107


吉原

 私事ながら、ここのところ数日、ウイルスメールの攻撃を受けて困っている。まあ、万全の対策済みのため、単に迷惑しているだけで特に被害が出ているわけではないのだが、処理に比較的時間がとられるのが被害と言えば被害である。ちょっと最近、更新が途絶えているのも、ウイルスのせいにしていたりする。

 さて、珍しく普段使っていない部屋(物置部屋と呼ばれている)で作業をしていると、ずいぶん古い資料が出てきた。中学から高校生時代に趣味としていた、アマチュア無線関係の資料である。
 現在では、アマチュア無線を趣味とする人はずいぶん減ってしまった。続けている者たちは、よほどのマニアだけであり、新規参入者も少ないであろう。当時(今でもあるのかもしれないが、私自身が止めてしまっているので知らない)、オールJAコンテスト、とか、オールシティコンテスト、と呼ばれるイベントがあった。多分、年に一回だったと思うが、無線技術の向上とかの目的で、ある一定期間中に、どれだけの数、どれだけの場所との交信ができたかを競うコンテストである。何度か参加したことはあるが、小さな出力の乏しい機械に、貧相なアンテナしか持たない個人無線家は、とてもじゃないが上位に進出はできない。その経験を持っていたので、大学時代のサークルでは、かなり高度な装置を用いて参加できたので、多少なりとも貢献はできたのだが。

 さて、その資料とは、この当時のアマチュア無線関係の雑誌に付録で着いて来ていた資料である。オールシティコンテストとは、一定期間に、どれだけの数の「市」と交信できたかを競うコンテストである。そのため、雑誌の付録に、日本全国にある市の名前の一覧が着いてきていたのである。
 この資料が、一体、いつの号の付録か不明なのだが、昭和50年頃のようである。付録のみ現存しており、雑誌自体は不明であった。

 何気にめくってみると、当時の市の様子がわかって面白い。コンテスト目的だけでなく、各自の交信記録の整理にも使えるよう、その当時の直前までに合併で消滅した市なども注釈付きで記述してある。

 ふと静岡県の欄を見ていると、「吉原市」という記述が、注釈付きで載っていた。

 現在、富士市の一部である吉原宿は、独立した一つの市だったようだ。確かに、通過したときに思ったのだが、不自然な構造だった。吉原宿は、それだけで独立した街を形成していたのだが、自治体名としては富士市であり、富士市の中心はと言うと、旧宿場町では無い。東海道線の開通の関係からか、富士市の方が大きくなり、吉原を吸収合併する立場となったのであろうか。
 吉原市は、昭和41年10月31日消滅となっている。

 より細かく調査してみることにした。明治22年3月1日に、吉原町は誕生している。富士はと言うと、かなり遅れて、昭和4年8月1日に、加島村から富士町となることにより、初めて富士の名前が現れる。
 この時点で、富士町は10,155人の規模である。市になったのはと言うと、やはり吉原が先であり、昭和23年4月1日に吉原市が誕生している。人口31,153人。遅れること6年で、昭和29年3月31日に富士市が誕生している。しかし、富士市は誕生したときに、周辺の町(田子浦村、岩松村)を合併吸収しており、既に40,943人となっており、吉原を抜いているようだ。その後も着実に周辺部を吸収し、最後に吉原を合併したときには、164,932人という規模になっている。そして現在は、236,082人となっており、かなり急激に増加している市の一つでもある。
 同規模の市と比較しても、昭和42年に、隣接する町を吸収し131,858人となった大垣市が、154,029人である。この街も特殊なパタンであるので一概に比較はできないが、同程度の年月で、同規模の市がこれだけの差が出ている。やはり東海道新幹線駅の開業が大きな影響を与えているのであろうか。残念ながら大垣市は新幹線が通過しているが駅が無い。

 実は、この他にも探したのだが、東海道関連の都市は、この吉原市しか変化が無かったのである。



2003.09.23