11


宿場と鉄道

 鉄道開通当時の駅と旧東海道の宿場との関係を以下にまとめた。
 
宿場名 通過 最寄駅名 駅所在地 駅開業 . 備考
日本橋 東京都中央区 新橋(汐留) 港区東新橋一丁目 明治05.05.07 1
- 東京都港区
品川 東京都品川区 品川 港区高輪三丁目 明治05.05.07 2
- 東京都大田区 大森 大田区大森北一丁目 明治09.06.12 3
川崎 川崎市川崎区 川崎 川崎市川崎区駅前本町 明治05.06.05 4
- 横浜市鶴見区 鶴見 横浜市鶴見区鶴見中央一丁目 明治05.09.13 5
神奈川 横浜市神奈川区 横浜(桜木町) 横浜市中区桜木町一丁目 明治05.05.07 6
- 横浜市西区
保土ヶ谷 横浜市保土ヶ谷区 保土ヶ谷 横浜市保土ケ谷区岩井町四丁目 明治20.07.11 7
戸塚 横浜市戸塚区 戸塚 横浜市戸塚区戸塚町 明治20.07.11 8
大船 鎌倉市大船一丁目 明治21.11.01 9
藤沢 藤沢市 藤沢 藤沢市藤沢 明治20.07.11 10
- 茅ヶ崎市 茅ヶ崎は、明治31.06.15開業
平塚 平塚市 平塚 平塚市宝町一丁目 明治20.07.11 11
大磯 大磯町 大磯 中郡大磯町東小磯 明治20.07.11 12
- 二宮町
小田原 小田原市 国府津 小田原市国府津四丁目 明治20.07.11 13 5km程離れている
○箱根 箱根町 当時東海道線は御殿場経由
- 函南町 当時東海道線は御殿場経由
三島 三島市 当時東海道線は御殿場経由
清水町 当時東海道線は御殿場経由
沼津 沼津市 沼津 沼津市大手町一丁目 明治22.02.01 14
沼津市
吉原 富士市 吉原 富士市鈴川 明治22.02.01 15
富士川 庵原郡富士川町中之郷 明治22.02.01 16
○蒲原 蒲原町 蒲原は、明治23.05.16開業
○由比 由比町
興津 清水市 興津 清水市興津中町 明治22.02.01 17
江尻 清水市 清水 清水市真砂町 明治22.02.01 18
府中 静岡市 静岡 静岡市黒金町 明治22.02.01 19
丸子 静岡市 東海道線は海岸沿い
○岡部 岡部町 東海道線は海岸沿い
焼津 焼津市栄町一丁目 明治22.04.16 20
藤枝 藤枝市 藤枝 藤枝市駅前一丁目 明治22.04.16 21
島田 島田市 島田 島田市栄町 明治22.04.16 22
金谷 金谷町 金谷 榛原郡金谷町金谷 明治22.04.16 23
菊川 小笠郡菊川町堀之内 明治22.04.16 24
日坂 掛川市 東海道線は菊川経由
掛川 掛川市 掛川 掛川市南西郷 明治22.04.16 25
袋井 袋井市 袋井 袋井市高尾 明治22.04.16 26
見付 磐田市 磐田 磐田市中泉 明治22.04.16 27
- 豊田町
浜松 浜松市 浜松 浜松市砂山町 明治21.09.01 28
舞阪 舞阪町 舞阪 浜松市馬郡町 明治21.09.01 29
○新居 新居町
白須賀 湖西市 鷲津 湖西市鷲津 明治21.09.01 30 5km以上離れている
二川 豊橋市 二川は、明治29.04.07開業
吉田 豊橋市 豊橋 豊橋市花田町西宿 明治21.09.01 31
- 小坂井町 ルートが異なる
御油 豊川市 ルートが異なる
○赤坂 音羽町 ルートが異なる
愛知御津 宝飯郡御津町大字西方字松本 明治21.09.01 32
蒲郡 蒲郡市元町 明治21.09.01 33
藤川 岡崎市
岡崎 岡崎市 岡崎 岡崎市羽根町東荒子 明治21.09.01 34
- 安城市 安城は、明治24.06.16開業
知立 知立市
- 刈谷市 刈谷 刈谷市桜町一丁目 明治21.09.01 35
- 豊明市
大府 大府市中央町三丁目 明治20.09.10 36
鳴海 名古屋市緑区 大高 名古屋市緑区大高町字鶴田 明治19.03.01 37
- 名古屋市南区
- 名古屋市瑞穂区
名古屋市熱田区 熱田 名古屋市熱田区森後町二丁目 明治19.03.01 38
名古屋 名古屋市中村区名駅一丁目 明治19.05.01 39 東海道は熱田−桑名間航路
蟹江 海部郡蟹江町大字今上六反田 明治28.05.24 40 東海道は熱田−桑名間航路
弥富 海部郡弥富町大字鯏浦中6 明治28.05.24 41 東海道は熱田−桑名間航路
桑名 桑名市 桑名 桑名市大字東方 明治27.07.05 42
- 朝日町
- 川越町
富田 四日市市富田3丁目 明治27.07.05 43
四日市 四日市市 四日市 四日市市本町 明治23.12.25 44
河原田 四日市市河原田町 明治23.12.25 45
石薬師 鈴鹿市 河曲は、昭和24.03.01開業
庄野 鈴鹿市 加佐登 鈴鹿市加佐登町 明治23.12.25 46
亀山 亀山市 亀山 亀山市御幸町 明治23.12.25 47
関町 鈴鹿郡関町新所町 明治23.12.25 48
○坂下 関町 関西本線は柘植経由
柘植 阿山郡伊賀町大字柘植町 明治23. 2.19 49
甲南 甲賀郡甲南町大字深川 明治23. 2.19 50
○土山 土山町
○水口 水口町 貴生川は、明治33.12.29開業
- 甲西町 三雲 甲賀郡甲西町大字三雲 明治22.12.15 51
石部 石部町 石部 甲賀郡石部町石部 明治22.12.15 52
- 栗東町
草津 草津市 草津 草津市渋川一丁目 明治22.07.01 53
大津 大津市 膳所 大津市馬場二丁目 明治13.07.15 54
- 京都市山科区
京師 京都市東山区 京都 京都市下京区烏丸通塩小路 明治10.02.06 55
東海道本線
関西本線
草津線

