前回、「平成の大合併」において、東海道の宿に関連する合併は7つであることを示した。
それでは中山道はどうだろうか。当然の疑問だ。とにかく、また時間と手間をかけてまとめるしかない。宿場の有無にかかわらず、通過する市町村の合併予定をまとめた。
数時間の格闘の結果を以下に示す。
施行日 | 構成市町村 | 新市町村名 | 備考 |
2004/10/01 | 滋賀県 野洲郡 野洲町
滋賀県 野洲郡 中主町 |
(名称未定) | 宿なし |
2004/10/?? | 岐阜県 中津川市
長野県 木曽郡 山口村 |
中津川市 | 中津川宿
落合宿 馬籠宿 |
2004/10/?? | 岐阜県 恵那市
岐阜県 恵那郡 岩村町 岐阜県 恵那郡 山岡町 岐阜県 恵那郡 明智町 岐阜県 恵那郡 串原村 岐阜県 恵那郡 上矢作町 |
恵那市 | 大井宿 |
2005/01/?? | 岐阜県 多治見市
岐阜県 瑞浪市 岐阜県 土岐市 岐阜県 土岐郡 笠原町 |
(名称未定) | 大湫宿
細久手宿 |
2005/01/?? | 岐阜県 各務ヶ原市
岐阜県 羽島郡 川島町 |
各務ヶ原市 | 鵜沼宿 |
2005/02/01 | 岐阜県 可児市
岐阜県 可児郡 御嵩町 岐阜県 可児郡 兼山町 |
可児市 | 御嵩宿
伏見宿 |
2005/02/11 | 滋賀県 八日市市
滋賀県 神崎郡 永源寺町 滋賀県 神崎郡 五個荘町 滋賀県 愛知郡 愛東町 滋賀県 愛知郡 湖東町 |
(名称未定) | 宿なし |
2005/02/?? | 滋賀県 彦根市
滋賀県 犬上郡 豊郷町 滋賀県 犬上郡 甲良町 滋賀県 犬上郡 多賀町 |
彦根市 | 高宮宿
鳥居本宿 |
2005/03/22 | 長野県 木曽郡 木曽福島町
長野県 木曽郡 上松町 長野県 木曽郡 木祖村 長野県 木曽郡 日義村 長野県 木曽郡 開田村 長野県 木曽郡 三岳村 長野県 木曽郡 王滝村 |
長野県 木曽郡 木曽町 | 福島宿
上松宿 宮ノ越宿 |
2005/03/31 | 埼玉県 熊谷市
埼玉県 大里郡 大里町 埼玉県 大里郡 江南町 埼玉県 大里郡 妻沼町 |
(名称未定) | 熊谷宿 |
2005/03/31 | 埼玉県 深谷市
埼玉県 大里郡 岡部町 埼玉県 大里郡 川本町 埼玉県 大里郡 花園町 埼玉県 大里郡 寄居町 |
(名称未定) | 深谷宿 |
2005/03/31 | 長野県 岡谷市
長野県 諏訪市 長野県 茅野市 長野県 諏訪郡 下諏訪町 長野県 諏訪郡 富士見町 長野県 諏訪郡 原村 |
諏訪市 | 下諏訪宿 |
2005/03/31 | 長野県 塩尻市
長野県 木曽郡 楢川村 |
塩尻市 | 塩尻宿
洗馬宿 本山宿 贄川宿 奈良井宿 |
2005/03/31 | 長野県 木曽郡 南木曽町
長野県 木曽郡 大桑村 |
(名称未定) | 須原宿
野尻宿 三留野宿 妻籠宿 |
2005/03/31 | 岐阜県 岐阜市
岐阜県 羽島市 岐阜県 羽島郡 岐南町 岐阜県 羽島郡 笠松町 岐阜県 羽島郡 柳津町 岐阜県 本巣郡 北方町 |
岐阜市 | 加納宿
河渡宿 |
2005/03/31 | 岐阜県 美濃加茂市
岐阜県 加茂郡 坂祝町 岐阜県 加茂郡 富加町 岐阜県 加茂郡 川辺町 岐阜県 加茂郡 七宗町 岐阜県 加茂郡 八百津町 岐阜県 加茂郡 白川町 岐阜県 加茂郡 東白川村 |
美濃加茂市 | 太田宿 |
2005/03/31 | 岐阜県 大垣市
岐阜県 養老郡 養老町 岐阜県 養老郡 上石津町 岐阜県 不破郡 垂井町 岐阜県 不破郡 関ケ原町 岐阜県 安八郡 神戸町 岐阜県 安八郡 輪之内町 岐阜県 安八郡 安八町 岐阜県 安八郡 墨俣町 岐阜県 揖斐郡 池田町 |
(名称未定) | 今須宿
関ヶ原宿 垂井宿 赤坂宿 |
2005/03/?? | 埼玉県 本庄市
埼玉県 児玉郡 美里町 埼玉県 児玉郡 児玉町 埼玉県 児玉郡 神川町 埼玉県 児玉郡 神泉村 埼玉県 児玉郡 上里町 |
(名称未定) | 本庄宿 |
2005/03/?? | 長野県 佐久市
