137


笠寺道駅
 
 最初に宣言します。

 今回も街道の話じゃなくて鉄道関連の話が多いです。また、毎度のことながら話は発散しています。ごめんなさい。


 中部国際空港が開通を間近に控え、名古屋鉄道が(も)出資する中部国際空港連絡鉄道の新車両が公開されたらしい。これは名鉄の常滑線を経由して名古屋駅方面からの直通で走らせるようだが、空港開港に先立ち、働く人々の通勤の用途もあり、前倒しの開通らしい。なお、この路線の愛称となる「セントレア」とは、中部を意味する「Cental」と空港の「Air」からの造語で、中部国際空港自体の愛称なのだそうだが、とりあえずその路線の話は置いておいて・・・

 開業に伴い、名鉄のいろいろな駅名を変更するようだ。今まで、「新名古屋駅」だったのが、「名鉄名古屋駅」に変更されるなど、かなり慣れ親しんだ名前までもが変更されるらしい。それに便乗して、名鉄河和線の「南成岩(みなみならわ)」駅も「青山」駅に改名したい、との地元の運動があるらしい(中日新聞の記事の4月25日版にあったのだが既に削除された)。しかし、この話は置いておいて・・・

 同様に名前の変更が決定している駅に。名鉄瀬戸線の「瓢箪山」という駅がある。

 名鉄瀬戸線、地元では通称瀬戸電とよばれるこの路線の瓢箪山の付近を調べていたら、この「瓢箪山駅」と「小幡駅」の間に、昔、駅があったことを知った。

 戦中の1944(昭和19)年に休止となり、営業再開される事無く、1969(昭和44)年4月2日、正式に廃止された駅で、尾張四観音の1つ龍泉寺(守山区)から、同じく尾張四観音の1つ笠寺観音(南区)に至る道「笠寺道」の道沿いにあったため、笠寺道という名前が付いたらしいのだが、この駅の由来および廃駅の話はどうでも良いとして、さらにおもしろい話を発見した。

 この駅、(事実上)廃止されてから半世紀以上も経つというのに、駅舎が未だに残っているらしいのだ。しかも民家として。駅舎跡の民家の前には、当然、当時のプラットホームが残っており、今にも間違えて電車が止まってしまいそうな景色であるそうな。

 廃線マニアとしては、ぜひとも行ってみたいのだが、これだけのために、わざわざ行くほどでもないのかなぁ。(しかも廃線じゃなくて廃駅だし)

 ついでと言っては何だが、

■未だ乗ったことが無い「地下鉄上飯田線
  (正確には「上飯田連絡線株式会社の上飯田線」)
■未だ乗ったことが無い「地下鉄4号線・砂田橋〜名古屋大学前
  (以前、住んでいた街。どう変わったのやら・・・)
■もうじき開業する「地下鉄4号線・名古屋大学前〜新瑞橋
  (2004年10月6日開業予定? 日本初の「地下鉄環状線」)
■もうじき開業する「愛知高速交通・藤が丘〜万博八草」
  (2005年3月頃の予定? 日本初の磁気浮上型リニア(ただしHSST※1))
■もうじき開業する「名古屋臨海高速鉄道・名古屋〜金城ふ頭」
  (2004年10月6日開業予定? 愛称「あおなみ線」に決定)
■そして前倒し開業の「中部国際空港連絡鉄道
  (2004年10月開業予定? )

などと併せ業で、見たいもの盛りだくさんさだし、久しぶりに名古屋へ行くかなぁ。

今、名古屋が熱い。



※1
 いわゆるJR方式、超伝導電磁石による反発方式ではなく、85年の筑波科学博などで公開された、吸着方式。簡単に言うと、電磁石でくっつきそうになったら電流を止めて、おちそうになると電流を流して引き上げる、という制御をして、車体を宙に浮かす方式。ま、そんなに簡単な制御じゃないと思いますが。対して、JR東海の研究しているのは、磁石の同極の反発を利用した方式。ただ、先日、山梨まで見学に行って説明を受けたところによると、以前のように(宮崎で実験していた当時)、単なる反発力だけでなく、さらに効率を上げ、吸着力も同時に利用する方式になっているようだ。これも当然難しい話だが、説明を受けると、なんだか判った気になってくる。

 なお、筑波博の頃の車両は、カナダ交通博など、各地で公開された後、愛知県岡崎市の岡崎南公園にて静展示されているらしい。しかし金網に囲まれた状態で、とても展示とは言えない有様だそうな。

 浮上の原理を簡単に説明すると、HSSTの場合、以下の図のようにレールを囲むように車体のガイドがあり、その先端に電磁石(緑色部)があり、吸着によって車体が浮き上がる。宙に浮くとは言っても、電磁石に供給する電力を得るために、ガイド下部にはパンタグラフ(茶色部)があり、レールの一部の架線に接触している。一応浮いているのだが、一部接触していることになる。それだけのせいでは無いが、この方式の場合、時速100km程度が限界となり、長距離都市間交通には使えない。新都市交通システムのような扱いとなる。

 それに反して、JRが研究しているのは新幹線の次世代型なので、長距離都市間交通向けである。こちらは、完全に浮上しており、全く接触しないように考えられている。しかし逆に、長大な車両を完全浮上させるために、エネルギー効率から、低速時には浮上しない作りとなっている。(できるのかもしれないが、浮上しないことを前提に作られているようだ)
 ある程度の速度に達した時に浮上するようになっている。従って、駅に近付くと車体から車輪が出てきて、着陸するという。レールに沿って飛ぶ飛行機のような物だ。

 機会があったので山梨の実験センターに行ったときいろいろ詳しい説明を聞いたのだが、はっきり言って素人には理解できない部分が多い。簡単に理解できた範囲で説明すると、以前、宮崎で実験していた頃までは、下の図のように、同極の磁力の反発を利用して浮かせていたのだが、

山梨実験線に移ってからは、完全に発想を転換したらしい。車体の側面に電磁石を配置し、ガイドレールA,B(下図)の二個の吸引と反発の2つの力を使って浮上する方法へ。
この方式のすばらしい点は、AとBの二個の磁石が、8の字にコイルが巻いてあることから、中心よりも下へ下がると、A側の電磁石の吸引力が増し、浮きすぎると押さえる方向に力が働く、という自動サーボの機構が簡単に実現できることにある。したがって、車体は、設計どおりの中央を必ず通過することになり、飛び出すことも、落下することもなく一定の高さを保って移動する。しかし、あくまで、車体が移動することによる誘導電流で浮上するため、前後方向の移動速度が必要となり、ある速度以下になると着地してしまうため、車体の下には車輪が必要、ということであった。

 後半の説明は、ま、そんなもんだ、と思って下さい。私の理解した範囲で説明しました。



2004.05.31