前回は中山道に大いに関係する「長野県」の話題であったが、今回は東海道に関係する「静岡県」の話題である。
さて、まずは少し脱線して、「県」というものの話から始めよう。
「○○県」と言うと、ある領域の土地があって、それを管轄する役所として、その領域内にある(最も)大きな都市に県庁が置かれている、と考えがちであるが、実は反対なのだそうだ。歴史的に見ても、「県庁」と呼ばれる役所を置いて、その県庁が支配する領域を「○○県」と呼ぶのが正しいらしい。まあ、結果的には同じようなことを指しているので、どちらでも良いのだが、この定義を押さえておくと、いろいろなことが理解しやすい。
例えば、静岡と山梨、東京と千葉、青森と秋田のように、二つの県境が未定義の県がいくつもあるが、はじめに土地ありき、でないと考えると、それほど不思議な問題ではない。廃藩置県直後に行われた県どうしの合併も、土地が合併するのではなく、役所が合体し、その結果、管轄する領域が広がった、と考えると理解しやすい。
県の名前は、県庁が置かれた「地名」が基本である。従って、県庁が置かれた土地の名前が県名になっていることが多い。県名と県庁所在地名が違う場合もある(17県)が、この場合も「郡名」が基本である。明治維新当時、市という概念が無いから、すべての地域は「郡」という単位に区分けされていた。
新政府が直轄する地域に、その地域を治めるために置かれた役所が県庁であり、その置かれた地域名、あるいは郡の名前を付けたのである。いくつかの例外があるのも事実であるが、基本はこのとおりであった。例外をいくつか示すと、例えば「埼玉県」は、「足立郡浦和宿」に県庁が置かれた。しかし、これも実は「埼玉郡岩槻町」に移転する予定があり、仮の庁舎だったので、こういう食い違いが発生している。結果、つい最近まで浦和のままに継続してしまい、都市名を「さいたま」に変更したものの、やはり本来の土地の名前でない「さいたま」を名乗ることにより、本来の「埼玉」は離れたところに「埼玉郡」として残るといういびつな状態が続いている。(「さいたま市」と、ひらがなで名乗っているのには、こんな理由があるのかもしれない)
県名と県庁所在地名が一致しないものは、ぜんぶで17県あるが(北海道を除く)、うち、岩手・宮城・茨城・群馬・埼玉・石川・山梨・愛知・三重・滋賀・島根・香川、の12県は、すべて郡の名前に一致している。
すると郡名と一致しない県名は残り5県であるが、まず栃木は、地名由来である。宇都宮と栃木で県庁の取り合いをし、県名を変更しないまま県庁が、双方に移動し今日に至る。神奈川、兵庫もほぼ同様である。沖縄は、琉球国からの流れのため例外中の例外であるが、地域名という点ではさほど違いはない。
すると、残ったのは「愛媛県」である。愛媛県は1871年の第一次府県統合時、「温泉郡松山の松山県」と、「宇和郡宇和島の宇和島県」という二つに分かれていた。その二つの県が1872年にはそれぞれ、「石鉄県(いしづち)」と「神山県」に県名を変えている。これらいずれも郡の名前ではない。その後、1873年2月に合体し唐突に「愛媛県」に名称を変更している。この経緯について県庁のページでは、
「愛媛」の名は、『古事記』(和銅5年(712年)太安万侶の編纂による。)の記述に、伊邪那岐の命と伊邪那美の命が国生みをしたとき、「伊予の国を愛比売といひ」とあり、この愛比売が「愛媛」に転化し、現在の県名になったとされています。
と記述している。
さて、いつになったら静岡県の話になるのか、とお待ちの方、いよいよ静岡である。
