今、新兵器の導入を検討している。あちこち手配してみたのだが、まだ入手できていない。SonyのPCQ-GPS3Sと言うハンディGPSレシーバである。
今まで、徒歩中にいろいろとメモし、帰宅後、詳細地図と照らし合わせて写真撮影の場所を確認する、という作業を繰り返していたのだが、それが意外に面倒であり時間を要する作業だった。また、歩いている最中にメモした文字が、非常に見難い。自分で書いた文字とはいえ解析不能であったりする。
これが、文明の利器で一発、地図上にて何時何分にどこに居たかが判るというのだから、まさに東海道歩きのための小道具のようなものである。
写真は当然のことながら、全てディジタルカメラを使用しているから、撮影時間が記録される。その時間どうしを比較すれば、写真撮影の場所が特定されるというわけだ。従って、今までのように「この写真何を撮ったんだっけ」が無くなるのである。
人気商品なのか、それほど需要が無いため生産を制限しているのか、どこの店を探しても、「入荷未定」「未だ一台も入ってこない」、との返事しかもらえない。仕方が無いので、SONYに直接発注してのだった。しかし、すぐには発送されないため、前回の保土ヶ谷戸塚歩きには使えなかった。
これさえあれば、保土谷-戸塚間で道に迷わずに済んだかもしれないのに。
手軽なサイズで、アルカリ乾電池で12時間連続使用が可能という特徴のある一方で、ちょっと気になるスペックの箇所もある。
今日では、2000年5月1日に信号のスクランブルが解除され、誤差が10メートル程度というほとんど問題の無いレベルになっているのだが(無論、有事の際には以前のように人為的に誤差を与えられる可能性もあるが)、このハンディGPSでは、記録情報量の関係からか、緯度経度ともに“秒”の単位までしか記録されないと聞いた。
果たして“秒の誤差”とはどの程度なのだろうか。
単純に地球の周囲を4万キロとする。周回が360度で、1度が60分、1分が60秒であるから、赤道付近において、経度・緯度方向に
40,000km÷(360×60×60)=30.9m
となる。経度方向の周回は、緯度によって異なるから、東海道付近の緯度を北緯35度、地球を完全な球体とすると、経度方向の周回は、
6370km×cos(35°)×2×π=32,790km
ということは、上と同じ方法で1秒は、
32,790km÷(360×60×60)=25.3m
となる。せっかく誤差10メートルの情報を受け、場所が特定できているにも関わらず、南北30メートル、東西25メートル以下の情報が切り捨てられて記録されることになる。10メートルの誤差なら、ちょっとした広い道、例えば第一京浜国道ならば、左右どちら側に居たかまで、ほぼ特定できているのに。
江戸時代の東海道の規格は、幅五間つまり約9メートルだったと言う。30メートルの誤差となると、下手すると1本道を間違えても判らないこともあり得る。
これではせっかくの新兵器が、と思ったものの、私の残している地図上に示している●印の大きさも直径2〜30メートルはあるんだな。じゃあ問題ないか...