」という英語で表現した命令形「Delete fileA」そのものである。その他の複雑なコマンドも、すべて発想が英語的である。
もし、日本人がコンピュータを開発したなら、このコマンドは、

ファイルA(を)削除↓

という具合に目的語が反転するだろう。

ところが、世の中が発達してGUIが主流になってみると、操作が日本語的になっていることに気付く。例えば、上の例で「ファイルA」を削除する動作を見てみる。
マウスで「ファイルA」を選択し、ポップアップメニュー、あるいはプルダウンメニューを出して、操作一覧の中から「削除」を選択。または、選択した「ファイルA」を「ゴミ箱」に移動。
いずれの場合も、日本語的な操作である。「ファイルA→削除」という順番に頭の中で操作を考える。決して、「削除」という動作を選択してから、対象となるファイルを選択するわけではない。

これが何故かと考えると、1980年頃から、「オブジェクト指向」という言葉が流行るようになり、そんな考え方に基づいてGUIが設計されているからである。「オブジェクト」に対して動作が与えられ、それまでのコマンド指向ではなく、あくまで主役は「オブジェクト」ということだ。従って、まず「オブジェクト」を選択し、それを「どうする」かという順番で考えることになる。主語→動詞→目的語という順番に考える欧米人にとっては非常に画期的な考え方だった。

しかし、考えてみれば、我々日本人は、ずっと2000年も前から実行している考え方なわけで、日本語自体が「オブジェクト指向型言語」と言えるのかもしれない。
CUI時代には、四苦八苦していたコンピュータ苦手者が、GUIになった途端に爆発的に普及したのは、そんな日本人の特性にあったのかもしれない。

なんてね。学会誌あたりで取り上げてくれないかしら。
 
一応書いておくと、80年代の頃のワードプロセッサなどは、まだ操作系が一貫しておらず、オブジェクト指向もあいまいなまま、CUIがそのままグラフィカルになっただけの物も多く見かけた。
例えば、文書中、ある文字を消したいとする。現在のワープロならば、どの製品をとっても、おそらく、文字をカーソルで選択して、メニューないしはキー入力で、削除を選択することになるだろう。画面上の文字、すなわち「オブジェクト」を選択してから「アクション」を選択する。これに何の違和感も感じないと思うが、初期の頃は、キー入力、あるいはメニュー選択によって「削除」コマンドを出すと、「選択範囲は?」というメッセージが出て、後から文字範囲を指定する、という操作もあった。一太郎などでも、初期の頃は操作に一貫性がなく、非常に使いにくかった。

現在でも携帯電話のメールなどに、名残があったりする。今まで使ってきた、東芝製も日立製も、両方ともコマンドが先で範囲選択が後だった。操作しながら、何かやりにくいなぁ、と感じたら、それは「オブジェクト指向型操作系」に慣れてしまっているからである。


■お隣さん(2005.01.20)

 国でも県でも、隣同士というのは、なぜ仲が悪いのだろうか…

「岐阜・夜叉ケ池」は誤り(共同通信 2005.1.19)
 絶滅危ぐ種の水生昆虫「ヤシャゲンゴロウ」が生息し、文豪・泉鏡花の戯曲の舞台にもなった福井、岐阜県境の夜叉ケ池をめぐり、実際は福井県側にあるのに長年、地元の観光地として宣伝してきた岐阜県が、福井県の指摘でホームページの所在地部分を削除していたことが19日分かった。

 いいじゃん、隣の県にちょっとかかった観光地を案内したって。地元には違いないんだし。

 だいたい、夜叉ヶ池伝説は岐阜県坂内村にあるんだし、と思っていた。ところが調べてみると、何と福井県側にも別な伝説があるのね。それで怒っているのか?

 でも、別にいいじゃん。他県の宣伝したって。何かこう、余裕の無い県って、こういうことに敏感に反応して過剰な反応をする気がする。岐阜県の方が大人だなぁ、と思っていたのだが、どうやら神経逆撫でしているのは岐阜県側かもしれない。
 道の駅「夜叉ヶ池の里さかうち」というのを造ったり、「岐阜県の名水五十選」に指定して積極的にPRしてきたり。また「岐阜法務局に残る明治時代の土地台帳では池が坂内村に登記されている」ことを根拠に一貫して夜叉ケ池は村内にあると主張し、昨年7月には国土地理院に地図上の県境の変更まで求めていたりする。