実は「静岡」という名称も、明治時代に作られた造語であり、本来の地名ではないのである。ただ、作られた経緯が愛媛と異なるので、微妙に「地域名由来」に分類されてしまうだけの話である。
東海道を愛する人なら誰でも気付くと思うが、江戸時代、どこにも「静岡」なる地名は出てこない。主に「府中」という呼び方をされていたようだが、この名称では、特定の地名をあらわす名称というよりも「地方の拠点」という意味になるため、明治2年、新政府はこのまぎらわしい名称を変更しろと、駿府藩に命じてきた。藩内で検討した結果、「静、静城、静岡」の3つを考案し、政府に報告したが、このうち「静岡」が採用され、6月の家達の藩知事任命の際、初めて使用されたという。そして「静岡藩」が誕生し、廃藩置県によって「静岡県」が誕生する。
先に地名としての「静岡」が生まれたため、愛媛のパタンとは若干違うが、新たに生まれた名前であることには違いがない。
なお、「シズオカ」の「シズ」は賤機山(シズハタヤマ)に由来すると言われている。
静岡の由来はここらで終え、現静岡県の歴史について見てみよう。静岡県と一言で言ってもかなり範囲が広い。静岡を中心とする駿河の国と、浜松を中心とする遠江国、そして伊豆国からなる。これらの国から現在の県域が決まるまでの変遷をみてみよう。
旧国名 | 版籍奉還直後1869.7.1 | - | 廃藩置県
1871.7.14 |
第1次府県統合1871.11. | 第2次府県統合
1876. 4.18 |
1876. 8.21 |
遠江国 | 堀江藩 | 堀江県 | 浜松県 | 浜松県 | 静岡県
伊豆七島
|
|
駿河国 | 府中藩 | 静岡藩
69. 8. 7 改称 |
静岡県 | 静岡県 | 静岡県 | |
伊豆国 | 韮山県 | 韮山県 | 足柄県
71.11.13 |
|||
相模国 | 小田原藩 | 小田原県 | 神奈川県 | |||
荻野山中藩 | 荻野山中県 |
- ・ - ・ - ・ - ・ -
表に登場する「堀江藩」について説明しておこう。
浜松に近い遠州地方を代表する遊園地パルパル、この遊園地の北半分は室町〜江戸時代に存在していた堀江城の跡地を利用している。このあたり、浜名湖東岸に突き出す庄内半島とその付け根部分は、室町時代から「大沢氏」の領地。領地こそ狭いものの、高い格式で徳川幕府に仕えたという。領地は1万石以下(5600石)だったので「大名」ではなく「高家」の扱いであり、堀江「城」は堀江「陣屋」となって、場所も御陣山からその麓に移ったらしい。
時は江戸から明治への激変、そのとき何を思ったか大沢家は、開墾により領地が10006石になったと明治政府に申告した。新政府成立直後で混乱していた新政府は、まったく調査をすることなくこれを受理。晴れて大沢家は大名から華族となり堀江藩が成立した。そしてその3年後廃藩置県。徳川本家を静岡(駿府)に移すため他の遠江・駿河の大名・旗本はほとんど他に移動させられたが、大沢家は名門大名ということからなのか、なぜか唯一移動を免れ堀江県という超ミニ県誕生。当時の当主大沢基寿は堀江県知事となり堀江陣屋(堀江城)は堀江県庁となった。
しかし、申告した開墾領地は浜名湖上であり虚偽であることが発覚。基寿は禁錮一年の実刑、爵位剥奪。堀江県は浜松県に編入され消滅。わずか5ヶ月の歴史を閉じたという。
まあ、仮に正式に堀江県が存続したとしても、直後の第一次、第二次統合によってあっけなく消えて行く運命の県であったことは間違いない。吸収された浜松県ですら、静岡と統合されて消え行く運命だったのだから。
なお、遊園地隣接の観光ホテル敷地内に「堀江城址」の碑があるらしい。
- ・ - ・ - ・ - ・ -
