144


南武線考1
 
  歩き旅の最も簡単なチャレンジ方法は、自宅の最寄駅からその路線に沿って歩いてみることである。普段、電車の中からしか見たことのない風景が、歩いてみると違った面が見えてくるものだ。私の歩き旅も、発端はここにある。最初の体験は、東急東横線に沿って歩いて渋谷まで行ったことが、そもそものきっかけであった。
 久しぶりに近場で、ということで、先週末は南武線沿線を歩いてみたのだが、これで、川崎から矢野口までの、ほぼ3分の2の行程は歩いたことになる。

 さて、かなり都心に近い場所を走っていながら、各所からバカにされている南武線であるが、この路線について、ちょっと考察してみよう。

 まず、データ第一主義の技術系人間としては、まず、データ収集から始めねばならない。利用者数を調べてみよう。これはJR東日本が発表している資料があるので、この表の中から抽出すれば簡単にまとめることができる。2003年度の集計結果で、1日あたりの乗降者数である。

 有人駅のみのデータしか無いので、JR東日本管轄内で、1位から1066位まで集計されている。以前、独自に調査した結果、JR東日本の配下に、1692個の駅があったので、626駅が無人駅、もしくはデータが無い、ということになる。

 トップはどこかというと、もちろん新宿駅。東京、いや日本を代表するターミナル駅である。JR利用客だけで1日あたり75万人弱! この数字がどれほどのものかと言うと、

鳥取県の人口が61万人 島根県の人口が77万人

鳥取県より多く、島根県よりちょっと少ない人口が、毎日、新宿駅改札を通過しているのである。ちなみに、「さいたま市」の人口が80万人。
日本の人口が1億2000万人として、160人に一人が、毎日新宿駅を利用していることになる。
 なお、この数値はJR東日本単独の数字のため、他に小田急、京王、東京メトロ、都営地下鉄、さらには西武も同じ新宿駅とみなすと、とてつもない数値になると思われる。小田急だけでも、新宿駅利用者数は 約49万人である。もちろん、この中にはJRも利用する人が含まれるため、単純な足し算にはならないだろうが、全ての私鉄を含めれば、数百万人の利用者になるであろう。名古屋市1個分ぐらいの人間が、あの狭い地域に毎日うごめいているかと思うと、怖くなってくる。
(勝手に名古屋1個分(200万人)と想像しましたが根拠は無いです)

― ◇ ― ◇ ― ◇ ― 

さて、話をJRだけに戻して…

最も多いのが新宿駅ならば、最も少ないのは「あきた白神駅」 何処よ? 秋田のようだが。
調べてみると秋田県能代市の東能代駅と青森県南津軽郡田舎館村にある川部駅を結ぶ「五能線」の駅。ますます判らなくなってきた。とりあえず地図ではこんなところらしい。
ここが1日の平均乗降者数が 7人 だとか。最大と最小で、10万倍も違う。
大半の駅は、数百人であるため、グラフを描くと、次のようになってしまう。

新宿の75万人が大きすぎる。このグラフを見て、もしや、と思い、縦軸を対数表記にしてみると、

なんと美しい曲線に。いや、別に、だからどうってことではないんですけど… ちょっと嬉しかったものですから。

このグラフを見ると、首都圏を抱えるJR東日本とは言え、半分近くは1000人以下の小さな駅、7割ぐらいは1万人以下であることが判る。(グラフに出ていない600以上の駅は無人駅であるから、数百人以下だと思われる)

それでは、首都圏の駅に限定して集計するとどうなるであろうか。
「東京近郊路線図」に掲載されている駅が466駅、その内訳は、以下のようになる。
 
都県 JR全駅 近郊路線駅 有人駅
茨城県
73
33
29
栃木県
43
17
13
群馬県
52
13
12
埼玉県
73
73
70
千葉県
154
82
79
東京都
140
140
133
神奈川県
101
101
87
山梨県
28
6
5
静岡県
6
1
1

東京近郊路線の中にも、無人駅がたくさんあるものだ。神奈川県では14駅、東京都でも7駅もある。それに比べて千葉県は3駅。なぜ千葉が?、と言えば答えは簡単、上の表の黄色枠を見ると判るが、埼玉、東京、神奈川は、全ての駅が近郊路線駅に入っている。当然、人里離れた山奥の駅も含まれる。対して千葉県は、約半分の駅は、近郊路線にも含まれていない。ほとんどが無人駅の区間は、近郊路線に認められていないのである。それでも80を越える駅が近郊区間駅に指定されており、全体で154駅もあったとは。
人里離れた山奥と言ったが、実は、神奈川県の場合、最も東京に近い場所に無人駅が並んでいる。鶴見線沿線がそうで、基点の鶴見を除くと、全てが無人駅である。それ以外は、相模線の入谷駅と東海道線の根府川駅だけである。東京都は、ほとんどが青梅線で、残り一個が八高線。

