先日、一旦公開してから、ちょっと思うところがあって取り下げた記事の再掲載である。急いで取り下げたのだが、御覧になった方がおり、意見を戴いていた。そのこともあり、とりあえず、前回の記事をそのまま掲載し、その後、追記することにした。
以下、前回の掲載文 ---ここから---
世の中、面白いことを考える人はいるもので、各地方自治体毎の鉄道と関連した情報をまとめたサイトがあった。もちろん、それだけの情報ではないのだが、面白かったので、特に鉄道関連を抜き出して紹介する。(Topはこちら)
鉄道の駅、といってもいろいろあるので、まず定義しているのだが、「旅客駅」のみ、「JR、私鉄、第三セクタ、公営交通、モノレール、ケーブルカーを含む」としている。路面電車の「停留所」に関しても調査してあるが、ここでは省略する。
すると、最も駅の多いのは、まあ、予想通り「東京特別区」で531駅。次が「大阪市で」197駅。ずいぶん差があるものだ。以下「横浜市」143駅、「名古屋市」134駅、と続くようだが、JRだけに限って見ると、名古屋市が13まで減って第14位に転落。変わりに急上昇するのが広島市で40駅、第3位。可部線というローカル線が多くの駅を持っているからのようだが、これも一部廃止を待っている状態のようで、7駅廃止になると、横浜に代わって4位転落だそうだ。
さらに細かく政令都市の区単位で見ると(東京特別区も含む)、やはり駅の総数は東京が上位独占である。ところがJRだけに限定すると、世田谷区なんか、一個も無い。最下位転落である。他も、最も多くて8駅で、順位を付けるなら9位、後は10位以下に転落である。
総数
|
JR
|
|
東京都港区 |
43
|
4
|
東京都世田谷区 |
41
|
0
|
東京都大田区 |
40
|
2
|
東京都新宿区 |
36
|
6
|
東京都千代田区 |
36
|
8
|
東京都品川区 |
34
|
6
|
政令指定都市の区でJR駅が無いのは「広島市中区」である。「中区」と言えば中心部を想像するが、JRの駅が無いらしい(横切ってはいるようだ)。他にも例えば名古屋市の名東区、天白区、瑞穂区なども無いと思う。
全く駅が無い区は珍しく、福岡市城南区と札幌市清田区。
非政令指定都市ランキングでは、駅数の最も多いのが「滋賀県大津市37駅」、JR駅のみに限定すると「岡山市21駅」となる。
地方都市の場合は、やはり路面電車の停留所が無視できなく、これを含めると「高知県高知市67駅」が急浮上、また岐阜市が現在38駅で9位だが、合併に伴い59駅になり、2位になるという。(しかし、この夏あたりで路面電車の方が廃止では無かったか?)
都道府県別に見ると、東京都が最も多いのは当たり前として、その後も順当に人口順に、ほぼ並ぶ。ただし、JRだけに限定すると、最も多い北海道も予想どおりだが、「次が長野県」というのが意外かもしれない。面積の広い順と言えばそうなのだが(岩手県の方が広いはずだが)、長野県にJR駅が189個もあるのは知らなかった。愛知県の79個という少なさも目立つ。
では、全く駅の無い市とは?
離島であり鉄道が存在しないものとして、
沖縄県 沖縄市 浦添市 宜野湾市 石川市 名護市 糸満市
石垣市 平良市 鹿児島県西之表市 名瀬市
熊本県本渡市 牛深市 新潟県佐渡市 兵庫県洲本市 広島県因島市
長崎県福江市 平戸市 などがある。
ローカル線の廃止によって駅の無くなったものとして、
北海道三笠市 歌志内市 紋別市 新潟県白根市 栃尾市
石川県輪島市 福岡県八女市 山田市 大川市 熊本県山鹿市 菊池市 宮崎県西都市
鹿児島県大口市 鹿屋市 加世田市 垂水市。
その他に、
北海道石狩市 岩手県江刺市 茨城県岩井市 神奈川県綾瀬市
埼玉県八潮市 東京都武蔵村山市 高知県室戸市 土佐市 土佐清水市 大分県豊後高田市 がある。
神奈川県綾瀬市なんて、ありそうだが東海道新幹線が横切っているだけで、全く駅が無い。
また、停留所しか無いという唯一の市として新湊市が挙げられている。
駅の雑学として、こんな話はいかが?
