一里塚を探して2〜東海道歩き番外編〜

 またしても番外編である。申し訳無い(って、誰に謝っているんだ?)。

 今日は久し振りに寒い土曜日だった。朝からどんよりと雲って、歩きには不向きな天気である。歩くという運動は思ったより激しく、かなりの汗をかく。かといって薄着だと、ちょっと立ち止まったときに寒く体力を失う。したがって着ていく格好が非常に問題である。午後から雨になるという予報もあり、なおさら準備に悩んでしまった。
 今世紀(今年)中に箱根のふもとまで行きたかったのだが、涙を飲んで今日も番外編とした。せっかくだから先日の続きの一里塚探しと、それ以外に見落とした物を探す旅にでた。短時間でいろいろ不便なところに出向く関係から、今日も車にした。
 前回の続きとなると、五番目からであるが、五里目の一里塚は市場村の一里塚であり、現存しており、以前しっかりと記録してある。そこで次の六番目であるが、距離計算だと京急新子安付近になるはずである。東海道分間絵図で見ても、生麦村と子安村の間ということしかわからず、そのあたりに特徴のある地形がみあたらない。
 しばらく探してみたが、とくに新しい情報は得られなかったのであきらめて先に進んだ。次は七番目であり、神奈川の宿である。これは「金川砂子」の絵において大綱金刀比羅神社の参道入口にあることが確認されている。前回来たときは気にせず通過しているかもしれない。再度確認のため行ってみることにした。
 さっそく近くの100円パーキングに入れ、歩いて行く。以前見た景色と何ら変わらなかったのだが、改めて金刀比羅神社を見ると、「一里塚が置かれていた」との記述があった。
 ここが第七番目の一里塚の場所であった。
 写真を撮ると、さっそく次に進むため駐車場に戻った。15分弱だったので、100円で済んだ。機械の調子が悪く手間取ったが車を出すと、八番目の塚、保土ヶ谷本陣付近を目指す。
 いつもは歩きのため、どこでも入って行けるため気にしなかったのだが、自動車で行動すると、意外に面倒であることを何度も経験した。旧東海道にそって車を走らせると、いたるところに進入禁止があり、保土ヶ谷付近で東海道本線を横断することができない。結局うろうろした挙句、あきらめて国道16号線まで戻る羽目となり、ようやく横断すると国道1号線に入って再度戻る形で保土ヶ谷方面に向かった。1時間近いロスタイムとなった。ようやく本陣近くに着いたのだが、ここも場所が特定できない箇所だ。
 絵図によると、保土ヶ谷の宿が終了した直後に川が流れ、その川の対岸に、海側にのみ一里塚の絵が確認できる。ところが、現在、この箇所に川は無い。また、上方見附の場所も不明であるため、場所がわからないのだ。
 実際に行ってみると、ちょうど予想したあたりに、八幡橋という交差点の名前を発見した。橋は無いのだが、橋、という名前が地名に残っているからには以前は川があったに違いない。ここら辺りだろうと思い、残念だが先に進むことにした。

 次の第九番目は品濃坂であり発見済みである。その次の第10番目、戸塚を目指す。絵図によると戸塚江戸見附付近と推察されるので、行って見るが、見附の碑だあるだけで他に見当たらない。駐車スペースも発見できなかったので諦めて先に進んだ。
 次の目的は、一里塚でなく、発見できなかった戸塚上方見附である。これは何のことなく、運転しながらでも見付かった。なぜ歩きながら発見できなかったのか、不思議なくらいである。駐車場に入れると写真だけを撮ってすぐにその場を去った。 

 11番目は原宿で、発見済みである。次の12番目、藤沢、遊行寺坂をめざす。ところが、道を間違え、バイパスに入ってしまった。すると、このバイパス、途中で抜けるところが無く、かなり進んでから四ツ谷から戻って来ることとなってしまった。この通りが大渋滞路線で、前回、歩道を歩いていたときも感じていたのだが、実際に車道を車で移動してみると、その渋滞は尋常でないことがわかった。年末の土曜日ということも加算されてか、わずか1キロ進むのに1時間も要した。徒歩の4分の1程度の遅さである。まるで駐車場待ちの行列についたようである。
 左折するところまであと500メートルとなったところで我慢できずに裏道に挑戦すると、わずか2分で渋滞を回避でき、とりあえず、正月準備に忙しい遊行寺の駐車場にいれさせてもらった。
 境内の看板を見て歩くと、周辺散策のための地図に「一里塚跡」の記述があるのが見付かった。ここから歩くにはちょっと遠いかもしれない。また、寺の駐車場をそのまま使わせてもらうのも申し訳無いので、車を出して遊行寺坂を登って行った。

 地図に示された通りの場所に行ったつもりなのだが、辺りを散策しても一向に見付からず、諦めかけたとき、最後に一回、坂を下るところまで行ってみようと、かなり下ってみると、ようやく見付かった。説明によると、塚の北側から移設したとの記述があった。実際の塚の場所は確認できなかったが、寺で見た記述が正しい場所を示していたのかもしれない。
 とりあえず、この辺りであることは確認できた。
 次の13、14は発見済みであるから、15番目の平塚、馬入村へ行く。馬入村ということしかわからない。距離計算によると、1号線が分岐するあたりであると予想していた。前回は道の右側を歩いていたので、今回は左側を丹念に調べた。
 近くに真福寺という立派な寺があったので、何か記録はないかと行ってみた。若干通りから外れているのだが、ここは舟渡しの川だったので道が微妙にずれていてもおかしくない。実際に記録によると、現在の橋よりも川下に渡しがあったようであり、すると、この寺の前が街道であったかもしれない。しかしあいにく一里塚に関する情報は得られなかったが、馬入小学校創設碑というものを見付けた。

 次の16番目に移動する。
 16番目は、化粧坂付近と見当を付けていた。絵図には特徴が無かったので、単なる距離計算である。その付近を丹念に調べるが何も無く、諦めかけたとき、わずかに盛り上がった土の上に古い樹の植えられた物を見付けた。何も説明がなく保証できないが、これが一里塚ではないか、と思った。ここは道の拡張もされておらず、古い松並木の残る箇所でもある。
 確証のないまま先に進む。17番目は大磯城山公園である。これも単なる距離計算である。まったく確証は無い。しかし、ちょうど、その公園に郷土史博物館があることを前回見て知っていたため、そこに行けば、なにか情報が得られるだろうと期待していた。
 公園は、内部が、思っていたより広く、古墳がメインであった。博物館に行けば、と思ったものの、年内の営業は終了していた。
 あたりを少し見て回ったものの、残念ながら今日の収穫はゼロであった。

 ここまでで、現在歩いた範囲までの一里塚は終わりである。

 二宮駅周辺に車を置いて、前回の続きを歩こうかと思い二宮に向かったのであるが、手頃な駐車場が無く、時間も午後2時を回っていたので、このまま帰ることにした。どう頑張っても、今から箱根湯本までは無理だ。中途半端な距離を残しても、次の箱根越えが面倒になるだけである。
 帰宅時は何処にも寄らずに帰った。すると、わずか1時間のドライブであった。
 



2000.12.30
Topへ戻る