 宿場名の頭にある●印は、以下のように色分けして示している。

:宿場の中心から5km以内に鉄道の駅ができ、その後、街が発展し現在では「市」になった。
:宿場の中心から5km以内に鉄道の駅ができたが、その後の発展が遅れ「町」のままである。
:宿場の中心から5km以内に鉄道の駅ができなかったが、その後発展し「市」になった。
○:宿場の中心から5km以内に鉄道の駅ができなかった。その後の発展が遅れ「町」のままである。

この印を数えてみると、:32個、:5個、:9個、○:9個、となった。
こうして見ると、宿場町は、やはり文明開化後も重要な街として鉄道の駅ができ、順当に発展していることがわかる。印の中でも、知立と三島を除いた7個は、同じ市内に別の宿場があり、そちらが駅に隣接しているために発展している場合、または、豊川のように市内の中心からは離れているが、たまたま発展した市に含まれているだけである、という状態であり、2市以外は○印と同等の状態である。つまり、たとえ江戸時代において宿場町として発展していても、鉄道から離れてしまったために、取り残されてしまった町である。
印は、反対に、宿場町として賑わっており、かつ、鉄道の駅もできたにもかかわらず、順調に発展できなかった街である。いずれも峠などの、自然環境が悪い箇所には違いない。しかし、大磯などは何故いまだに町なのか、不思議である。



2000.12.14