 お互いに強力しあえば良いと思うのに、なぜこんなにも隣同士ってくだらん喧嘩するのかね。遠く離れた者同士では、姉妹都市とか提携するくせに、隣同士で姉妹都市とか無いし。

(場所はココ、うん、確かに福井県側だな)



■爆笑会見(2005.1.19)

 調査中に見つけた、田中県知事のお寒い記者会見
 2004年最後の「2004年を振り返って」だが、全文引用は大変なので、一部抜粋。(カッコ内は筆者注)
 
信州知事 田中 康夫 (注:信州知事? この辺りが頭の悪さを露呈している)

(前半略)
 先程も申し上げましたように、本県は全国47都道府県の中では唯一であると思いますが、借金の額を減らすことが今年もできた県であります。日本全体が財政破綻の年で、今年は災害多発の年であったと思いますが、こうした中で、本来ならばこの平成16年は、財政再建団体に陥るというふうに言われていたわけです。こうした中で、年間にして120億円強の借金の利息を減らすことができ、借金の額全体も減らすことができた。しかしながら、それは決して萎縮する緊縮財政ではなくて、多く、教育費や民生費あるいは公共事業に関してもより地域の活力を高める、地域で社会貢献をしてきた土木建設業に携わる方々、その関連の方々に、その仕事を担っていただくという改革を進めて来れたことを、改めて県民の高い見識と多くの職員の協力に感謝を致したいというふうに思っております。
(後半略)

(注:山口村合併問題の問題を指摘され、ぱけっと号問題で的外れと指摘され、教育問題では答えることができず、あの手この手で逃げ回り、数十分の後)
 
信濃毎日新聞 平澤 隆志 氏
 仕事納め式で、借金を減らしたのは長野県が唯一だという表現がありましたが、平成14年度から15年度のことを指しているということでよろしいでしょうか。

信州知事 田中 康夫
 15から16が全部出ているかどうかわかりませんが・・・。(注:当然16年度が出ているわけがない)

信濃毎日新聞 平澤隆志氏
 14年度の県債残高から15年度の県債残高が減っているということを指していると。

信州知事 田中 康夫
 15から16は違いましたか。(注:まだ言うか)

信濃毎日新聞 平澤 隆志 氏
 16はまだ出てきていないのでは。知事がどれを指しておっしゃっているのか。

信州知事 田中 康夫
 でも、その基調にあるということではありますよね、むろん。

信濃毎日新聞 平澤 隆志 氏
 唯一ということでよろしいですね。

信州知事 田中 康夫
 と思いますけど、違っていましたらまた教えてください。

信濃毎日新聞 平澤 隆志 氏
 違うことは、確認がとれていないことは言うべきではないと思いますが。

信州知事 田中 康夫
 なるほど。

信濃毎日新聞 平澤 隆志 氏
 確認したいということです。

信州知事 田中 康夫
 私たちとしてはそういう認識でおります。

信濃毎日新聞 平澤 隆志 氏
 13年度から14年度、あるいは12年度から13年度、11年度から12年度で全国で県債残高を減らしている県はないですか。確認のうえでおっしゃっているかどうか確認したいですが。

信州知事 田中 康夫
 それは財政改革チームに聞いてみましょう。

信濃毎日新聞 平澤 隆志 氏
 知事の認識はどうでしょう。

信州知事 田中 康夫
 今、手元にはデータがありませんので、今の年度に関して。

信濃毎日新聞 平澤 隆志 氏
 これを確認してないと全国で唯一借金を減らしたというフレーズが果たして意味を持つのかとういう話になるが。

信州知事 田中 康夫
 それは、皆様が調査なさればいいのでは・・・。

信濃毎日新聞 平澤 隆志 氏
 県知事ですから正確なことをおっしゃっていただいた方がいいと思いますが。
 あともう一点ですが、借金の利息、利払いを年間120億円減らしたということもおっしゃっているのですが、これは知事就任前の平成11年度から15年度の・・・。広報でもテレビ番組でも強調されていると思うのですが。

信州知事 田中 康夫
 はい。「広報ながのけん」にも掲載したように。ほかにもたくさん伝えることがありますから強調しているわけでもないでしょう。

信濃毎日新聞 平澤 隆志 氏
 これについては、11年度と15年度と比較すると県債残高は実は増えているのですよ。ご承知かと思いますが。そうすると利払いが120億円減ったというのは、これは知事ご自身なぜだとお考えでしょうか。

