10


汽笛一声新橋を

 東海道は東海道でも、鉄道の東海道線の話題である。私は「鉄っちゃん」(業界用語?で、鉄道趣味の人のこと)ではないので、熱く語ることは無いが、宿場との関係を知りたくて、調べてみた。

 「汽笛一声新橋を〜」でおなじみのように、日本の鉄道の歴史は、まず新橋-横浜で産声を上げた。これは間違っていないが、細かく調べてみると、間違いがいくつかあることがわかった。まず、「新橋」であるが、開業を調べると明治42年と、非常に遅い。ついでに横浜も、大正4年と、かなり新しい駅である。間の品川、川崎、鶴見は明治5年なのに、なぜ両端が新しいのか。実は、「新橋」とは後の「汐留」のことで、横浜とは後の「桜木町」のことだったという。確かに桜木町駅の開業は、明治5年5月7日であり、品川駅と同じ日付である。

 こうなってくると、まずは明治の東海道線開通当時の駅を調べなおす必要がある。というわけで、あちこちアクセスしながら、明治初期から中期にかけての鉄道の歴史を調べる羽目となった。

 表を作成したのだが、巨大なサイズになってしまったので、ここでは全部を紹介しないが、結果だけを簡単にまとめてみる。あちこちの資料をまとめたので、微妙に日付がずれていたりする。太陰暦だったり太陽暦だったり、いろいろな記録の書き写しのミスがあったりしたのだろう。つじつまが合わない箇所もあろうが、おおむね、以下のような結果となった。
 
・明治5年5月7日 品川−横浜(桜木町) 開通
・明治5年9月12日 新橋(汐留)−品川  開通

もう既に、ここで通常の認識と違っている。新橋が初の鉄道駅との誤解がある。実は、新橋(汐留)まで伸びたのは、品川開業から2ヶ月も後のことだったのだ。(青字修正2003.1.7)

これで、関東地区の東海道線延長は一旦止まる。というのも、東海道線が横浜以西に伸びるのは、明治20年5月7日の、国府津までの開業を待たなければならない。

それでは、東海道線の西側ではどうなっていたかと言うと、品川横浜間開業に遅れることちょうど2年、明治7年5月11日には、神戸−大阪間が開通している。関西地区では着々と工事が進み、
 
・明治7年5月11日 神戸−大阪  開通
・明治9年7月26日 大阪−日向町  開通
・明治10年2月6日 日向町−京都 開通
・明治13年7月14日 京都−膳所 開通

このあたり、資料によって1日2日の誤差があるが、まあ、ほぼこの頃に着実に建設が進められている様子が判る。この「膳所(ぜぜ)」が、琵琶湖のほとりの港町で、ここから汽船によって対岸の長岡に繋がる、という変則ルートを取り、
 
・明治16年5月1日 長岡−関ヶ原  開通
・明治17年5月25日 関ヶ原−大垣  開通

そして、名護屋(後の名古屋)付近では、大高−枇杷島間が開業し、順に東から大垣に接続が始まる。そしてついに、
 
・明治20年1月21日 大高−大垣 全線開通

によって、「神戸」「大阪」「京都」「名古屋」の4大都市が結ばれることになる。この時点で、未だ関東地区では、東京(汐留)と横浜(桜木町)を結ぶだけであった。

明治21年には、一気に開業が進む。前述のように、横浜−国府津間が開業し、西からのルートは、既に浜松まで伸びている。翌年22年2月には、東からのルートが、国府津から箱根を北側に回るコース(現在の御殿場線 丹那トンネルにより、現状の東海道が開通するのはずっと後である)を選び沼津を経て、静岡まで延びる。そして4月には、静岡−浜松間が開通し、念願の東海道が貫通する。
 しかし、まだ、琵琶湖が汽船を用いており、長浜−膳所間が開通するのは、7月1日を待たなければならなかった。

 こうして見ると、関東地区の方が難所が多いためか、若干遅れ気味である。その他いろいろな問題もあるだろう。東京と横浜を除けば、それ程の大都市が無い関東と、京都、神戸、大阪と離れた箇所に大都市がある関西。しかも、すこし手を伸ばせば名古屋まで届く。東名高速よりも早く名神高速が完成したのも同様の理由だと思う。

 ともかく、明治22年7月1日をもって、完全に東海道線が開通したと言える。従って、今後、「東海道線の駅」と言う場合、特に断らない場合はこの時点で開業していた駅を指すことにする。

 さて、これからいよいよ東海道と東海道線の関連を考察しようとするのだが、ここで大きな問題が幾つもある。東海道線とは、旧東海道に沿っていない箇所がたくさんあるのだ。例えば名古屋−草津間である。この路線は、特に岐阜−草津に関しては、東海道というより、中山道そのものである。
 東海道は、名古屋の熱田(宮)から航路で桑名へと渡っている。桑名を通るJRは関西本線だ。関西本線についても調べる必要があろう。

 関西本線は、明治40年に国有化されるまでは、民営の大阪鉄道と関西鉄道という会社線であった。大阪鉄道は、奈良から大阪までの区間であり、明治33年には関西鉄道に吸収されてしまっているから、細かい話は抜きにして、ここでは関西鉄道という言葉で示す。
 関西本線は、現在では名古屋と大阪を結ぶ路線であり、桑名、四日市、亀山、柘植、奈良を通って大阪難波に繋がる。柘植から草津への路線は、草津線という名の別線である。しかし関西鉄道の開業は、最も古いのが今で言う草津線であり、草津-柘植間から営業を開始している。しかも明治22年のことであり、ようやく東海道線が全通した頃である。翌年23年には柘植−四日市が開業し、明治28年には名古屋−四日市間が開業し、旧東海道沿いのルートが貫通することになる。

 もう一つ問題がある。箱根越えのルートである。前に簡単に述べたように、丹那トンネルが開通したのは、昭和9年12月1日であり、それまでは御殿場まわりの経路が「東海道線」であった。しかし、いずれにせよ箱根の最寄ルートでは無い。したがって、国府津-三島間は最寄の駅は無し、ということになる。三島の駅が登場するのは丹那トンネル以降であるから、昭和9年12月1日開業である。


 以上の調査から、

・明治22年当時の東海道線の駅(汐留-国府津、沼津-熱田、草津-京都)
・明治28年当時の関西鉄道の駅(名古屋-柘植(関西本線)、柘植-草津(草津線))

を合わせて、「旧東海道沿線の駅」とする。

この条件の駅を数えてみると、なんと!両端合わせて55駅。すなわち五十三次とピタリと一致するのだ。わざと合わせたわけでは無いのに一致してしまったのは、ちょっと驚きだった。

次回、この「旧東海道沿線の駅」を示し、宿場との関係を考察する。



2000.12.14

 う〜む、今回は大作だった。