01


勉強

 はじめは大雑把に「東海道」というキーワードだけを頼りに歩こうと思ったのだが、いざ、数回にわたって歩いてみると、予習というのが必要だということが身にしみた。一般に、東海道といえば国道1号線だろう、などど大雑把に思われがちなのだが、日本橋を発った瞬間に、その考えは破綻する。日本橋が1号線とは離れたところにあるからだ。

 何か古道に関する情報が必要だ。古地図を購入したり、出来る限り詳細な道路地図を購入したり、Webから情報を得たり。その中でも、今、最も重宝しているのが、一日目の中でも紹介した、「今昔東海道独案内 今井金吾著 (JTB)」である。この本を見つけられなければ、こんなに順調に先に進めなかっただろう。しかし、この本にも若干の問題があった。というのも、この本が書かれた時代が、昭和49年(1974年)という、26年も前なのだ。入手したのは新装版ということで、平成6年(1994年)に多少の補遺がなされているのだが、それにしても6年前である。道というのは年々様変わりをしており、6年前の地図がそのまま通用するとは限らない。また、補遺においても、多少の追加・変更があるだけで、内容の詳細説明まで手が加えられているわけではない。

 例えば、既に歩いてしまった範囲だと、六郷渡しの直後、川崎の宿でまず最初に見る予定にしていたのが、大師道との分岐の道標の予定であった。実際に、あちこち探し回ったのだが見つからなかった。どうしても見付からず諦めて先を急いだのだが、あとで別の資料「神奈川の東海道(上)かなしん出版」を読み返すと、P18に次のような記述がある。「この岐路にあった、寛文三年造立の大師を指示した石製道標は、造立年代の古さ、スケールの大きさ、雄勁な書体で近世石製道標でも屈指の名品であるが、現在は川崎大師境内に移設保存されている」とある。20年以上もたってしまうと、道の拡張、バイパスの開通など、大きく変化してしまっている。その工事に伴い、多くの石柱の類は近くの神社・寺に移設され保存、ということも今後多いだろう。
 今までのほんのわずかな旅ですら、既に数多くの変化に遭遇している。今昔東海道独案内のとおりに歩くことはできないようだ。やはり自分の足で探さなければならないこともあろう。

 川崎大師は、旧東海道からはかなり離れており、もし先に知っていたとしても見に行くことはできなかったであろう。今度、機会があれば見に行ってみたいものだ。

 今のところ、神奈川県内に関しては、前述の新しい資料も参考にしているため、比較的問題なく進めているが、静岡県に入ったら、また次の資料を準備する必要もあるだろう。また、時間的に余裕があれば、街道沿いに点在する資料館、博物館にも惜しまず立ち寄る必要があるかもしれない。

 単に歩くだけのつもりで始めたのだが、いざ開始してみると、興味あることが増え、予習だ復習だ、と余計なところに時間が取られてしまっている。しかしそれが意外に面白かったりする。学生時代にもっと歴史に興味を持っていればよかったと反省することも。
 しかし、学生時代にこういうことに興味を持っていたなら、今とは全然違う道を歩んでいたのかもしれない。



2000.11.29 by Hat.