信州知事 田中 康夫
 それは、皆さんが分析すればいいことではありませんか。

信濃毎日新聞 平澤 隆志 氏
 なぜだか分からずにおっしゃっているのでしょうか。

信州知事 田中 康夫
 それはもう信濃毎日新聞の分析でお書きになればいいでしょう。(注:「なんか判らん」けど減ったのね)

信濃毎日新聞 平澤 隆志 氏
 分かりました。
 
朝日新聞 鈴木 逸弘 氏
 山口村の越県合併についてお聞きしたいのですが、きのう加藤村長たちがいらした時に、引き続き信濃の国をということで、残りたい方々にケアされるということを知事はおしゃっていたと思いますが、きょうの会見の中で心のケアだとか、賛成、反対両方のケアをするというふうにおしゃっていると思うのですが、これは一日のうちにお考えが変わったということでしょうか。

(中略)

 心のケアをしなといけないような状況が生まれたのは、知事ご自身が結論をなかなか出されなかったということが原因だと思うのですが・・・。

信州知事 田中 康夫
 それはあなたの意見ですね。

朝日新聞 鈴木 逸弘 氏
 私の意見かも知れませんが、この状況については、知事はどういうふうに思われているかをお聞きしたいのですが。

(中略)(再び話は財政問題に戻って…)

信州知事 田中 康夫
 地方債残高ですが、本県は、平成14年から15年にかけて178億2千8百万円減らしております。これは全国で唯一でございます。平成13年から14年にかけて本県は 2億1千4百万円減らしております。この年は、東京都も減らしております。ただ、14年から15年にかけては東京都も増えておりまして、長野県が全国で唯一です。これは確か以前に、日本共産党の石坂千穂議員が議場でも賛成討論か何かの時にお読みになられたよう記憶があります。(注:まだ言うか)

信濃毎日新聞 平澤 隆志 氏
 そんなに、唯一かもしれないですけど・・・。13年度から15年度に減っている県があるんですが。

信州知事 田中 康夫
 それは、あなたとの哲学の違い、歴史観の違い、感覚の違いだと思います。・・・単なる数字にすぎない?(注:数字の違いが哲学の違い?)

信濃毎日新聞 平澤 隆志 氏
 数字で、既に前年に減っている県もあるわけでしょ。

信州知事 田中 康夫
 何処に? 13から14年にかけても東京都と長野県だけです。14から15年は長野県だけです。

信濃毎日新聞 平澤 隆志 氏
それでは、12から13、あるいは11から12はどうなのかなと。

信州知事 田中 康夫
 ここに詳細なデータはありませんが、今までは増えてきていたんじゃないですか。

信濃毎日新聞 平澤 隆志 氏
 増えていたのですかね。よく知りませんが。

信州知事 田中 康夫
 もっと私以上に専門的知識がおありでご質問なさっているのかと思いましたが、減ったことは悪いのでしょうか?

信濃毎日新聞 平澤隆志氏
 悪いと言ってはないです。

信州知事 田中 康夫
 減ったことを言ってはいけないのですか。

信濃毎日新聞 平澤隆志氏
 それほどまでに言うことかなという話です。

 所詮、県知事なんて、書かれた原稿を読んでいるだけだから、細かい数字なんて知らないだろうし、この記者達もいじわるな質問をしているだけなのだが、こういう禅問答しかできないヤツがトップにいるということは、やはり不幸なことだと思う。確かに長野県だけが地方債残高が下がっている資料があるのだが、実は、これ(当然!)長野県が作成した資料で、どの県も、自分が一番良く見えるような資料しか作らない。
地方交付税交付金を見ても、財政力指数を見ても、どう見ても長野県が突出して借金を減らすのに成功しているとは思えない。交付金を沢山ぶんどって地方債の借金を返しただけか。いずれにしても大本営発表は全く信用できないので何とも言えない。まあ、極端な話、支出を極力0に近付ければ、そりゃ借金は減るでしょ。県の借金減らして、その皺寄せが市に行ってりゃ世話ないわな。

 何とか裏を取ろうと、あちこち探し回ったら… ようやく見つけました、山梨県の統計のページから、都道府県の財政基礎データ一覧を。まあ、これも一地方自治体の資料だが。

この資料によると、長野県の現在の地方債残高は、な、なんと 1,190,962,483千円。えーと、つまり、1兆1910億円ですな。この中から178億円を減らした… というだけの話で、ほとんど同規模の歳入の岐阜県に比べてほぼ倍の借金を、元々抱えているのである。それを単に、1.5%返した、というだけの話ではないか。
他の項目で比較すると、さらに嘘(ごまかし)がばれる。長野県の地方交付税は2201億円、それに対して岐阜県は1682億円。国庫支出金はと言うと、長野県が2443億円で、岐阜県が1736億円。

 単に、他から金借りて、借金返しているだけじゃん。自慢できることかいっ!!

