101


市町村合併その4

 前回、「平成の大合併」において、東海道の宿に関連する合併は7つであることを示した。

 それでは中山道はどうだろうか。当然の疑問だ。とにかく、また時間と手間をかけてまとめるしかない。宿場の有無にかかわらず、通過する市町村の合併予定をまとめた。
 数時間の格闘の結果を以下に示す。
 
施行日 構成市町村 新市町村名 備考
2004/10/01 滋賀県 野洲郡 野洲町
滋賀県 野洲郡 中主町
(名称未定) 宿なし
2004/10/?? 岐阜県 中津川市
長野県 木曽郡 山口村
中津川市 中津川宿
落合宿
馬籠宿
2004/10/?? 岐阜県 恵那市
岐阜県 恵那郡 岩村町
岐阜県 恵那郡 山岡町
岐阜県 恵那郡 明智町
岐阜県 恵那郡 串原村
岐阜県 恵那郡 上矢作町 
恵那市 大井宿
2005/01/?? 岐阜県 多治見市
岐阜県 瑞浪市
岐阜県 土岐市
岐阜県 土岐郡 笠原町
(名称未定) 大湫宿
細久手宿
2005/01/?? 岐阜県 各務ヶ原市
岐阜県 羽島郡 川島町
各務ヶ原市 鵜沼宿
2005/02/01 岐阜県 可児市
岐阜県 可児郡 御嵩町
岐阜県 可児郡 兼山町
可児市 御嵩宿
伏見宿
2005/02/11 滋賀県 八日市市
滋賀県 神崎郡 永源寺町
滋賀県 神崎郡 五個荘町
滋賀県 愛知郡 愛東町
滋賀県 愛知郡 湖東町
(名称未定) 宿なし
2005/02/?? 滋賀県 彦根市
滋賀県 犬上郡 豊郷町
滋賀県 犬上郡 甲良町
滋賀県 犬上郡 多賀町
彦根市 高宮宿
鳥居本宿
2005/03/22 長野県 木曽郡 木曽福島町
長野県 木曽郡 上松町
長野県 木曽郡 木祖村
長野県 木曽郡 日義村
長野県 木曽郡 開田村
長野県 木曽郡 三岳村
長野県 木曽郡 王滝村
長野県 木曽郡 木曽町 福島宿
上松宿
宮ノ越宿
2005/03/31 埼玉県 熊谷市
埼玉県 大里郡 大里町
埼玉県 大里郡 江南町
埼玉県 大里郡 妻沼町
(名称未定) 熊谷宿
2005/03/31 埼玉県 深谷市
埼玉県 大里郡 岡部町
埼玉県 大里郡 川本町
埼玉県 大里郡 花園町
埼玉県 大里郡 寄居町
(名称未定) 深谷宿
2005/03/31 長野県 岡谷市
長野県 諏訪市
長野県 茅野市
長野県 諏訪郡 下諏訪町
長野県 諏訪郡 富士見町
長野県 諏訪郡 原村
諏訪市 下諏訪宿
2005/03/31 長野県 塩尻市
長野県 木曽郡 楢川村
塩尻市 塩尻宿
洗馬宿
本山宿
贄川宿
奈良井宿
2005/03/31 長野県 木曽郡 南木曽町
長野県 木曽郡 大桑村
(名称未定) 須原宿
野尻宿
三留野宿
妻籠宿
2005/03/31 岐阜県 岐阜市
岐阜県 羽島市
岐阜県 羽島郡 岐南町
岐阜県 羽島郡 笠松町
岐阜県 羽島郡 柳津町
岐阜県 本巣郡 北方町
岐阜市 加納宿
河渡宿
2005/03/31 岐阜県 美濃加茂市
岐阜県 加茂郡 坂祝町
岐阜県 加茂郡 富加町
岐阜県 加茂郡 川辺町
岐阜県 加茂郡 七宗町
岐阜県 加茂郡 八百津町
岐阜県 加茂郡 白川町
岐阜県 加茂郡 東白川村
美濃加茂市 太田宿
2005/03/31 岐阜県 大垣市
岐阜県 養老郡 養老町
岐阜県 養老郡 上石津町
岐阜県 不破郡 垂井町
岐阜県 不破郡 関ケ原町
岐阜県 安八郡 神戸町
岐阜県 安八郡 輪之内町
岐阜県 安八郡 安八町
岐阜県 安八郡 墨俣町
岐阜県 揖斐郡 池田町
(名称未定) 今須宿
関ヶ原宿
垂井宿
赤坂宿
2005/03/?? 埼玉県 本庄市
埼玉県 児玉郡 美里町
埼玉県 児玉郡 児玉町
埼玉県 児玉郡 神川町
埼玉県 児玉郡 神泉村
埼玉県 児玉郡 上里町
(名称未定) 本庄宿
2005/03/?? 長野県 佐久市
長野県 南佐久郡 臼田町
長野県 北佐久郡 御代田町
長野県 北佐久郡 浅科村
佐久市 岩村田宿
塩名田宿
八幡宿
小田井宿

 あと、やはり東海道関連と同様に、協議会(検討会)が開催されているものの、まだまだ全くの未定の状態まで調べると、
 
施行日 構成市町村 新市町村名 備考
(未定) 滋賀県 愛知郡 秦荘町
滋賀県 愛知郡 愛知川町
(名称未定) 愛知川宿

 合併に影響のある宿場は、全部で39宿である。69宿のうち、57%にも達する。しかし、良く見てみると、実は、名称はすでに自治体名から消えており、今回消えるのは、(赤字で示した)わずかに7宿だけである。その中で2つも抱えている大垣周辺であるが、これは、まだ名称が決定していない(ほぼ大垣になるであろうと言われているが)。仮に大垣市になったとしても、大垣市垂井町、大垣市関ヶ原町、という名前で残ることは、ほぼ確定している。

