147


一里塚探索
 
 しばらく更新が止まっていたのは、決してサボっていたわけではない。いろいろな企画を立ち上げては挫折してお蔵入りとなった物が多かっただけである。その間にも壮大な計画のための準備を行っていた。と言っても、興味の無い人には全然面白い話では無いのだが、ここを見てくれる人にとっては、多少なりとも興味があると思われる話である。

 久しぶりに一里塚の話題など…

 いろいろ調べていると、一里塚というのは五街道だけのものではなく、全国津々浦々にある。一体、幾つあるのだろうか。現在、調査中を含めて600弱ほど発見しているのだが、考えてみればそんなに少ないはずがない。北海道から鹿児島まで、大雑把に3000キロと言うし※1、旧国鉄時代には国鉄所有の旅客線が2万キロと言われていた。国鉄線は、かなり人里離れた山奥も走っていたが、街道だって馬鹿にならない。それこそ民家など全く無い山奥にも、ちゃんと存在する。国鉄の場合、北海道が結構の距離を占めていたが、一里塚は、今の所北海道にあった形跡は無い。しかし、旧国鉄の通っている経路は、ほぼ何らかの街道があった場所であることを考えると、1万キロはあるのではなかろうか。そこに、もし全部、一里塚があったとしたら、2500個(対)ということになろう。

 そんな小さな脇街道に一里塚なんかあるんかい、と言う声が聞こえてきそうだが、調べてみると、聞いたことも無いような街道にも、ちゃんと史跡として残っている一里塚があったりする。例えば、雫石街道。岩手県の指定史跡として3つの一里塚がある。同じく岩手県だが、小本街道に4つの県指定史跡一里塚が、宮古街道には、1つの指定史跡と4つの指定外一里塚がある。西の方へ目を向ければ四国の土佐街道に4つの一里塚が、九州の今町街道には、国指定の一里塚が、長崎街道にも1つ、さらに沖縄には、現在3つの一里塚を発見している。うち一つは県指定史跡であった。他にも聞いたことが無いような街道として、笠間街道川越忍街道来満街道黒羽街道、などにも、各々1つずつ発見している。

「発見」という表現も変なのだが、実際に、長く山奥に見捨てられていたのが、平成に入ってから一里塚であることが判明し、史跡に登録された、という物も結構多く(実際には昔からあったのだが)発見されて、続々と増えている、といった傾向もある。

 こんな作業をしていると、軽い気持ちでは収拾がつかなくなり、現在改めて本腰入れて整理しなおしているところである。

 さて、全国一里塚収集作業であるが、有名な街道は、参考文献もたくさんあり、何とかなる。無名の街道はどうするかというと、とりあえずはネットに伺うのが簡単であろう。在宅で検索が可能となった、便利な世の中である。しかし、単に「一里塚」で検索すると、とんでもないことになる。数万件のヒットがあり、とてもじゃないが手に負えない。
一里塚は、保存状態が良いと「史跡」として登録されることが多い。国指定史跡は、以前に公開したように17個であるが、その下のランクだと、県指定、市指定、町指定、村指定、とそれぞれの地方自治体レヴェルでの登録がある。とりあえずは、これを検索してみることにする。すると、そこから新たな情報がたどれる場合がある。

 ところが、この作業を行ってみると、実際には困難な作業であることが判る。と言うのも、県によって文化財・史跡の類の扱いに温度差があるのである。長野県、岩手県、福島県、と言った、失礼ながら田舎の地方では、充実した検索システムを持ち、比較的容易に一里塚だけを抽出することが可能なのだが、最も充実したシステムを持つ長野県のお隣、岐阜県、愛知県といった県では、全く検索システムどころか一覧表さえ提示していない。岐阜県に県指定史跡の一里塚が無いのかと言うと、そんなことは無く、ようやく発見したのは瑞浪市のページに、県指定の史跡として、4つの一里塚が紹介されていたりする。このように、県によって扱いが異なるため、実際には、もっと多くの塚が登録されているのだろうが、なかなか発見できないでいる。最終的には、各県の教育委員会にでも尋ねるのが一番早いのだろうが、とりあえず時間も無いことから、順次、ネット上、および書籍で確認できるところから初めて行く。とりあえず、今回の発表は途中経過である。まだまだ増加していくことは間違いない。

※この直後に岐阜県のサイトにも、検索システムがあることを発見した。関係者の皆様には御迷惑をおかけいたしました。
 
都道府県 一里塚個数 . 都道府県 一里塚個数 .
北海道・東北地方 . . 関西地方 . .
北海道
-
. 滋賀県
30
青森県
15
京都府
1
岩手県
48
大阪府
-
.
宮城県
35
兵庫県
-
.
秋田県
6
奈良県
-
.
山形県
-
. 和歌山県
1
福島県
37
中国地方
.
.
関東地方
.
. 鳥取県
-
.
茨城県
6
島根県
3
栃木県
51
岡山県
1
群馬県
11
広島県
-
.
埼玉県
35
山口県
-
.
千葉県
-
. 四国地方
.
.
東京都
28
徳島県
-
.
神奈川県
21
香川県
-
.
北陸・甲信越地方 . . 愛媛県
-
.
新潟県
-
. 高知県
4
富山県
-
. 九州・沖縄地方 . .
石川県
1
福岡県
1
福井県
-
. 佐賀県
-
.
山梨県
19
長崎県
-
.
長野県
65
熊本県
-
.
東海地方 . . 大分県
-
.
岐阜県
31
宮崎県
1
静岡県
50
鹿児島県
-
.
愛知県
24
沖縄県
3
三重県
12
合計
539
.

 ずいぶん、東日本が多いように見えるが、これは調査の偏りもあり、まだまだ西日本まで手が付けられていないという理由が大きい。
 しかし、東日本だけに関しても、東北地方に多く発見しているものの、何故だか山形県にはまだ発見できていない。山形県に通じている街道沿いの、他県の領域では発見できているので、あるのは間違いないのだが、記録を発見できていない。また千葉県に無いのも意外だ。
 関西地区以降の西日本地域は、全く手付かず状態である。しかし、関西地区は、東海道に関しても一里塚の扱いが悪い。やはり反徳川の意識が強いのか、江戸時代ごときでは歴史と思っていないのか、明治初期にはほとんどが撤去されてしまい、跡形も無い、碑も建っていない、場所さえも特定できない、という塚が多い。まあ、古墳があちこちに残る地域では、400年やそこらの塚なんて、新しすぎて歴史を感じないのかもしれない。



1つ前に戻る:Menuに戻る   Topへ戻る:TopPageに戻る

2004.07.19

※1 ちなみに、北海道稚内駅から鹿児島県枕崎駅までを、Yahoo!の路線検索で調べたところ、3140.9km と出た。しかし、悲しいかな、九州新幹線のために鹿児島本線が分断されてしまい、西鹿児島から指宿枕崎線を経由するという鉄路のコースが出なくなってしまっている。確かに、バスの方が速くて安くなってしまったのだが。