 地方債残高のワーストを調べてみると、ワースト13位。1兆円を超えているのは、北海道、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、長野県、静岡県、愛知県、大阪府、兵庫県、福岡県、以上。そうそうたる都市部だ。北海道と長野県だけが、不自然に参加している。オリンピックなんか開くから、こんな都市部と同じ借金になってしまったんじゃないか。地方税収入だけでも3〜4倍の開きのある愛知県と同等の借金抱えて大丈夫か?

 東京都だって長野県の5倍強の 5兆8142億円の地方債借金があるじゃないか、と言う人もいるだろうが、地方税収入だけで3兆9887億円、つまり長野県の 16.5倍もあるわけで、規模が違う。しかも東京都は国から交付金を受けていない。比較することすら無意味である。

 借金(地方債)自体が悪いことだとは言わない。必要なときにローンで買い物をするのは、全く問題ない。しかし分相応の生活にあこがれて、無謀な借金をしてまで生活を変えるのは良くない。しかも、こんな数字のトリックを、大本営発表で県民を騙すように報ずるのは、もっと良くない。さらに、自治体の長ともあろうお方が、そんなトリックに騙されているのなら、もっと良くないことが起きると思う。

 こんなことばかり書いていると「長野県が嫌いなのですか」との質問を受けるが、決して長野県が嫌いなわけではない。ペログリ県知事が嫌いなだけである。まあ、そんな県知事を2回も選んでしまったのだから、長野県民のレヴェルも嫌いと言えば嫌いだが。そんなペログリさんが、年末の会見で、山口村のことをイスラエルに例えて話してましたな。御自分でも例えが適切ではないとは言いながら。ならばあえて言おう。山口村のみなさん(特に神坂地区のみなさん)、長年の夢がかないようやく岐阜県民になれました。おめでとう。これでようやく自由の身です。


2005年初頭挨拶でも変なことを言ってましたな。
 
信州・長野県知事 田中康夫 (注:何故か2005年から、「長野」を入れるようになった?)

(前半略)
「長野県が溶けてしまう」と申し上げてきたのは、こうした慨嘆の表れです。何を戯(たわ)けた発言を、と冷笑される向きも居られましょう。ですが、合併を経ずとも、地域住民の意向で名称変更も可能な市町村名とは異なり、都道府県名は廃藩置県の際に法律で中央政府が半ば一方的に規定した代物なのです。

善光寺下の一町名が県全体の呼称となった長野県とて例外ではありません。古文書にも登場する信州を、長野県知事なる呼称の前に常に冠して、信州自治共和国としての一体感の高揚を図ってきたのも、それが理由です。道州制は、中央政府の都合で区割りされていくのです。その魁が山口村のいわゆる「越県」合併である、との見解に接して、どうして心中穏やかで居られましょうか。
(後半略)

 まあ、歴史の時間じゃないから、細かい点は省略しても構わないだろうが、果たして彼は長野県の歴史を理解しているのだろうか。それとも判ってて、「長野」という名称を使うと「松本」がうるさいから、あえて「信州」を名乗っているのだろうか。
 そもそも、確かに、たかが善光寺付近の一地名である「長野」が県名になる、という不自然さはあるのだが、それが本当に「中央政府が半ば一方的に規定した代物」なのだろうか。
以前もここ(中ほど)に長野県の変遷をまとめているが、そもそも最初にできた県は「伊那県」、その後、明治3年に伊那県から中野県を分離、北部を中野県とするが、すぐに名称変更で長野県が設立、岩村田県などの他の6県と統合して長野県に。筑摩県の庁舎が火事になったのをきっかけに、筑摩県を分離し、旧高山県が岐阜県へ、残りが長野県へ吸収、という歴史がある。これのどこが「中央政府の一方的」なのだろう。しかも、善光寺下の村名を付けたのが、中央政府のせい? いつまでもドタバタと遷都だ分離だと騒いでいる長野県自身の問題ではないのか。こういう分離統合の歴史があるからこそ、「信濃の国」でも歌って、統一感を煽らないとならない「合衆国」なのではないか。
そもそも、「県名」とは基本的に県庁が置かれた郡名・町名であって、その県庁の管轄下を「○○県」と呼ぶ。県の境界線ありきではない。