― ◇ ― ◇ ― ◇ ― 

本来、南武線の話を書きたかったのだが、そのための資料作りをしていたら、いろいろなものが見えてきて楽しくなってきたので、2回に分けることにし、このまま脱線して話を進める。

― ◇ ― ◇ ― ◇ ― 

せっかく地域毎のデータ集計ができるようになったので、各都県ごとの、乗降者数トップ5、ラスト5を表にしてみる。
 
順位 東京都 乗降者数 神奈川県 乗降者数 埼玉県 乗降者数 千葉県 乗降者数
TOP 新宿
746,293
横浜
379,053
大宮
227,683
145,196
TOP2 池袋
565,940
川崎
157,953
川口
74,777
船橋
131,702
TOP3 渋谷
423,037
戸塚
100,374
浦和
74,293
西船橋
105,895
TOP4 東京
369,025
藤沢
93,411
南越谷
60,341
津田沼
105,221
TOP5 品川
283,705
大船
85,190
58,083
千葉
104,748
LAST5 日向和田
964
社家
1,354
明覚
579
求名
1,833
LAST4 御嶽
603
川崎新町
986
寄居
461
日向
1,512
LAST3 二俣尾
550
相武台下
928
児玉
375
新茂原
1,391
LAST2 古里
347
八丁畷
858
丹荘
248
永田
1,311
LAST 鳩ノ巣
247
下溝
847
竹沢
35
下総松崎
904

東京都の TOP5 は、すべて山手線上のターミナル駅であり、都心から放射線状に伸びる各JR/私鉄が集まる拠点である。反対にLAST5は、当然のことながらすべて青梅線。不思議なことに五日市線は一つも入らない。

神奈川県の場合は TOP5 はすべて東海道本線の駅。藤沢と大船が逆転しているが、きれいに東京方面から順に並んだようだ。LAST5は、南武線支線と相模線が交互に仲良く並んでいる。(5、3、1が差神船、4、2が南武線支線)

埼玉県は、4位の南越谷を除いて他は東北本線。トップの大宮を除くと、急激に少なくなる。LASTはすべて八高線、これは仕方が無いか。非電化単線が東京近郊路線に含まれている方がおかしいのかもしれない。

千葉県は、常磐線の柏を除いて他は総武本線。それほど飛び抜けた駅も無い代わりに、平均して高い数値が並ぶ。ここの特徴としては、他の3都県は、すべて県庁所在都市の代表駅がトップなのだが、なぜか柏駅がトップで、千葉駅がかろうじて5位。(都庁が新宿に移転したため、東京の代表駅は新宿と言える? 普通の感覚ではやはり「東京駅」が代表なのだが…)
LASTの方は、これまた特徴が無く、成田線、外房線、総武本線、東金線、と4つの路線に渡っている。

当たり前の話かもしれないが、各都県のLASTに並ぶ駅は、あまり聞かない名前の駅であるため、珍名難読駅が多い。特に千葉県の5個が全て読めたら、地元民か、もしくはそういう趣味の持ち主であると思う。
特に「下総松崎」などは、読めそうで読んでしまうため、間違ってしまいがちだ。「求名」もまさか、という読み方である。

答えは「しもうさまざき」「みょう」

― ◇ ― ◇ ― ◇ ― 

郡部、すなわち市でない地区にある駅で最も多い乗降客を記録しているのは、東海道本線の二宮駅(神奈川県中郡二宮町)で 14,753人。逆に、近郊路線内の市部で最も少ない記録は、水戸線の福原駅(茨城県笠間市)で、229人。郡部も含めて近郊路線内の駅で最も少ないのは、八高線の竹沢駅(埼玉県比企郡小川町)、35人であった。

いくら本数が少ない八高線とは言え、竹沢駅に停車する列車は、平日上り17本、下り17本が存在する。34本の列車が停車するわけだから、1日の平均乗降者数が35人とは、1列車あたり1人しか乗降しないことになる。少なすぎないか。

以上のことを踏まえて、次回、南武線について考察してみよう。

(特に関係ないかもしれない…)



1つ前に戻る:Menuに戻る   Topへ戻る:TopPageに戻る

2004.06.22