104


東海道沿いの都市ランキング

 以前紹介したように、東海道が通過する市町村は、54ある。東京の特別区を数えず、東京で1つとし、川崎、横浜、名古屋、京都の区も数えないとする。
 これらの街は、一番大きいのは、当然のことながら東京であるが、その他の都市の人口は、どのぐらいの規模なのだろうか。一覧をまとめてみることにした。
 元となるデータは、2000年の国勢調査しか無い。2000年10月1日現在の情報であるから、その時点での人口でランキングを行ってみることにした。2000年10月1日の時点で、672市、1991町、567村であったから、合計3230市町村の中で、何番目の規模か、という順番である。そして、ついでだから、2002年1月1日時点と、2003年1月1日時点、2003年9月1日時点、と4つのランキングを表にしてみた。
 
2000.10.1 2002.1.1 2003.1.1 2003.9.1
東京都 1位
横浜市 2位
名古屋市 4位
京都市 7位
川崎市 9位

 まず、上位5都市であるが、ここまでは政令指定都市であり、さすがに順位は変わらない。
 
 
2000.10.1 2002.1.1 2003.1.1 2003.9.1
浜松市 18位 19位 20位
静岡市 27位 16位
藤沢市 44位 43位 44位
豊橋市 48位 47位
岡崎市 55位 54位

 続く5都市は、静岡市の躍進が目立つ。これは清水市と合併し、静岡県第一の都市だった浜松を抜いたことによる。浜松は順に順位を落としている。2002.1.1時点で1ランク落ちたのは、「さいたま市」の誕生による。では、なぜ静岡市の順位が2002年に変動していないかというと、静岡より上にいた浦和市が、合併によりさいたま市になったため、上位の数に変動が無いからである。藤沢以下は、浦和と合併した大宮が減った分だけランキングが上がっている。
 
2000.10.1 2002.1.1 2003.1.1 2003.9.1
四日市市 70位 69位
大津市 72位 71位
平塚市 83位 82位
清水市 91位 90位 ×消滅
富士市 93位 92位 91位
(茅ヶ崎市) 96位 95位 94位

 この辺りは、上記「さいたま市」の影響のみで2002年時点で1アップしているが、清水市の消滅により、富士市以下が上がっている。また、ここで、初めて「宿場でない街」の茅ヶ崎が登場している。
 
2000.10.1 2002.1.1 2003.1.1 2003.9.1
沼津市 102位 101位 100位
小田原市 106位 105 104位
鈴鹿市 114位 113位 114位 113位
(安城市) 134位 133位
藤枝市 168位 169位
豊川市 195位
草津市 196位
三島市 205位
桑名市 208位

 この辺りになると、複雑に絡み合っているため、何が原因とは一概に言えないが、面白いことに、豊川市から桑名市までは、全く順位に変動が無い。そのかわりに鈴鹿市は、上がったり下がったりと忙しい。また、2つめの「宿場でない街」の安城市が登場している。
 
2000.10.1 2002.1.1 2003.1.1 2003.9.1
磐田市 257位 256位 258位
掛川市 283位 281
島田市 298位 295位
(豊明市) 339位 336位
知立市 366位 363位 364位
袋井市 384位 381位 382位
栗東町* 418位 415位(市) 416位 417位
湖西市 506位 504位 505位 507位
甲西町 534位 532位 533位 536位
亀山市 562位 560位 561位 563位

 より人口の少ない市町村が合併し、上位に食い込むため、この辺りは、年によって上下の変動が激しい。栗東市は、調査開始時点では栗東町であり、この東海道ランキング上、初めて登場した「町」である。その下にいる甲西町が、現在では一番大きい町である(東海道沿線において)。また、その次に登場している亀山市は、最も小さい市である。
 
2000.10.1 2002.1.1 2003.1.1 2003.9.1
(函南町) 572位 570位 571位 573位
水口町 588位 586 587位 590位
大磯町 672位 669位 670位 671位
(清水町) 699位 697位 698位
(二宮町) 700位 698位 699位
豊田町 732位 730位 731位
(小坂井町) 925位 921位 920位
金谷町 949位 945位 944位
新居町 1105位 1101位 1100位 1097位
箱根町 1177位 1173位 1172位 1167位

 清水町から金谷町にかけて、2003年の4月の大合併にもかかわらず変化が無いのは、単なる偶然の産物である。その前後の順位の変動を見る限り、大きく影響を受けているはずであるが、偶然にも、数が合ってしまったのだろう。順位も1000位を越えると、変動幅が大きい。
 
2000.10.1 2002.1.1 2003.1.1 2003.9.1
蒲原町 1330位 1326位 1325位 1319位
岡部町 1352位 1348 1346位 1339位
石部町 1417位 1413位 1411位 1402位
舞阪町 1477位 1473位 1471位 1462
(川越町) 1479位 1475位 1473位 1464位
由比町 1669位 1665位 1663位 1654
土山町 1739位 1735位 1733位 1722
音羽町 1959位 1954位 1952位 1938
関町 2074位 2069位 2067位 2053位

 以上で全54市町村である。最後は関町であり、2000位を越えていた。まあ、それでも3230市町村中の2000番目だから、まだ三分の一以上の小さな町があることになる。

 せっかく集計したから、それぞれの変遷について賞を与えよう。

■変化ないで賞・・・豊川市、草津市、三島市、桑名市
 上位5都市も変化が無いが、この4市は、前後が大きく変動しているにもかかわらず、まる3年間も順位に変動が無い。
小波賞・・・鈴鹿市
 114位と113位を、細かく変動。
元の木阿弥賞・・・大磯町
 672位から一気にランクを上げたものの、徐々に下がり、元に戻る(671位だが)。

 あと、順にランクを上げているもの、下げているもの、などを探したのだが、順当に下げているものは無かった。上げているものは、例えば関町などがあるが、これは当たり前で、全体で市町村数が40以上も減っているのだ。元々の順位が一番低いものは、何もしなくても勝手に順位が上がって行く。関町の場合、21位もランクを上げている。



2003.09.04