一里塚を探して3〜東海道歩き番外編〜

 久しぶりの番外編である。また、東海道歩きも久しぶりである。

 今回は、吉田宿在住の方より戴いた情報を元に、府中の一里塚を見て来よう、ついでに安倍川の花火大会を見て来ようツアーである。花火大会開催までの時間を使って、その他、見忘れた物、間違えた道の確認など、いわゆる「落穂拾い」をしてきた。

■江尻の忘れ物
 前回の歩きで入手した「静岡県の東海道」という本によると、江尻宿の手前(江戸側)辻村と嶺村の境界付近に一里塚の印がある。本市場、岩淵、蒲原、由比、西倉沢、興津、と連続発見できており、その次も草薙、長沼、と発見できている。この一箇所だけが見当たらないのが悔しい。そこで、何かちょっとした跡だけでも無いか、再度確認することにした。
 今回は自動車で訪ねたため、東名高速を清水ICで下りる。静清バイパスから旧1号線に移ると直ぐに目的地である。辻村の地名は、「辻町」として残っている。ここは、旧1号線から分岐する、「細井之松原」の碑のあった辺りであろうと見当をつけた。車を停め、あたりを散策してみる。いくつか看板のあるあたりを調べてみたが、一里塚の情報は得られなかった。古地図と比較して見る限り、ここら辺りとしか考えられないのだが。
 残念ながら、何の痕跡も発見できず、これ以上時間もかけられないので先に進むことにした。

■草薙の忘れ物
 草薙では、一里塚発見の喜びのために、道を間違えていた(と思われる)。JR草薙駅前から、草薙球場あたりまで、県道407号線ではなく、平行して南側を走る裏路地が東海道だと思われる。
 草薙神社の大鳥居の下をくぐって裏道に入ってみた。しかし何も証拠となるものは発見できず、何とも言えないのだが、寺、神社が並ぶ様子をみると、そんな感じがしないでもない。
 残念ながらここも、大した成果もなく後にした。

■府中の忘れ物
 いよいよ本題の府中の一里塚である。
 国道1号線を用いて静岡市街に入る。静岡駅前で右に折れ、県庁方面に向かった。右手に駿府公園を見ながら進み、旧東海道を無視して県道208号線にまで出る。
 中町という交差点で左折し県道に入ると、本通という地名になった。目的地は8丁目である。1丁目から順に数え、すぐに6丁目となり、次の交差点が8丁目のようである。交差点手前で駐車し、歩いて探す。交差点の先に一里塚の碑が見つかった。小さな写真で見たのと違って、実際にはわりと立派なものである。
 
■宇津ノ谷の忘れ物
 府中一里塚をあとにすると、安倍川を渡り、県道が国道に合流したところで、本来ならば左に折れて行くのであるが、そのまま国道を走る。丸子宿の丁子屋の裏にあたる道路を進むと、やがて右側から静清バイパスが合流してくる。
 新宇津ノ谷トンネルを抜けたところで、慎重に進むと、左に入る路地があった。次の目的は、岡部宿の広重ポイント、宇津ノ谷の風景写真である。
 蔦の細道公園の駐車場があるので車を入れ、前回通った宇津ノ谷峠の出口まで行ってみる。この前見たときより急な坂に感じる。この辺りが広重ポイントだ、と言ったのは「柏屋」の説明員であり、一般的な説ではないようである。
 とりあえず、写真を撮っておいた。
 せっかくだから(時間も余ったし)公園を散策してみた。前回は、先に進むことに精一杯で、こんなところでゆっくりする余裕が無かったが、蔦の細道方面に進んで見ると、多少整備された公園があることが分かった。しかし、荒れ果てた感もある。不気味な展示館があったり、壊れた水車小屋、なんとか大丈夫そうな吊橋などがある。さらに先に進むと、ようやく蔦の細道の入り口(出口?)に到達する。
 この口は、突然、急激な坂道になり、先の険しい山道が一直線に見える。10数歩上ってみたが、とても軽い気持ちで上ってみる感じではなかった。 
 