さらに、おもしろい証拠を発見した。中野県から長野県に改称される際に明治政府に中野県から提出された史料だそうで、それによると、

中野県庁の義は、北国街道より5里程入り込み辺住の地で、在来の場所につきそのまま居置きしていました。しかるところ旧県下暴動の際にことごとく焼亡したので、再建をしなければなりませんが、前にも述べたように県辺地にて諸事不便であるので、この度長野村善光寺町に県庁を造営し、長野県と改称したい。
(長野県庁所蔵文書:但し現代かなづかいに変更)

とのことで、中野県が明治政府に対して、「長野県にしたい」と言っている。

嘘がばれましたな… 

もし、この要請が無ければ、あるいは政府が一方的に名前を付けたのなら、水内郡(みのちぐん)にあった長野村に県庁が置かれたわけだから、「水内県」が誕生していただろう。大抵の場合、地方団体からの要請が無い場合には、県庁が置かれた町(村)の所属する「郡」の名称が県名になっている。例えば愛知県。名古屋に県庁を置きながら、所属する郡が愛知郡だったから、県名は愛知県。
いずれにしても「信州県」などという妄想は、お止めなさい。みっともないから。

あと、「地域住民の意向で名称変更も可能な市町村名とは異なり」も、若干嘘が混じっている。県名だって変更は可能。地方自治法を調べてみると、第3条2 において、「都道府県名の名称を変更しようとするときは、法律でこれを定める」とある。確かに、「地域住民の意向」で即座に変更することはできないかもしれないが、変更手続きが無いわけではない。法律によってしか変更ができないから、それは「中央政府の意向による」という判断ならば、間違いではないかもしれないが、本当に変更する必要があるならば、変更する手段があるわけで、「住民の民意による変更」だって可能なわけで、単に、田中氏の言うことに誰も耳を貸さないだけのこと。それを他に要因があるように、マスコミに向けて発するのが田中氏の常套手段というだけの話。


■心の狭い教え?(2005.1.13)

 韓国のキリスト教監理教壇の最大教会であるソウル・クムラン教会のキム牧師が「西南アジアの津波で犠牲された人々は、キリストを信じない人たち」という趣旨の主張を公の場で展開、物議をかもしている。
 キム・ホンド牧師は新年初の週末礼拝で、西南アジアの地震と津波で多大な人が命を失ったのは、偶然ではなく神様の審判だと言った。続いて、「8万5000人も死亡したインドネシア・アチェという所は3分の2がムスリム教徒で、反政府軍によって多くのキリスト教徒が虐殺された所」とし、「3〜4万人が死亡したインドのチェンナという所は、ヒンズー教徒たちが大勢いる所」などと説教した。

・・・そうですか… キリストの教えって、そんなでしたっけ?



■何故…(2005.1.13)
 
 合併の期日など23項目を承認ー南魚沼市・塩沢町合併協 /新潟

 第1回南魚沼市・塩沢町合併協議会(会長・井口一郎同市長)が11日開かれ、合併の期日など23項目について協議し、原案通り承認した。
 合併の期日は今年10月1日で、方式は塩沢町の南魚沼市への編入合併とする。

 昨年末(2004/11/1)に誕生したばかりの「南魚沼市」であるが、早くも、そこに編入合併を要請した町が登場した。それは塩沢町。

・・・ダメじゃん

 塩沢町と言えば、本来3町合併の協議会を開いていたのに、住民の反対によって離脱した町じゃん。しかも、その離脱によって残った2町が合併して誕生した南魚沼市に編入合併なんて。

対等合併に反対して、吸収合併に賛成なんて・・・単なるマゾかな?