最も長いホームは… 京都駅0番ホーム長さ558m
京都駅は、のりば番号は33番まであるのが日本一だそうな。ちなみに多そうな上野駅はと言うと、東北(北陸・上越)新幹線22番ホームまで。東京駅は、やはり東北新幹線が最も大きな数字で23番ホーム。しかし、東京駅の場合、京葉線地下ホームが4番線まで、総武線地下ホームが4番線まで別途あるため、合計すると本数は最も多いか。なお、東京駅の場合、東海道線10番線から新幹線の14番線まで存在しない。また上野駅には18番ホームが無い。無いと言えば京都駅の場合も、0番線があるのに1番線が無かったり、15番線から29番線が無かったり、決して34本のホームがあるわけではない。山陰線だから30番台にしたとか。また、日本最長のホームというのも、実は0番線と30番線の合計だそうな。ずるいぞ京都駅。
さて、まず全体の内容に関してだが、これは、上記の通り、他者のサイトによってまとめられた記事を元に書いており、私が調査した物ではなかった。「2003年5月1日現在」との記述があるように、ご指摘のとおり、平成の大合併による変化は全く反映されていない。それでいて、昨年開通した沖縄都市モノレールを反映させたり、ちぐはぐな調査結果となっていた。それが、一旦取り下げた理由である。
そこで、やはり調査は自分で行うべき、とのことで作業に長期間を費やしてしまった。とてもじゃないが、日本の全鉄道を一人で調査するのは大変なので、とりあえずJRだけを目標にしたのだが、これだけでも非常に大変な作業となってしまった。
いったい、日本全国にJRの駅がいくつあるかご存知だろうか?
鉄っちゃん(鉄道マニア)ならば一発で答えられるのかもしれないが、私のような一般人には想像つかない。
とりあえず、JR各社のページから抽出してみたのだが、これが一筋縄で行かない。
JR社名 |
|
備考 |
JR北海道 |
473
|
津軽今別は、青森県にあるが、JR北海道の駅のはず。竜飛海底駅も同様。しかしこれを含めると475駅になってしまう。 |
JR東日本 |
1695
|
実際に数えると1691駅しか発見できず。上記の2駅を加えても1693駅 |
JR東海 |
401
|
400駅しか発見できず。 |
JR西日本 |
1213
|
博多南駅を西日本としても1212駅。 |
JR四国 |
258
|
255駅しか発見できず。 |
JR九州 |
575
|
555駅しか発見できず。 |
結局、どのサイトも、どの駅をもって全○○駅、としているのか不明であり、全駅数の正しい値(公表値)が判らない。また、JR東・西・九州は、公式サイトに全駅の情報が出ているが、他の北海道、東海、四国は、全駅の紹介が無い。主要駅の情報しか公開されていない。また、JR九州では、最近の九州新幹線開業に伴い、新幹線専用駅の開業、一部鹿児島本線の第三セクター化が行われたのであるが、その数字が反映されていないらしく、全く見当違いの数値を公表している。また、駅の検索システムにおいても、既にJRの駅でないものが3件ヒットしたりするちぐはぐさであった。
まあ、愚痴っていても仕方がないので、現時点(2004.4.16)において総力を挙げて検出した結果として、以下の数字を使うことにする。
JR社名 |
|
JR北海道 |
475
|
JR東日本 |
1691
|
JR東海 |
400
|
JR西日本 |
1212
|
JR四国 |
255
|
JR九州 |
555
|
合計 |
4588
|
ということで、4588個のJR駅の調査結果である。
駅が無い市を探すのが目的であるから、とりあえずJRの各駅の住所を調べて、JR駅の無い市を割り出し、その市に他社線があるかどうかを調べる。