■宇津ノ谷−岡部間の忘れ物
 宇津ノ谷峠を過ぎてから、岡部宿に入るまでの区間は、国道1号線の拡張によって完全に潰された区間である。そのため歴史的なものがほとんど残っておらず、つまらない区間であるのだが、寸断されてしまっている旧道を正確に辿るのは難しい。前回、疲れもあったためか、バイパスの歩道を何気なく通過してしまった。帰宅後地図を確認して見ると、平行して旧道が残っている個所があり、歩き残していることが分かった。県道208号線(大正トンネルにより峠を通過する道路)が、旧道ではないかと思われる。 
 確かに入ってみると、古い軒並が見られ、こっちの方が正しそうである。ほぼ平行して進むのだが、岡部宿の直前で、前回歩いた道と合流する。
■宇津ノ谷の忘れ物2
 そろそろ時間も無くなったので、府中(静岡)へ戻ることにしたのだが、前回は歩きで通過したため、立ち寄ることができなかった道の駅に寄ってみた。特に目新しい物は無かったのだが、丸子紅茶が売っていたので購入した。
 その後、再び国道1号バイパスに戻るためにUターンするための路地に入ったところで、蔦の細道東側入り口の碑があった。こちら側の入り口は、舗装された綺麗な道であった。650m程度で山頂だと書かれていた。
■宇津ノ谷の忘れ物3(in静岡伊勢丹)
 宇津ノ谷と言えば「十団子」。しかし、以前の調査によると、慶竜寺に行けば良いというものでもなく、八月二十三、四日の縁日の時だけ、予約した人に分け与えると言う話である。従って、ほとんど伝説の団子であり、入手は不可能、と思っていた。
 ところが、「静岡の伊勢丹で見た」という情報を教えてもらっていたので、ついでだから行ってみることにした。花火見物のため、静岡市内の適当な駐車場に入れて・・・と思っていると、なんと目の前が伊勢丹である。早々に入ってみる。きっと一階あるいは地下の食料品売り場だろう、と見当を付けて探すと、御当地物産のコーナを発見したので、丹念に探した。諦めかけた時、一段高い場所に置いてある十団子を発見した。
 しかし、これが期待とは全く違う団子であった。説明書によると「東海道で最も古い名物として知られた十団子が、新しい姿で皆様の御愛顧を頂くこととなりました」とある。黒くて小さい団子を想像していたのだが、色とりどりの大きな団子である。ただ、名前を借りただけの、まったく異なる団子ではないのか。ま、とりあえず目的の団子にお目にかかれたので良かった。

■おまけの“あべなび”
 本日の目的としては、どっちが本命だか分からないが、静岡県庁付近の駐車場から徒歩で安倍川に向かった。以前歩いたことがあるため、さほど距離が無いことを知っている。(と、言っても、普通の人ならバスに乗る距離だと思う)
 安倍川付近になると、もう既に歩行者天国になっており、屋台が立ち並んでいた。歩行者の数もみるみる多くなり、河川敷に降りる通路は人であふれていた。(写真左上)
 ちょうど橋の下付近が、まだ空いていたので陣取り、途中で購入したおにぎりを食しながら開始を待った。時間までのつなぎに、試射が行われ、だいたいの打ち上げ場所が判明する。なかなか好位置を確保できたようである。どうやら2箇所から打ち上げられているようで、近い方が約100メートル、遠い方が300メートル程離れているようである。(いずれも光から音までの時間による概算のため、かなりいいかげん)
 ほとんど無風であったため、煙が天空に留まってしまい、絶好の花火日和とはいかなかったが、なかなか綺麗な巨大な花火風景を堪能することができた。このような間近、というより、ほとんど真下から、ビニールシートに座ってのんびりと見物できるなんて、都会の近郊の花火大会では考えられないため、久しぶりに満足できる花火見物であった。

 ちなみに、「あべなび」とは、「安倍川花火大会」の愛称であり、しっかりとポスターに書かれていたため、地元ではあたりまえの表記のようである。

おまけ:降ってきた花火の欠片
あまりに近いため、花火を包んでいる紙の燃えかすが、ぱらぱらと降って来た程である。
 



2001.08.07
Topへ戻る