■日本憎し?(2005.1.6)

 インドネシア・スマトラ沖地震による津波被害の支援だが、中国はすばやく2,163万元(2億8千万円)相当の“救援物資”の提供を決定していたという。それはそれで良いことなのだが、「これは中国の農民二万人分の年収に当たる」との声明を劉建超・外務省報道官が出すのも不思議な話だが、続いて4日後には、5億元(65億円)の援助を発表。「中国の援助額が最大だ」と宣伝したという。
 ところが、ブッシュ米政権が日米、オーストラリア、インドの四カ国による中国抜きの「コア(中核)グループ」を立ち上げて、被災地救援・復興に乗り出したほか、日本も世界各国中、最大規模の5億ドル(520億円)の無償援助を発表したため、何故か中国が怒ってしまった。

「日本が中国のメンツをつぶした」
「やるカネが多過ぎる。そのカネを失業問題に使うべきだ」※1
「白眼狼(恩知らず)に餌(カネ)をやるな」

援助ってメンツでやるものなのですか。そうですか。

中国の“災害救援後進国”ぶり露呈と書かれてしまっている。そりゃそうだな。そのなけなしの65億円だって、元を正せば日本からの援助金じゃねーの?

それではお隣、韓国はというと、60万ドル。まあ、経済規模と現状から言って仕方がない部分もあろうが、かなり国内外からの批判があるという。そんなわけで、追加の440万ドルを決定。
それにしても60万ドルって… 家一軒分ぐらいじゃないの? 松井秀喜が個人で寄付したのが5000万と言うから48万ドルか。松井が豪快なのか、韓国がケチなのか。

韓国の経済規模は松井の1.25倍ですか。そうですか。

ところが、個人でとんでもない寄付もある。F1ドライバー、ミハエル・シューマッハは、1000万ドル(約10億4000万円)を寄付すると発表。ビル・ゲイツですら300万ドル(約3億1200万円)だというのに。

個人寄付の17分の1とは何事だ、ということで問題となり、なんとか5000万ドルということに決着したようだが、何もメンツにこだわって寄付をする必要は無いと思うのだが。
とりあえず、個人最高額の5倍ということで、メンツは保たれた(笑)という。
どういう国と思われるかは、覚悟しなければならないだろうが、結局は、「出せるのに出し渋った国」という評価がされただけかも。しかし、当初予定から83倍になるって、一体どういう金銭感覚、予算設定しているのだろうか。

※1 そんな金があるなら対中国ODAを継続しろ、ということか。日本の対中国ODAは、平成16年度が8169億円で、平成17年度を7000億円台後半とする方向。つまり、対中国のお金がスマトラ沖地震復興支援に回っただけのこと。



■山脈地図改訂(2005.1.6)

 地図の話と言っても、お隣の国の話。

 国土研究院が衛星映像処理及び地理情報システム(GIS)空間分析技法を活用し、新しい韓半島の山脈地図を製作したと、6日発表。100年間使い続けた山脈地図の14山脈体系とは違い、48の多様な山脈で形成されているという。「教育人的資源部に地理教科書などに収録された山脈指導の修正を要求する計画」とのこと。

 問題は「100年間使い続けた」の点。つまり、現在使用している山脈地図は、1903年に日本が製作したもの。当然のように、日本に対する嫌味な文章で始まるこの新聞記事。特に、賠償請求はしないようだが、考えてみなされ。

 100年間も、新規測定することなく、放っておいたのは何処の人?

 日本なんか、戦後の混乱期でさえ、地図作成は進めていましたが… 地図は国造りの最初の必須の仕事であり、自分の領土を把握しないで国の発展などありえない。
 身の回りだけを考えたって、自分が行動する範囲の地図って作るでしょ? (私だけか?)



■静岡空港(2005.1.6)

 もうあと少しで中部国際空港が開港しようというとき、静岡県に新たな空港を建設することで話題になっている。
 本当に必要なのか、作る意味があるのか、という話は、地元民が選んだ県知事が公約にしているのだから、まぁ、必要なんでしょうねぇ。余所者の私から見ると、佐賀空港の二の舞の気がしないでもないが。
 大阪国際空港(伊丹空港)のすぐ近くには神戸空港も開港予定だし、極小空港が続々誕生する。

 決して静岡県民に対して差別しているわけではない。中途半端な空港を造らなくても、もっと良い解決策があるのではないか、と言いたいのだ。

 一つは、新幹線対策。新幹線停車駅があるとは言え、大半の列車が通過してしまう現状。これを強行に運動した方がよっぽど住民のためになるのではないだろうか。1日数本しか離着陸しない空港を誘致するよりも、最低1時間に1本の「のぞみ」が停まる方がよっぽど住民の利益になるのではないか、と言うことである。
 