赤字の市は、かつて鉄道があったが廃止によって駅がなくなった市、青字は、市制施行時以来鉄道が無い市、緑字は、離島であるために鉄道が無い市、と分類してみた。市名の右に、私鉄等がある場合、その代表的な私鉄名を記載した。
都道府県 | JR駅の無い市 | JR駅なし | 駅なし |
北海道 | 紋別市 歌志内市 三笠市 石狩市 |
4
|
4
|
青森県 | 黒崎市(弘南鉄道) 十和田市(十和田観光電鉄) |
2
|
0
|
岩手県 | 江刺市 |
1
|
1
|
宮城県 | 角田市(阿武隈急行) |
1
|
0
|
茨城県 | 下妻市(関東鉄道) 水海道市(関東鉄道) 岩井市 つくば市(筑波山ケーブルカー) 守谷市(関東鉄道) |
5
|
1
|
栃木県 | 真岡市(真岡鉄道) |
1
|
0
|
群馬県 | 太田市(東武鉄道) 館林市(東武鉄道) 富岡市(上信電鉄) |
3
|
0
|
埼玉県 | 秩父市(西武鉄道、秩父鉄道) 加須市(東武鉄道) 東松山市(東武鉄道) 岩槻市(東武鉄道) 春日部市(東武鉄道) 狭山市(西武鉄道) 羽生市(東武鉄道) 草加市(東武鉄道) 鳩ケ谷市(埼玉高速鉄道) 志木市(東武鉄道) 和光市(東武鉄道) 八潮市 富士見市(東武鉄道) 上福岡市(東武鉄道) 坂戸市(東武鉄道) 幸手市(東武鉄道) 鶴ヶ島市(東武鉄道) |
17
|
1
|
千葉県 | 野田市(東武鉄道) 八千代市(東葉高速鉄道) 鎌ケ谷市(京成電鉄他) |
3
|
0
|
東京都 | 調布市(京王電鉄) 狛江市(小田急) 東大和市(西武鉄道) 清瀬市(西武鉄道) 東久留米市(西武鉄道) 武蔵村山市 多摩市(京王電鉄) 西東京市(西武鉄道) |
8
|
1
|
神奈川県 | 三浦市(京急) 秦野市(小田急) 厚木市(小田急) 大和市(小田急他) 伊勢原市(小田急) 南足柄市(伊豆箱根鉄道) 綾瀬市 |
7
|
1
|
新潟県 | 栃尾市 佐渡市 白根市 |
3
|
3
|
山梨県 | 富士吉田市(富士急行) 都留市(富士急行) 南アルプス市 |
3
|
1
|
長野県 | 須坂市(長野電鉄) 中野市(長野電鉄) 東御市(しなの鉄道) |
3
|
0
|
岐阜県 | 関市(長良川鉄道) 美濃市(長良川鉄道) 山県市 本巣市(樽見鉄道) 郡上市(長良川鉄道) |
5
|
1
|
静岡県 | 天竜市(天竜浜名湖鉄道) 浜北市(遠州鉄道) 下田市(伊豆急行) 伊豆市(伊豆箱根鉄道) 御前崎市 |
5
|
1
|
愛知県 | 瀬戸市(名鉄) 津島市(名鉄) 碧南市(名鉄) 豊田市(名鉄) 西尾市(名鉄) 犬山市(名鉄) 常滑市(名鉄) 江南市(名鉄) 尾西市(名鉄) 小牧市(名鉄) 東海市(名鉄) 知多市(名鉄) 知立市(名鉄) 尾張旭市(名鉄) 高浜市(名鉄) 岩倉市(名鉄) 豊明市(名鉄) 日進市(名鉄) 田原市(豊橋鉄道) |
19
|
0
|
三重県 | 名張市(近鉄) 久居市(近鉄) いなべ市(近鉄) |
3
|
0
|
富山県 | 新湊市(高岡軌道線) |
1
|
0
|
石川県 | 輪島市 珠洲市(のと鉄道※1) |
2
|
1
|
福井県 | 勝山市(えちぜん鉄道) |
1
|
0
|
滋賀県 | 八日市市(近江鉄道) |
1
|
0
|
京都府 | 宮津市(北近畿タンゴ鉄道) 八幡市(京阪) |
2
|
0
|
大阪府 | 豊中市(阪急) 池田市(阪急) 泉大津市(南海) 守口市(京阪) 富田林市(近鉄) 河内長野市(南海) 松原市(近鉄) 箕面市(阪急) 羽曳野市(近鉄) 門真市(京阪) 藤井寺市(近鉄) 大阪狭山市(南海) |
12
|
0
|
兵庫県 | 洲本市 三木市(三木鉄道) 加西市(北条鉄道) |
3
|
1
|
奈良県 | 生駒市(近鉄) |
1
|
0
|
島根県 | 平田市(一畑電鉄) |
1
|
0
|
岡山県 | 井原市(井原鉄道) |
1
|
0
|
