関の戸 その2 ●服部家と家紋について 服部家には子供が13人いて、そのうち男子は6人だった。 男子6人はそれぞれ家紋を授けられ、いずれも、車+矢(矢羽)2本だった。 矢が2本上を向くもの、それぞれ上下を向くもの、左右・・・ などのバリエーションがあった。 ちなみに、関の戸の深川屋は、八つ車に横二並び矢羽(というかどうか??) 当代ご主人の名は、第十三代 服部吉右衛門泰彦 とおっしゃる。 (うちの家紋の話をすると、「きっと親戚ですよ」とおっしゃった) ●「深川屋」について 服部家の在所であった伊賀の深川郷から取った屋号。 深川村は現在の??? 最近まで歴代のお墓は元の深川村にあったが、 現在は、先代によって関に菩提寺を移された。 (お墓を全部移したかは不明) ●官位を賜る 深川屋は7代目の時、天保元年(1829)に朝廷から官位を賜った。 官位を賜る、ということは、御用達として品物を納めるための 一種の許可書の役割があった。 賜った官位は、「従二位陸奥大椽」、同時に苗字も「藤原家」を賜った。 しかし、「服部」にこだわった同家では、藤原の名前を屋号には冠せず、 「従二位服部陸奥大椽」と名乗った。 ●従二位 正一位 従一位 正二位 従二位 正三位 従三位 と続くので、 上から4番目の位ということ。 参考 http://contest.thinkquest.jp/tqj1999/20106/seimei/kanni.htm ●「陸奥」について 屋号のうち「陸奥」には下記の意味がある。 当時朝廷の直轄地は、陸奥をいれて6ヶ国(陸奥以外は不明)あり、 朝廷から官位を与えるときには、それぞれの国名をつけて、 そのランクをあらわしていた。 陸奥は、6ヶ国のうちでも最上の位とされた。 上記の参考資料によると、 陸奥は、大和・常陸・肥後などとともに、大国に分類されていたらしい。 が、この「大国」が何を示すか不明。 ●「大椽」について 朝廷の官位に使われた言葉で、朝廷への献上品に対してつけるランクを示す文言。 国名と組み合わせて、さまざまなランクを表していた模様。(近江大椽、武蔵大椽など) 大椽は、陸奥同様、最上の位とのこと。 読みは「だいじょう」だが、椽には「じょう」という読みはなく、 訓読みは「たるき」音読みは「てん、でん」とある。 大橡、と書く場合もあるのか、検索するとこれも献上品につけられた名前に いくつか出てくる。橡の文字なら「じょう」とも読む。 大椽以外に何があったか、不明。 ただし、官位としては、少椽、椽などがあった。 ●賜名「藤原」について 朝廷から苗字を賜ることは、 「あなたを皇族の仲間(親戚)とみなしましょう」 と認められた、といった意味合いがあったらしい。 中でも「藤原家」は、朝廷においても由緒ある家柄であり、 これまた、最上級のランク付けだった。 が・・・ 天保年間に藤原家が隆盛を誇っていたとは思えないが・・・ 歴史的には、由緒ある家柄、だったことに間違いはない。 ●どれをとっても最上級 いかに朝廷が「関の戸」を愛し、熱望したかがわかる位付けである。 ●深川屋参考資料 http://www.sankei.co.jp/living/food/kenjyoukasi/kasi3.html