コラムと称して駄文を書いているが、そのタイトルとして「一里塚」の名前を拝借している。ちょっとした休憩、という意味合いで使ったのだが、その名を語るからには、少し勉強しなければならない。そこで、現在執筆中の文に、一里塚に関する調査報告がある。いずれ近いうちに公開するが、そのための資料集めとして、一回だけ東海道歩きを休憩し、既に歩いた箇所を再度調べに行くことにした。
まず、最初は浜松町付近である。距離からすると、この辺りが日本橋から4km弱となる。しかし、ここは宝暦二年(1752年)刊行の「新版東海道分間絵図」にも出ていない。大木戸まで家が隙間無く立ち並び、塚など全く無い。当時から既に無かったのなら探しても仕方が無い。そのまま通過した。
4番目は、絵図から見ると、六郷川(多摩川)の手前である。雑色と六郷という地名の間にあるので、京急雑色駅と六郷土手駅の中間を目指して移動した。するとそこは六郷神社であった。ここはほとんど立ち寄らなかったので、行ってみる価値はありそうだ。近くに駐車して六郷神社に入って行った。
なぜ川崎大師かというと、以前、川崎宿を歩いたとき、なかなか見付からなかった「是より大師道」との道標が、実は大師に移設保存されている、というのを後から知ったから、いつか機会をみて見に行こうと思っていたからである。 |
||||||||||
今回は移動に自動車を使ったのだが、一日半かけて歩いた行程を、渋滞があったり道に迷ったり、駐車場を探したりしながらとはいえ、たった2時間で走りすぎてしまった。やはり便利な世の中になったのだろう。しかし、歩いているからこそ発見できる物も多い。便利さと引き換えに、何か重要な物を忘れてしまっているのだろう、などと感傷的になりながら家路に着いた。 一里塚についての調査報告はいずれまとめて公表する。 |