 乗り換え検索をしてみても、静岡→羽田空港 の場合、最短で1時間51分と出る。これは、それほど不満が出る数値ではない。実際には、乗るタイミングなどの問題もあるから、2時間30分ほどを見る必要があるのかもしれないが、同規模の都市で調べて見ても、たとえば首都圏と呼ばれる範囲においても、相模原市の場合でも1時間18分、政令指定都市であるさいたま市ですら、最短が1時間10分である。3〜40の違いは大きい、と思われるだろうが、それが新幹線に無視されている状況であることの問題が大きい。「のぞみ」のような優等列車が静岡に停車すれば、この差はほとんど無くなる。
 飛行機に乗るために新幹線を利用すると、無駄な出費がある、というのも半分間違い。なぜなら、東方向に移動する分だけ、飛行料金が安くなっているはずで、西方面に飛ぶなら、無駄に羽田に行かずとも、関西空港、中部国際空港が使える。(予定では、中部国際空港も1時間41分で結ぶことになっている)
 つまり、新幹線などの優等列車が停車すれば、無駄に小さな空港を持つよりもより大きな効果が得られるのではないだろうか。単に、「政令都市になろうとしている静岡市に空港が無いなんて」などと言う、プライドだけの問題ならば捨てた方が良い。朝7時から夜10時まで頻繁に走る東海道新幹線を持ち、東名、第二東名という日本最高レベルの高速道路を持つ県が、中途半端な空港を持つ必要は無い、と思うのだがいかがだろうか。

 それにしても、新幹線が1時間あたり「ひかり1本、こだま2本」は少なすぎるぞぉJR東海さん。

ところで石川嘉延静岡県知事のインタビューだが…

――今でも空港は必要だと考えますか
 もちろん最初から。早ければ早いほどいいのに、どんどん遅れものすごい損失だ。開港後に責任を追及されかねない。
――県民の理解を得られていると思いますか
 よく反対派は県民合意がないと言うが、理解できない。私は3回の選挙で空港推進を公約に掲げて当選した。予算も毎年、県議会で認められている。特に01年の知事選の時、住民投票条例の制定を求める直接請求があった。私は住民投票で一気に決着したかったが、議会は与党を中心に反対し、条例案が通らなかった。それをとらえて「知事はけしからん」と。私は議決を得れば賛成という公約を守っており、批判はあたらない。
――認定後は反対派との衝突が懸念されます
 物理的な抵抗は物理的に排除せざるを得ない。

確かに言っていることは正しい。公約を掲げて県民が選んだのだから。しかも、住民投票で決着しようと言っているのは知事で、それを不服としているのは議会。ここまでは良いのだが、最後の一言がちと心配。

…大丈夫かなぁ、この人。

三里塚をもう一度、ということなのかな?



■古墳売ります(2005.1.6)

古墳の一部888万円で落札 大阪の国史跡を不動産会社
 
 大阪府藤井寺市の国史跡「はざみ山古墳」(前方後円墳、5世紀中ごろ)の土地の一部の競売で、大阪地裁堺支部は6日、開札を行い、同府堺市の不動産会社が888万円で落札した。競売にはこの業者を含め、13件の申し込みがあり、最低入札価格は90万円だった。
 藤井寺市によると、同古墳は墳丘の長さ103メートル。約1万5000平方メートルの土地は市の所有になっており、かつての周濠(しゅうごう)を埋めた約1100平方メートルが競売の対象となっていた。

 不動産会社が買って何するんだろ。国史跡である以上、宅地開発はできないと思うのだが。

転売?

確かに競売物件とは言え、安すぎるもんな。 



 
■歴史の崩壊?(2005.1.6)

(前半くだらないので略)…合併反対の立場の庄司由美・同村議(62)は「長野県に残りたいという声が踏みにじられた」とかみしめ、同じく合併に反対の松本市の山根二郎弁護士は「日本の歴史の崩壊が始まった」と述べた。

 また始まった。この手の人の言うセリフで、「自分が正義・他は悪」そりゃ弁護士という職業柄仕方がない部分もあろうが、自分の主張が通らなければ、それを歴史のせいにする。

 歴史というのは、失敗も成功も、正も悪も含めて歴史と言うのだよ。それなら何かい? この山根弁護士に言わせれば、
「江戸幕府が大政奉還したのは、歴史の崩壊の始まりかい?」
「東京府が神奈川県から奥多摩地区を吸収したのは歴史の崩壊の始まりかい?」
「島崎藤村が晩年を神奈川県で過ごしたのは歴史の崩壊かい?」
それとも、
「馬籠が岐阜に移るのが歴史の崩壊なら、木曽地区が美濃から信濃に移ったのが歴史の始まりかい?」