長野県 南佐久郡 臼田町 長野県 北佐久郡 御代田町 長野県 北佐久郡 浅科村 |
佐久市 | 岩村田宿
塩名田宿 八幡宿 小田井宿 |
あと、やはり東海道関連と同様に、協議会(検討会)が開催されているものの、まだまだ全くの未定の状態まで調べると、
施行日 | 構成市町村 | 新市町村名 | 備考 |
(未定) | 滋賀県 愛知郡 秦荘町
滋賀県 愛知郡 愛知川町 |
(名称未定) | 愛知川宿 |
合併に影響のある宿場は、全部で39宿である。69宿のうち、57%にも達する。しかし、良く見てみると、実は、名称はすでに自治体名から消えており、今回消えるのは、(赤字で示した)わずかに7宿だけである。その中で2つも抱えている大垣周辺であるが、これは、まだ名称が決定していない(ほぼ大垣になるであろうと言われているが)。仮に大垣市になったとしても、大垣市垂井町、大垣市関ヶ原町、という名前で残ることは、ほぼ確定している。
リストをざっと眺めていると、やはり各地の合併に対する温度差が、「西高東低」の感じがしないだろうか。実際にリストを作成するにあたって、各種資料をまとめていると、西日本の方が積極的に、協議会を開催している感触がある。この手の中央政府に対する県民感情では、西日本の方が反抗的との印象があるのだが、どうやら合併に関しては違うらしい。それとも、何とか生き残りを考えて必死なのだろうか。
このリストだけでは判りにくいので、ちょっと街道から離れて、全体の資料をまとめてみることにした。
都道府県 | 〜2004/3末 | 〜2004/9末 | 〜2004/12末 | 〜2005/1末 | 〜2005/2末 | 2005/3末 | 合計 | 件数グラフ |
北海道 | . | . |
|
|
. |
|
|
![]() |
青森県 | . | . | . |
|
|
|
|
![]() |
岩手県 | . | . | . | . | . |
|
|
![]() |
宮城県 | . | . | . | . | . |
|
|
![]() |
秋田県 |
|
. |
|
. | . |
|
|
![]() |
山形県 | . | . |
|
. | . |
|
|
![]() |
福島県 | . | . |
|
. | . |
|
|
![]() |
茨城県 | . | . |
|
. | . |
|
|
![]() |
栃木県 | . | . | . |
|
. |
|
|
![]() |
群馬県 | . | . |
|
|
. |
|
|
![]() |
埼玉県 | . | . |
|
. | . |
|
|
![]() |
千葉県 | . | . | . | . | . |
|
|
![]() |
東京都 | . | . | . | . | . | . |
|
|
神奈川県 | . | . | . |
|
. | . |
|
![]() |
新潟県 |
|
|
|
|
. |
|
|
![]() |
富山県 | . | . |
|
. | . |
|
|
![]() |
石川県 |
|
. |
|
. |
|
|
|
![]() |
福井県 |
|
. | . |
|
|
|
|
![]() |
山梨県 |
|
|
|
. |
|
. |
|
![]() |
長野県 |
|
|
|
|
. |
|
|
![]() |
岐阜県 |
|
. |
|
|
|
|
|
![]() |
静岡県 |
|
|
. | . | . |
|
|
![]() |
愛知県 |
|
. | . |
|
|
|
|
![]() |
三重県 |
|
. |
|
|
. |
|
|
![]() |
滋賀県 | . | . |
|
. |
|
|
|
![]() |
京都府 | . |
|
. | . | . |
|
|
![]() |
大阪府 | . | . | . | . | . |
|
|
![]() |
兵庫県 |
|
|
|
|
. |
|
|
![]() |
奈良県 |
|
. | . | . | . |
|
|
![]() |