広島県 | 因島市 |
1
|
1
|
高知県 | 室戸市 安芸市(土佐くろしお鉄道) 土佐市 中村市(土佐くろしお鉄道) 宿毛市(土佐くろしお鉄道) 土佐清水市 |
6
|
3
|
福岡県 | 柳川市(西鉄※2) 山田市 甘木市(西鉄) 八女市 大川市 小郡市(西鉄) |
6
|
3
|
長崎県 | 島原市(島原鉄道) 福江市 平戸市 松浦市(松浦鉄道) 壱岐市 対馬市 |
6
|
4
|
熊本県 | 本渡市 山鹿市 牛深市 菊池市 上天草市 |
5
|
5
|
大分県 | 豊後高田市 |
1
|
1
|
宮崎県 | 西都市 |
1
|
1
|
鹿児島県 | 鹿屋市 阿久根市(肥薩おれんじ鉄道※3) 名瀬市 大口市 加世田市 西之表市 垂水市 |
7
|
6
|
沖縄県 | 那覇市(沖縄都市モノレール) 石川市 具志川市 宜野湾市 平良市 石垣市 浦添市 名護市 糸満市 沖縄市 豊見城市 |
11
|
10
|
合計 | . |
165
|
51
|
※1)珠洲市(のと鉄道)は廃線が決定しており、時間の問題
※2)柳川市は、一見駅の無い市と思ったが、西鉄の「蒲池駅」が「福岡県柳川市大字蒲生」にある。ちなみに「西鉄柳川駅」は、「福岡県山門郡三橋町大字下百丁」であり、柳川市ではない。
※3) JR九州による九州新幹線開業に伴い、鹿児島本線の一部が第三セクターに払い下げ。阿久根市以外は、新幹線駅のみJR九州として生き残ったが、阿久根市だけはすべてがJR駅ではなくなってしまった。
離島の22個に関しては、ある意味仕方が無い都市であろう。とは言うものの、離島だからと言って、鉄道が作れないわけではない。沖縄市が、モノレール開業によって、再び鉄道のある都市に戻った。
離島理由の市は、全部で22あるが、
【離島22】
新潟県 佐渡市
兵庫県 洲本市
広島県 因島市
長崎県 福江市 平戸市 対馬市 壱岐市
熊本県 本渡市 牛深市 上天草市
鹿児島県 西之表市 名瀬市
沖縄県 沖縄市 浦添市 宜野湾市 石川市 名護市 糸満市 石垣市 平良市 豊見城市 平良市
上天草市、対馬市、壱岐市、佐渡市(旧両津市)などが平成の大合併で誕生した市である。豊見城市は、平成大合併と呼ばれる期間の直前に、また、合併でなく人口増加によって市制施行した市である。
平戸市、上天草市、本渡市、牛深市、因島市などはほとんど陸続き(自動車で走って行ける)なので、あまり離島という感じがしない。また、沖縄県自体を離島とすると、沖縄の市が全部離島になってしまうが、モノレールも開業したことだし、今後、沖縄県内に鉄道網が敷かれることもあるかもしれない。(モノレールが業績不振のため、夢物語であるとは思うが)
廃止に関しては、以下の16市であり、かつて通っていた路線を挙げてみる。
【路線廃止 16】
北海道 三笠市 歌志内市 紋別市
新潟県 白根市 栃尾市
石川県 輪島市
福岡県 八女市 山田市 大川市
熊本県 山鹿市 菊池市
宮崎県 西都市
鹿児島県 大口市 鹿屋市 加世田市 垂水市
北海道 三笠市 : 国鉄幌内線 1987年7月13日廃止 函館本線岩見沢より接続
北海道 歌志内市: JR歌志内線 1988年4月25日廃止 函館本線砂川より接続
北海道 紋別市 : 国鉄名寄本線 1987年3月30日廃止 (1989年5月1日廃止という記述もあり)
新潟県 白根市 : 新潟交通電車線 1999年4月4日廃止
新潟県 栃尾市 : 越後交通栃尾線 1973年4月16日廃止 上見附〜栃尾(その後、1975年まで、上見附〜長岡間のみ運行、そして廃線)
石川県 輪島市 : のと鉄道※4 2001年3月31日廃止 穴水〜輪島
福岡県 八女市 : 国鉄矢部線 1985年4月1日廃止 鹿児島本線羽犬塚駅より接続
福岡県 山田市 : JR上山田線 1988年9月1日廃止 筑豊本線飯塚駅〜日田彦山線豊前川崎
