なぜか突然、中山道〜東海道歩き番外編〜

 またまた番外編。突然の同窓会、ということで、出身地である岐阜県大垣市に行くことになった。せっかく東海方面に行くのだから、ということで、1日余裕を作って、東海道関連の史跡を見てくることにした。東海道だけでなく、出身地が中山道の赤坂宿、ということもあり、中山道の下見もしてくることになった。
2001年8月11日

■唐突ですが大須観音の発祥の地
 大須観音と言えば、名古屋地区の人にとっては、大変なじみのある観音様である。名古屋のほぼ中心に位置し、熱田神宮に次いで市内で有名な初詣の場所でもある。
 正式名称を「真福寺宝生院」と言い、中区大須2丁目にある。しかし、これは名古屋開府の際に家康によって岐阜県羽島市大須より移築されたものである。という話を少し前に知った。羽島は名古屋から大垣に向かう途中にあり、少し寄り道すれば通過できる。佐屋の渡しも見てみたかったので、寄ってみることにした。

 帰省ラッシュの大渋滞に巻き込まれたため、名古屋を通過する頃には、もう午前1時を回っていた。インターを下りると東山通りから本山で四谷通りに入る。なぜかと言うと、名古屋高速の東山線が完成したからである。高速道路マニアとしては、開通した道路は通らなければ気がすまない。これまでに、開通している有料道路は、ほぼ完璧に走破している。四谷から入ると完全に地下に高速道路ができている。ずっとトンネルである。途中、一部半地下(空が見える)の場所もあったが、ほとんどが地下にできている。都心環状に入り、4分の3周回って、小牧方面に進む。これも未走破区間だからである。高速を下り、環状2号線に出る。これを使って七宝町の方面に向かう。本来なら、何もこんな道を選ぶこともないのだが、深夜のドライブなので、なかなか快適であった。
 とは言うものの、佐屋に着いた時には午前2時である。どうしようもない。この辺りが佐屋かぁ、と確認だけして、東海大橋に抜け、「クレール平田」という名前の「道の駅」に停車し仮眠を取ることにした。

 すぐ横の南濃大橋を渡ると、そこが大須である。夜が明けると、早速行動に移った。
 目的の大須駅はすぐ見つかった。
 なぜ駅かって? 実は、ここ大須は、元々大須観音があった場所であり、地名として残っているのだが、跡地は何もなくなってしまっているのである。だから、目的はこの駅であった。この大須駅は、名鉄竹鼻線の終着駅なのだが、この線、今年の秋頃には廃線になってしまうのである。だから、見るなら今がチャンスだったのであった。
 (普通、駅を見るのが最後のチャンスなんて言わないよな。鉄道マニアだったりもする)

 
 さて用も済んだし、新幹線岐阜羽島駅方向に進み、県道を経由して大垣に入った。

■内陸40キロにある港町
 大垣という街をご存知だろうか。JRの深夜普通電車「東京−大垣」という長距離電車で名前だけ知っている人もいるだろう。松尾芭蕉・奥の細道むすびの地ということを知っている人もいるかもしれない。しかし、一番近い海岸線である桑名まで、直線距離で40キロも内陸であるにもかかわらず、水の都と呼ばれ港町であったことを知る人はほとんどいないであろう。
 城のちょうど南側に、「船町」という地名がある。
 川は、水門川という名称の運河であり、元々は、城の堀も兼ねている。これが、江戸時代当時は、桑名までの定期便の出発する港だったのである。市内を抜けると、やがて木曾三川の一つである揖斐川に合流し、海へ抜ける直前が桑名、東海道七里の渡しの港でもある。
 この船町の港には、芭蕉の碑が残されている。ここを最後の街としたのは不思議である。なぜ桑名でないのか? 桑名から江戸に帰ったのではないのか?
 とにかく、おかげで大垣に一つの名所が増えたのである。
 説明文によると、明治の世になっても、重要な航路であり、明治16年には、蒸気船が運航したという。
 港の波止場?に降りて見ると、小さなボートが横付けされていた。

船着場

灯台(住吉灯台)
 内陸40キロで驚いてはいけない。後で向かう赤坂の町は、さらに5キロ程奥に向かうが、そこにも港町があるのだ。

■美濃道道標
 今回初めて知ったのだが、この船町の港前の通りは美濃道であった。船町道標を発見した。「左京みち・右江戸道」と書かれている。江戸道とは、もちろん東海道へ繋がる道を示し、京みちとは、中山道のことである。確かに、江戸と大津の両端を除いて、この辺りが一番、東海道と中山道が接近している場所である。海が荒れていれば佐屋街道、それでもだめなら美濃道経由の中山道であろう。ここ大垣から先、巨大な河川は無い。
 

 表題の「中山道」は、まだ出てこない。次回乞う御期待。


2001.08.15