一里塚を探して〜東海道歩き番外編〜

 コラムと称して駄文を書いているが、そのタイトルとして「一里塚」の名前を拝借している。ちょっとした休憩、という意味合いで使ったのだが、その名を語るからには、少し勉強しなければならない。そこで、現在執筆中の文に、一里塚に関する調査報告がある。いずれ近いうちに公開するが、そのための資料集めとして、一回だけ東海道歩きを休憩し、既に歩いた箇所を再度調べに行くことにした。

 まず、最初は浜松町付近である。距離からすると、この辺りが日本橋から4km弱となる。しかし、ここは宝暦二年(1752年)刊行の「新版東海道分間絵図」にも出ていない。大木戸まで家が隙間無く立ち並び、塚など全く無い。当時から既に無かったのなら探しても仕方が無い。そのまま通過した。
 次のポイントは品川であるが、ここも絵図に無いので通過する。一里塚はないが、「品川宿の松」のところに「二里」の木杭があった。
 3番目は、距離と絵図から判断すると、京急大森海岸駅から大森町駅間だと思われる。この辺りで川を渡ったところに一里塚の絵がある。すると該当するのは内川しかない。一度訪ねたところではあるが、もう一度行ってみるしかないと思っていた。ところが行って見ると、実は「羽田道(するがや通り)」分岐の道標のあった箇所だった。丹念に調べてみたのだが、やはりその道標以外に何も発見できなかった。
 諦めて先へ進む。
 結局ここまで何の成果も得られない。頑張って次に行く。
 4番目は、絵図から見ると、六郷川(多摩川)の手前である。雑色と六郷という地名の間にあるので、京急雑色駅と六郷土手駅の中間を目指して移動した。するとそこは六郷神社であった。ここはほとんど立ち寄らなかったので、行ってみる価値はありそうだ。近くに駐車して六郷神社に入って行った。
 神社はもう、正月の準備をしていた。境内を抜けて一旦、国道15号線側の入口に向かう。そこに、「江戸名所図会」天保七年(1836年)と説明が掲げられていた。前回も見た記憶がある。この絵(下の写真)をよく見てみると、青丸の部分が今居る場所の鳥居が描かれ、赤丸の所に一里塚がはっきりと描かれている。間に5軒の家が描かれている。もし、この絵が正確に描かれているならば、だいたいの場所が確定する。
 辺りを見渡してみると、東海道がちょうど国道15号線から分岐し、旧道が残っている箇所である。従って若干の並木が残っている。国道15号を隔てて反対側には宝珠院がある。宝珠院の前に何か石碑が見えたので歩道橋を渡って見に行った。しかし、特になにも情報は得られなかった。
 戻って改めて六郷神社の前の説明を読むと、そこには、「脇参道のやや南寄りに四里の一里塚と高札場が描かれている」と書いてあった。
 確かに4〜5軒分ほど進んだところに脇道がある。歩道橋から「江戸名所図会」と同じ構図で写真を撮ると右のようになる。写真の左端が六郷神社の鳥居の場所であり、右のビルの脇が脇参道である。すると、ちょうどその辺りに木が茂っている箇所があり、この辺が一里塚であると思われる。
 
 せっかく六郷神社を訪ねたので、もうひとつ見学をした。六郷渡しから、明治の世になり橋が架けられたのだが、何度か木製橋が架けかえられた後、鉄橋に変わった際に、最後の橋脚が保存されているという。せっかくだから見てくることにした。境内に目的の物はすぐ見付かった。
 次の5番目は市場村の一里塚であり、前回、問題なく発見している。その先となると東子安であるが、そろそろ日暮れになり、今から渋滞する横浜に向かうのは無理そうである。そこで少し目的を変え、川崎大師に向かった。番外編のさらに番外編である。
 なぜ川崎大師かというと、以前、川崎宿を歩いたとき、なかなか見付からなかった「是より大師道」との道標が、実は大師に移設保存されている、というのを後から知ったから、いつか機会をみて見に行こうと思っていたからである。

 大師は、初めてではなかったのだが、以前来たのは元旦だったので、異様に人が多く、人並み以外に何も見られなかった。誰もいないところで改めて見渡すと、境内のいたるところに石碑、道標が移設保管されていることがわかった。簡単に見付かると思ったが考えが甘く、日暮れまでに発見できるか不安になってきた。
 諦めかけたところで、偶然に見付けたのが右の写真である。これが東海道と大師道の分岐にあったと言われる道標である。戦後の道路拡張時に移設したと書かれていた。
 非常に多くの重要文化財がある。また、時間を作ってじっくりと見学してみたい。

 今回は移動に自動車を使ったのだが、一日半かけて歩いた行程を、渋滞があったり道に迷ったり、駐車場を探したりしながらとはいえ、たった2時間で走りすぎてしまった。やはり便利な世の中になったのだろう。しかし、歩いているからこそ発見できる物も多い。便利さと引き換えに、何か重要な物を忘れてしまっているのだろう、などと感傷的になりながら家路に着いた。

 一里塚についての調査報告はいずれまとめて公表する。



2000.12.23