 リストをざっと眺めていると、やはり各地の合併に対する温度差が、「西高東低」の感じがしないだろうか。実際にリストを作成するにあたって、各種資料をまとめていると、西日本の方が積極的に、協議会を開催している感触がある。この手の中央政府に対する県民感情では、西日本の方が反抗的との印象があるのだが、どうやら合併に関しては違うらしい。それとも、何とか生き残りを考えて必死なのだろうか。

このリストだけでは判りにくいので、ちょっと街道から離れて、全体の資料をまとめてみることにした。
 
都道府県 〜2004/3末 〜2004/9末 〜2004/12末 〜2005/1末 〜2005/2末 2005/3末 合計 件数グラフ
北海道 . .
1
1
.
2
4
青森県 . . .
1
1
5
7
岩手県 . . . . .
1
1
宮城県 . . . . .
7
7
秋田県
1
.
1
. .
8
10
山形県 . .
1
. .
1
2
福島県 . .
1
. .
3
4
茨城県 . .
1
. .
10
11
栃木県 . . .
1
.
2
3
群馬県 . .
1
1
.
2
4
埼玉県 . .
1
. .
6
7
千葉県 . . . . .
5
5
東京都 . . . . . .
0
神奈川県 . . .
1
. .
1
新潟県
2
1
2
3
.
8
16
富山県 . .
2
. .
3
5
石川県
1
.
1
.
2
4
8
福井県
2
. .
1
3
1
7
山梨県
2
3
2
.
1
.
8
長野県
1
1
1
2
.
14
19
岐阜県
4
.
2
2
3
3
14
静岡県
1
1
. . .
4
6
愛知県
1
. .
1
3
1
6
三重県
1
.
3
4
.
3
11
滋賀県 . .
4
.
2
1
7
京都府 .
1
. . .
2
3
大阪府 . . . . .
3
3
兵庫県
1
1
1
2
.
5
10
奈良県
1
. . . .
2
3
和歌山県 . .
1
2
.
2
5
鳥取県 .
1
4
1
.
1
7
島根県 . .
6
1
1
5
13
岡山県
1
.
3
.
1
4
9
広島県
2
4
5
1
2
5
19
山口県 . .
3
1
1
5
10
徳島県 . .
1
1
.
4
6
香川県 . . .
1
.
3
4
愛媛県
1
3
8
3
.
1
16
高知県 .
1
2
1
4
3
10
福岡県 . . . . .
4
4
佐賀県 . .
3
1
.
4
8
長崎県
4
2
3
2
.
7
18
熊本県
1
.
1
7
3
2
14
大分県 . . .
1
.
9
10
宮崎県 . . . . .
1
1
鹿児島県 . .
4
5
2
2
13
沖縄県 . . .
2
.
4
6

期間別に集計してみると、均一に合併が連続している西日本に対して、後半になって慌てて行う東日本、という関係が見えてきた。しかし、最後の2005年3月末というのは、期限であり、とりあえず話し合いの場が設けられている場合には、ここに設定している場合が多いようだ。全部が成功するとは限らない。
合計数も、比較的西日本が多い感じがする。

0件なのが唯一東京都。1件が、岩手、神奈川、宮崎、という極端な過疎地と密集地である。

元々の都道府県内に存在する市町村数が違うので、今後合併が行われる数だけを比較しても仕方がないようだ。それでは、今回の合併が全て成功した場合、結果として残る市町村数を比較してみることにしよう。
(結果の市町村数)/(現在の市町村数)×100 = 減少率(%)
を求めてみる。そして、減少率の順に並べ替えてみることにした。
 
都道府県
2003.6市町村数
2005.3市町村数
減少率%
長崎県
79
18
22.8
愛媛県
70
22
31.4
山口県
56
19
33.9
岐阜県
99
34
34.3
新潟県
112
41
36.6
佐賀県
49
19
38.8
富山県
35
14
40.0
三重県
69
30
43.5
青森県
67
30
44.8
島根県
59
27
45.8
大分県
58
27
46.6
広島県
86
41
47.7
秋田県
69
33
47.8
熊本県
94
45
47.9
滋賀県
50
24
48.0
鳥取県
39
20
51.3
鹿児島県
96
50
52.1
高知県
53
28
52.8
石川県
41
22
53.7
福井県
35
21
60.0
沖縄県
53
32
60.4
岡山県
78
48
61.5
長野県
120
74
61.7
兵庫県
88
55
62.5
山梨県
64
41
64.1
千葉県
80
56
70.0
徳島県
50
35
70.0
和歌山県
50
36
72.0
宮城県
71
52
73.2
群馬県
70
52
74.3
香川県
43
32
74.4
茨城県
85
65
76.5
京都府
44
34
77.3
埼玉県
92
72
78.3
愛知県
88
70
79.5
奈良県
47
38
80.9
静岡県
74
60
81.1
福島県
90
73
81.1
栃木県
49
40
81.6
岩手県
59
49
83.1
福岡県
97
86
88.7
山形県
44
40
90.9
北海道
212
195
92.0
大阪府
44
41
93.2
宮崎県
44
41
93.2
神奈川県
37
36
97.3
東京都
41
41
100.0

都道府県名を東西で色分けしてみる。特に意味は無いが、フォッサマグナを基準として(?)、東日本を赤、西日本を黄色で示した。すると、明らかに、市町村数が減っているのは西日本であった。
目標は、3分の1にすることであったが、達成しているのは、わずかに長崎県と愛媛県、かろうじて山口県である。おおきく妥協して、3分の2になる66%を見ると、これがだいたい平均値であるが、達成している東日本は5県だけである。



2003.07.31