上の表では表現しにくかったので省略しているが、実際には、71年11月に、静岡県が遠江国部分の堀江県を除いた部分を分離し、浜松県が誕生、そして堀江県が廃県となり浜松に吸収、というのが本当である。
さて、いずれにしても、前回の長野県の変遷に比べて、ずいぶんさっぱりした図に見えないだろうか。それもそのはず、登場する藩が二つしか無いのだ。(小田原藩と荻野山中藩は、参考のため記述しただけであり、相模の国の話だから、ここでは対象外)
伊豆の国は、韮山藩と下田藩があったはずだが、明治維新時には、すでに韮山県になってしまっている。駿河と遠江にしても、もっと藩があったはずだ。というわけで、全部の藩を調べてみた。
国・藩 | 石数 | 備考 |
駿河沼津藩 | 10000石 | 1868年、水野忠敬 上総菊間に転封により廃藩 |
駿河興国寺藩 | - | 慶長12年 天野康景 道理にかなわぬ幕府の命令に背き
小田原の西念寺に蟄居 廃藩 |
駿河川成島藩 | (不明) | (不明) |
駿河小島藩 | 10000石 | 1868年2月 駿府藩立藩のため上総桜井に移封 |
駿河久能藩 | (不明) | (不明) |
駿河田中藩 | 40000石 | 1868年、本多正訥が安房長尾に転封により廃藩 |
駿河府中藩 | - | 静岡県 旧藩知事 徳川家達 旧駿河静岡藩領 |
伊豆韮山藩? | - | - |
伊豆下田藩? | - | - |
遠江相良藩 | 10000石 | 城は破却され陣屋 田沼家の支配で、三代継いで廃藩 |
遠江横須賀藩 | 35000石 | 明治元年8月 西尾忠篤 安房国花房藩に移封 |
遠江掛川藩 | 50000石 | (不明) |
遠江浜松藩 | 50000石 | - |
遠江堀江藩 | - | 堀江県 旧藩知事 大沢基寿 旧遠江堀江藩領 |
遠江井伊谷藩 | - | - |
不明な点が多く、未完成の表であるが、ざっと眺めてわかるように、各藩が強制的に廃藩、移動させられ、最初から静岡に統一しようとしているのが読み取れる。このあたりが長野県などの多藩、多県から統合された県との違いのようだ。
そんな生い立ちからか、静岡県の場合、3つの大きな文化圏があり、特に静岡と浜松の対立が目立つ。長野県の長野と松本の関係に等しい。ここ静岡も同様に、県庁を有する静岡に対し、工業・商業の街浜松が極端に力を持っており、人口も浜松の方が多い。いや多かった、と過去形になってしまった。それは、平成の大合併のために、静岡市が始めて浜松市の人口を抜いたのである。それもそのはず、清水市を吸収し(正しくは対等合併だが、どう見ても吸収合併)、一気に抜いたのである。なりふり構わない静岡のやりかたに面白くない人々も多いであろう。無茶な合併を繰り返す静岡市は、日本で一番面積の広い市になってしまい、南は太平洋から北は山梨、長野の県境まで静岡市になってしまった。
果たして、このまま浜松市はおとなしく静岡市に抜かれたままいるだろうか。浜北市、湖西市あたりを含めて統合すれば、再び浜松市が静岡市を抜くことも可能だ。浜北市と湖西市の人口を加算するだけで、現状の静岡市を抜く。当然、間の細江町、引差町、三ヶ日町も加わるとすると、静岡市を圧倒する。
駿東はどうか。沼津が富士、富士宮、御殿場、裾野と一緒になると、これまた静岡市を抜くことが可能だ。このいずれも現在の静岡市の面積よりも小さい。ありえない話ではなさそうだ。
伊豆は、全部が合体しても、43万人程度で対抗できない。
参考資料
東海道の城郭
東海の諸藩
廃藩置県総覧
江戸藩史事典
実在していた幻の県
いろいろ調査しているうちに、面白い話が見つかったので、再び次回に続く・・・