またまた番外編。突然の同窓会、ということで、出身地である岐阜県大垣市に行くことになった。せっかく東海方面に行くのだから、ということで、1日余裕を作って、東海道関連の史跡を見てくることにした。東海道だけでなく、出身地が中山道の赤坂宿、ということもあり、中山道の下見もしてくることになった。
2001年8月11日 ■唐突ですが大須観音の発祥の地
帰省ラッシュの大渋滞に巻き込まれたため、名古屋を通過する頃には、もう午前1時を回っていた。インターを下りると東山通りから本山で四谷通りに入る。なぜかと言うと、名古屋高速の東山線が完成したからである。高速道路マニアとしては、開通した道路は通らなければ気がすまない。これまでに、開通している有料道路は、ほぼ完璧に走破している。四谷から入ると完全に地下に高速道路ができている。ずっとトンネルである。途中、一部半地下(空が見える)の場所もあったが、ほとんどが地下にできている。都心環状に入り、4分の3周回って、小牧方面に進む。これも未走破区間だからである。高速を下り、環状2号線に出る。これを使って七宝町の方面に向かう。本来なら、何もこんな道を選ぶこともないのだが、深夜のドライブなので、なかなか快適であった。
すぐ横の南濃大橋を渡ると、そこが大須である。夜が明けると、早速行動に移った。
|
||||||
さて用も済んだし、新幹線岐阜羽島駅方向に進み、県道を経由して大垣に入った。 ■内陸40キロにある港町
説明文によると、明治の世になっても、重要な航路であり、明治16年には、蒸気船が運航したという。 港の波止場?に降りて見ると、小さなボートが横付けされていた。
■美濃道道標
|