福岡県 大川市 : 国鉄佐賀線 1987年3月28日廃止 長崎本線佐賀駅〜鹿児島本線瀬高駅
熊本県 山鹿市 : 鹿本鉄道 1965年2月4日廃止
熊本県 菊池市 : 熊本電気鉄道菊池線 1986年2月16日廃止 御代志〜菊池
宮崎県 西都市 : 国鉄妻線 1984年12月1日廃止 日豊本線佐土原駅より接続
鹿児島県 大口市 :国鉄山野線(国鉄宮之城線) 1988年2月1日廃止
鹿児島県 鹿屋市 :国鉄大隈線 1987年3月14日廃止 志布志〜国分
鹿児島県 垂水市 :国鉄大隈線 1987年3月14日廃止 志布志〜国分
鹿児島県 加世田市:南薩鉄道(鹿児島交通)1984年3月17日廃止 伊集院〜枕崎
※4) のと鉄道に関しては複雑で、以前はJRの七尾線であった。1991年9月1日をもって第三セクターに転換され、その後、第三セクターのと鉄道が廃止している。輪島空港開港が絡んでいるのではないか、との憶測が流れている。それにしても、国鉄解体を生き延び、第三セクター化して生き残りにかけ、それから10年。しぶとく残ったものだ。しかし、上に記述したように、残る穴水〜蛸島間もほぼ廃止が決定したようである。
さて、最後にその他の分類である。これは、主に市制施行時から駅が無いものを分類している。
【その他 13】
北海道 石狩市
岩手県 江刺市
茨城県 岩井市
神奈川県 綾瀬市
埼玉県 八潮市
東京都 武蔵村山市
高知県 室戸市 土佐市 土佐清水市
大分県 豊後高田市
「平成の大合併によって誕生」
山梨県 南アルプス市
静岡県 御前崎市
岐阜県 山県市
合併によって最近誕生した市であるが、例えば山県市は、かつて高富町であったとき、廃線によって駅が無くなった町でもあり、廃線によって消滅した市にカウントしても良いかもしれない。しかし、そう考えると、他の市もすべて調査してみないと、誕生以前には鉄道が走っていた市があるかもしれない。
さて、そして本題に戻る。
私鉄駅はあってもJR駅の無い市が106ある。このうちで新湊市は駅が無く停留所しかない日本唯一の市である。
と書いたが、再調査の結果、私鉄駅があってJR駅の無い市は、165個あった。
(2004.4.16現在)そして、全く駅が無い市は、51個ある。現在の市の数は
696 であるから、7%の市には駅が無いことになる。これが多いか少ないかは、みなさんの判断におまかせする。
さらに、新湊市のことを書いたが、もう一つ面白い物を挙げるとすると、つくば市は私鉄駅があることになっているが、これは「筑波山ケーブルカーと筑波山ロープウェイ」という筑波山観光目的の鉄道である。どこにも接続されておらず、あまり一般的にイメージされる鉄道路線ではない。しかし、近い将来(予定では2005年秋)に、首都圏新都市鉄道株式会社による「つくばエクスプレス」が開業予定なので、晴れて鉄道路線に組み込まれることになる。
最後に、もう一つ「のと鉄道」の話題を。ほぼ廃線が決定している穴水〜蛸島間であるが、この路線を調べていると面白いことが判った。
まず、のと鉄道の仕組みであるが、
金沢 |
七
|
尾 |
和倉
|
温泉 |
穴
|
水 |
蛸島
|
. | JR1種 | . | . | . | JR3種 | ||
. | .のと鉄道2種 | . | . | . | のと鉄道1種 | ||
(七尾線) | (能登線) |
・第1種鉄道事業とは、自らの鉄道路線を所有し運送を行う事業
・第2種鉄道事業とは、他人の鉄道路線を使用し運送を行う事業
・第3種鉄道事業とは、鉄道路線を敷設して他人に使用させる事業
・・・ということであるから、穴水以降が廃止になると、のと鉄道は、完全に第2種鉄道になってしまう。つまり自らの路線を持たない鉄道運輸会社になってしまうわけである。