和歌山県 | . | . |
|
|
. |
|
|
![]() |
鳥取県 | . |
|
|
|
. |
|
|
![]() |
島根県 | . | . |
|
|
|
|
|
![]() |
岡山県 |
|
. |
|
. |
|
|
|
![]() |
広島県 |
|
|
|
|
|
|
|
![]() |
山口県 | . | . |
|
|
|
|
|
![]() |
徳島県 | . | . |
|
|
. |
|
|
![]() |
香川県 | . | . | . |
|
. |
|
|
![]() |
愛媛県 |
|
|
|
|
. |
|
|
![]() |
高知県 | . |
|
|
|
|
|
|
![]() |
福岡県 | . | . | . | . | . |
|
|
![]() |
佐賀県 | . | . |
|
|
. |
|
|
![]() |
長崎県 |
|
|
|
|
. |
|
|
![]() |
熊本県 |
|
. |
|
|
|
|
|
![]() |
大分県 | . | . | . |
|
. |
|
|
![]() |
宮崎県 | . | . | . | . | . |
|
|
![]() |
鹿児島県 | . | . |
|
|
|
|
|
![]() |
沖縄県 | . | . | . |
|
. |
|
|
![]() |
期間別に集計してみると、均一に合併が連続している西日本に対して、後半になって慌てて行う東日本、という関係が見えてきた。しかし、最後の2005年3月末というのは、期限であり、とりあえず話し合いの場が設けられている場合には、ここに設定している場合が多いようだ。全部が成功するとは限らない。
合計数も、比較的西日本が多い感じがする。
0件なのが唯一東京都。1件が、岩手、神奈川、宮崎、という極端な過疎地と密集地である。
元々の都道府県内に存在する市町村数が違うので、今後合併が行われる数だけを比較しても仕方がないようだ。それでは、今回の合併が全て成功した場合、結果として残る市町村数を比較してみることにしよう。
(結果の市町村数)/(現在の市町村数)×100 = 減少率(%)
を求めてみる。そして、減少率の順に並べ替えてみることにした。
都道府県 |
|
|
|
長崎県 |
|
|
|
愛媛県 |
|
|
|
山口県 |
|
|
|
岐阜県 |
|
|
|
新潟県 |
|
|
|
佐賀県 |
|
|
|
富山県 |
|
|
|
三重県 |
|
|
|
青森県 |
|
|
|
島根県 |
|
|
|
大分県 |
|
|
|
広島県 |
|
|
|
秋田県 |
|
|
|
熊本県 |
|
|
|
滋賀県 |
|
|
|
鳥取県 |
|
|
|
鹿児島県 |
|
|
|
高知県 |
|
|
|
石川県 |
|
|
|
福井県 |
|
|
|
沖縄県 |
|
|
|
岡山県 |
|
|
|
長野県 |
|
|
|
兵庫県 |
|
|
|
山梨県 |
|
|
|
千葉県 |
|
|
|
徳島県 |
|
|
|
和歌山県 |
|
|
|
宮城県 |
|
|
|
群馬県 |
|
|
|
香川県 |
|
|
|
茨城県 |
|
|
|
京都府 |
|
|
|
埼玉県 |
|
|
|
愛知県 |
|
|
|
奈良県 |
|
|
|
静岡県 |
|
|
|
福島県 |
|
|
|
栃木県 |
|
|
|
岩手県 |
|
|
|
福岡県 |
|
|
|
山形県 |
|
|
|
北海道 |
|
|
|
大阪府 |
|
|
|
宮崎県 |
|
|
|
神奈川県 |
|
|
|
東京都 |
|
|
|
都道府県名を東西で色分けしてみる。特に意味は無いが、フォッサマグナを基準として(?)、東日本を赤、西日本を黄色で示した。すると、明らかに、市町村数が減っているのは西日本であった。
目標は、3分の1にすることであったが、達成しているのは、わずかに長崎県と愛媛県、かろうじて山口県である。おおきく妥協して、3分の2になる66%を見ると、これがだいたい平均値であるが、達成している東日本は5県だけである。