さて、ようやく10時になった。
何を待っていたかというと、近くのディスカウントショップが開店するのを待っていたのであった。駐車場に車を入れて、中山道赤坂宿を歩くためである。この辺りの店の駐車場は、都会と違って「関係者以外使用禁止」などというケチなことは書かれていない。無論、関係者以外が置くわけが無い、という理由があるのだが。一面たんぼしかない地区のショップで、数百台置けるスペースがある。特に文句を言われることはないであろう。安心して停めると徒歩で赤坂に向かった。
■青墓から昼飯(ひるい)に向かう
青墓小学校の学区で、最も赤坂寄りにある地区が「昼飯(ひるい)」である。善光寺如来を運ぶ一行が小さな池の側で休憩し、昼食を取ったという。それから、この辺りを「昼飯(ひるめし)」と呼ばれるようになったらしいが、下品だということで、→ひるいい→ひるい、と変化したという。
■昼飯から赤坂
大垣は水の都「水都」と呼ばれ、どこでも良質の水が出る。揖斐の山奥から流れた水が湧いて来るのである。ここ赤坂宿でも、もう現在は使っていないであろうが、道端に非常に多くの井戸の跡が残っている。 |
|
■赤坂本陣跡?
まさかこいつの家が本陣跡だったとは・・・
中学校の同級生の家。
当時、そんなことに興味が無く、誰も知らなかったのである。「忌中」の札が貼られていた。そういえばお父さんが亡くなったそうな。 |
|
■四辻と道標
北に向かう「谷汲巡礼街道」、南に向かう、伊勢への「養老街道」の基点。そして交差するのは中山道である。当時はかなり繁盛していたという。 |
|
■赤坂本陣跡
少し先に進むと、公園に本陣跡の碑があった。
こっちが本物か?
しかし説明を読むと、やはり矢橋家の物だったよう。そういや、この辺り一帯、ほとんどが矢橋家の土地である。
公園の中には、所郁太郎の像がある。有名人らしいが、よく知らない。説明を読むと、案の定、矢橋の一族である。 |
本陣跡の碑
所郁太郎の像
|
■赤坂港
バス停「赤坂港跡」というのがある。ここ赤坂は、海から45キロも内陸であるが、港があるのだ。この常夜灯は、港の灯台(のようなもの)。 |
|
簡単に赤坂宿を見て回った。時間が余ったので、再び大垣の市街に戻ることにした。 |