ばかばかしい。

つまり、長野県中心の歴史が終わった、と言いたいのかね?それならば一部正しいかもよ。

あえて言うなら「木曽郡の崩壊が始まった」だけのこと。別のところにも書いたが、木曽郡の両端が、別の地域に合併吸収され、木曽郡の人口・面積ともに少なくなってしまい、市制施行など夢の夢。郡内の意思統一もできず、方針がばらばら。おまけに郡内の仲間であったはずの村を、それこそ村八分にする合併の促進。この状況を知ってか知らずか、歴史の崩壊だと?

もっと勉強しなさい。



■人として…(2005.1.6)

県議会十二月定例会一般質問で、公明党、佐野功武氏の質問に答えた。「山口村が越県しないメリットは何か?」
県知事の珍回答
「人として生きる喜びを実感しながら、地域づくりに参加いただける」
これに対して佐野氏は、
「(越県合併に)反対している割には、明確なビジョンが出てこない」
と批判

具体的には、「人の顔が見え、国の下での隷属的な位置づけに集落や村、人々がおかれることのない、真のネットワーク社会というものを全国に先駆け実現していくこの長野県の一員であることは、必ずや人として生きる喜びや確かさをより実感して地域づくりに参加いただけると思う」との発言のようだが、こんな漠然とした理由が、越県反対の理由とは。
しかも、これって、どう言い訳しても、「岐阜県は国の言いなりで、人の住むところじゃない」って言っているのか。失礼な話。

 余所者の立場から見ても、発言内容に腹が立つ。木曽を抜けたのだから、もう仲間じゃない。中津川市は木曽路じゃない。都合のいいところだけ木曽の振りをするな。など、木曽路として一緒に観光誘致していた仲間たちからも切られようとしている。東海道と違い、中山道の面白い点は、せっかくの巨大な歴史的遺産を一貫した観光資源として開発する意思が全く見えないことにある。大半の理由は長野県にある。ガイドブックを見ても、確かに中山道を通したガイドもあるが、大抵の場合、「木曽路」として紹介されており、その前後で分断されている。地形の特徴から仕方がないのかもしれないが、自然環境だけでなく、自らの意思で壁を作り要塞築いている。確かに、長野県の構造自体が自然の要塞なのだが、あえて言わせてもらえば、馬籠宿は、地形的にはその要塞の外にある。本当は、単に出たかっただけなのかもしれない。山口村(馬籠宿)と並んで興味があるのが、今後の楢川宿の扱いだ。木曽郡を抜けて塩尻市と合併し、さて、木曽の仲間達は、楢川をどう扱うのか。
 来年以降に発売される「木曽路」のガイドブックに非常に興味がある。


■イクラは幾ら?(2005/01/05)

 鮭の卵は「いくら」が正しいのか「イクラ」が正しいのか。
 「イクラ」とは、ロシア語“икра”(イクラー)が語源だそうで、
 とすると外来語だからやはりカタカナが正しいのか。

 まあ、外来語でも日本語として定着すると「テンプラ」「」などの
ようにカタカナで書かなくなるし、さらに変化して造語になると
「サボる」などのような言葉も、もはや絶対にカタカナにならない。

 時代劇を見ていたら、町人が「お前らこんなところでさぼってんじゃねーぞ」
って…、絶対に江戸時代の人は言わない。

ところでイクラの話に戻るが、икра は、鮭の卵のみならず、
魚一般の卵のことだそうな。だから正確には、鮭のイクラ。
鮭のイクラのことを日本語で「いくら」と言うのかもしれない。



■牛津大学(2005/01/04)

 オックスフォード(Oxford)大学のことを中国語で表記すると、牛津大学 なのだそうだ。
Ox が牛なのは良いとして、ford が津なのか。ford とは、「浅瀬」のことだから、まあ
津でもわからなくは無いが。

 それでは同様の有名校、ケンブリッジ(Cambridge)大学はと言うと、剣橋大学
橋はいいとして、剣は、意味なし。単なる音じゃないのか?
そもそも、中国語の発音が「ケン」なのか?

剣橋大学という表現が、明治時代の日本の文献にも出ていることを考えると、
日本が最初で、中国に輸出した言葉なのか?