06


武蔵と相模と東海道

 何気なく資料の整理をして、行程の復習をしていると、前回の歩行(12/2)で、気付かぬうちに武蔵の国を後にして、相模の国に入っていたことに気付いた。
 確かに、言われてみれば、「境木」という地名を通過している。その峠こそが武蔵と相模の「境」だったわけだ。

 一日で15km弱も歩いているが、ずっと、現在の行政区分でいうところの横浜市なので、国境を越えたという意識は無かった。まさか横浜市内に昔の区分である武蔵と相模の境界があるなんて思いもしなかった。武蔵、相模、駿河、遠江といった昔の国の境界は、今の県の境界になっている、という先入観がある。
 ほとんどの箇所では、それで間違いは無い。しかし、武蔵の国は特別である。江戸時代の地図と現代の地図を見比べると、埼玉と東京そして神奈川の一部が武蔵であることがわかる。神奈川県の川崎市は全て武蔵である。そう言えば、私の住む川崎市中原区付近には、JR南武線で4つ連続して「武蔵〜」の駅名が使われている。
 南武線に「武蔵〜」が多いのは、別に、ここが武蔵の国であることを強調しているわけでなく、南武線の歴史から、仕方なく付いているだけである。南武線は、第二次大戦前は「南武鉄道」という私鉄だったのだが、川崎-立川間を結ぶことから、物資を運ぶ重要路線として政府に徴用させられた。それで省線鉄道(後の国鉄、JR)になったわけで、省線鉄道路線としては比較的新しい路線である。省線鉄道(国鉄)の駅名は全国で同じ名前を付けないというルールから、南武線の駅名のうち、既に使われている名前は、頭に「武蔵」が付いている。小杉(北陸本線)、中原(なかばる、長崎本線)、新城(しんしろ、飯田線)、溝口(播但線)、である。偶然4つの連続する駅とも既に使われていたため、既存の駅と区別するための「武蔵」が付くことになってしまった。(南武線物語〜多摩川新聞社)

 話が横にそれてしまった。元にもどそう。

 古代において、武蔵の国は、東海道に属さず、東山道であったらしい。東山道とは、今で言う東北地方+甲信+岐阜+滋賀のあたりである。
 武蔵の国は、宝亀二年(771年)に東海道に編入された。

 それでは、武蔵が東海道でなかった時代の東海道は相模で終わっているのかと言うと、何故か房総半島、そして常陸へと繋がって行く。
 房総半島、今で言うところの千葉県は、三つの国から成っている。上総、下総、安房である。以前から不思議に思っていたのだが、上総が下総より半島の先端方向に位置するのだ。何が不思議かというと、「上下」「前後」という名のつく地名は、すべて「京」の方向に対して付けられている。京に近い方が「上」であり、「前」である。越前、越後、備前、備後、上野、下野など、そのルールに従っている。陸路で行くと、上総と下総は逆でなければならない。
 当時の東海道は、三浦半島から東京湾を横断して上総に渡り、下総へと続いていたのだという。この名称がその名残である。

 東海道も、時代によって経路がいろいろと異なる。駿河から相模に入る経路も、元々は足柄峠を通っており、箱根は「筥根道」という迂回路として記録が残っているだけである。延暦二十一年(802年)五月から二十二年の五月まで、富士山の噴火による火山弾の被害で、筥根道が正式ルートとなったこともあったらしい。
 また、時は下って鎌倉時代、京と鎌倉を結ぶ東海道は、足柄峠は変わらず、熱田−大津間は、鈴鹿を通らず、不破関(関が原)を通っている。不破関の手前(東京寄り)に「青墓」の文字を見つけた。ここ岐阜県大垣市の西、私が小学生時代に過ごした地区である。中山道が通る街だった。卒業した小学校の名前がそのもの「青墓小学校」である。ここが東海道だった時代もあったのを知って驚いた。この辺の事情に関しては、もう少し近付いてから、再度調査してみよう。

 調べれば調べるほど奥が深い東海道。今後も話題は尽きそうもない。



2000.12.07