149


ミステリーツアー
 
 内容から、「その他の旅」に分類しようかと迷ったのですが、私の塚探索の手法、行動パタンなどのまとめでもあることから、コラムの方に分類しました。


 突然ですがクイズです。この一里塚は何処でしょう?

(この写真は、永美さん提供ではありません)

 (答えは後ほど)

― ◇ ― ◇ ― ◇ ― ◇ ― 

 この問題は、永美さん(誰だか判りますよね?)から、ある日、突然出されたのである。

ぬはははは、なにを猪口才な
私を誰と心得る。にっぽんいちのいちりづかけんきゅうしゃなるぞょ。(自称)

…2時間で解きました… 結構、時間がかかりました。翌日はTOEIC試験だと言うのに… ふう…

― ◇ ― ◇ ― ◇ ― ◇ ― 

 この一里塚の解析のヒントとなったのは、説明板に書いてあった文字の(と言うか、クイズのために消してあったの文字を、無理やり読み取った)「鎌倉みち」であった。場所は町田市である。この辺りは、完全に盲点であり、全く手付かずの状態である。こんなところにも一里塚が。これは、とりあえず見に行かねばなるまい、と休日に成るや即行動した。

 なぜ、出かけて行くかと言うと、もちろん写真だけ出なく、実物をこの目で、というのも重要なのだが、実際に出かけてみないと、地図だけ、資料だけでは判らない事実というのがある。また、説明の板から得られる情報も多く、次の探索のヒントとなることがままある。

 とりあえず、今回は自動車で出かけることにした。この一里塚は、地図で見ると公営の公園の近くにあるようなので、特に駐車には困らないであろう、ということと、これに関連して新たな情報を得るための行動力ということから、電車+歩きは辛かろうということからであった。実際に、こういう目的の場合には、自動車の力が有難い場合が多い。もちろん、自転車や、バイクなどもさらに小回りが効いていいのだが、夏の炎天下には厳しい。
 途中、別件の見所もあったので、目的地に到着するまでには2時間ほどかかったが、ほとんど迷うことなくすぐに見付かった。

 この街道の最寄の宿は、鎌倉時代にできたそうだが、一里塚は、元和三年(1617)、家康の遺骨を駿河の久能山から日光東照宮へ運ぶために街道を整備したときにできたそうだ。その後は東海道平塚と甲州街道府中をつなぐ脇往還として賑わったという。また大山詣でにも用いられたため、大山道とも呼ばれている。ずいぶん歴史があるらしく、古くからの街道が網の目のように交差しているので、いろいろな資料を見ても、街道筋が複雑に描かれ過ぎて、よく判らない。
 説明の看板脇に小さな地図が出ており、そこに次の一里塚「木曽一里塚」の文字が見える。やった、これを期待していたのだよ。こういう情報は現地取材が一番である。一昨日、自宅で調べていたときには全く出てこなかったキーワードである。さっそく自動車に戻り、地図を眺めてみた。確かに、4キロほど先に「木曽」という地名がある。あいにく、ネット接続のケーブルを持って来なかったので、ここから先は、地図と勘と地元民への聞き込み調査だけが頼りである。渋滞に巻き込まれながら木曽へ向かった。

 木曽の交差点に、ちょうど交番があることが地図を見て判っていた。途中にそれらしい物が無ければ、交番で尋ねるのが良かろう。

 途中の道では、明らかに街道と見られる旧道が平行しているのだが、あいにく自動車は一方通行の逆行になり入ることができない。そんなこんなで渋滞に巻き込まれたまま進むと、至る所にこんもりと生い茂った巨木が見られる。しかし、怪しさ満点なのだが証拠が無いまま例の交番にやってきた。ここは女性の魅力で情報を聞きだして来ておくんなさい、と偵察隊派遣、私は違法駐車の中で待機。(正面が交番なんですけど)
ところが、交番というところ、住民の情報は沢山持っていても、史跡の情報には疎いらしい。4人もいたそうだが、全く誰も知らないとのこと。まあ、警察官の入れ替わりも激しいし、中には学の無いものも多く「一里塚って何」の説明から始まったそうだ。木曽交番で判らないとなると、そう簡単には探せないかもしれない。また、「木曽」の地名が付いた範囲が広く、歩き回って探せる範囲を超えている。とりあえず自動車を発進すると、先ほど途中に怪しさ満点と言った巨木のある塚まで戻り、立ち寄って見た。近付いて見ても、確かに怪しさはあるものの、どう見ても普通の墓にしか見えない。塚の大きさ、その上にある塚木といい、街道との位置関係といい、あやしさ満点なのだが、どこにも記述が無く、市の史跡となっているはずの木曽一里塚とは思えない。仕方が無いので本日の調査を諦めて帰途に着くことにした。
 帰りは、ちょっと別ルートを取り、中原街道の一里塚を見て帰った。

 帰宅後、さっそく「木曽一里塚」をキーワードに検索を掛けてみる。すると、ほとんど情報が無い分だけ、中身の濃いものが引っかかった。いや、濃いと言っても、そのものの場所を示している有用な情報は一件も無かったのだが。
 偶然引っかかった議事録の記述から、木曽一里塚が、木曽地区の中規模会館の近くであることが読み取れるのである。しかし、その会館がどこかが記述されていない。今度は、その会館の名称で検索を掛けると、住所は出るが、その住所がマップルやアルプスマップ程度ではどこだか判らない。

 困ったときのローソン・マップ

これは覚えておくと便利なのだが、そんじょそこらのWebマップよりも詳細である。世の中の情報はコンビニエンスストアが握っていると言っても過言ではない。他にもヤマザキデイリーマップなどが詳細なのだが、地図として使うには、ローソン・マップが使いやすい。

 さて、場所も特定できた。また、この街道に関する情報源は「町田市の歴史をさぐる」という本らしく、川崎市の図書館に検索を掛けると、偶然にも最寄の図書館に保管されており、非公開(貸し出し禁止書籍)のようだ。つまり、いつ行っても置いてあるはずである。本日の作業はここまでにして、翌日を待った。

----------
翌、日曜日、さっそく出かける準備をする。まずは図書館から。
川崎市の図書館は、実にしょぼい(悲しい程悲惨な蔵書数)と思っており、今までほとんどお世話にならなかったのだが、行ってみると、地元書籍に関しては、それなりにそろっているようだ。目的の書籍もすぐに倉庫から出してもらえた。しかし、期待はずれで、街道に関する記述は、ほぼ3ページであり、一里塚の記述など、看板に書かれていたのと同じ程度であった。特に、町田限定の話なので仕方が無いか。町田市史も見てみたが、大した情報は得られなかった。用は済んだので帰ろうかと階段に向かうと、そこに地図の棚があり、ふと見てみると、大正10年の地図までが置いてあった。残念ながら明治20年頃の物は一切置かれていない。明治の地図はやはり地図センターまで出向く必要がありそうだが、大正時代かつ神奈川県付近なら、ここで入手できるようだ。しかもコピー代が1枚10円である。筑波の地図センターでは、確か一枚500円ほど取られたような気がするが。

 とりあえず、これだけ情報がそろえば、行くしかあるまい。再び町田へ向かうことにした。今、ここは図書館で武蔵小杉である。ここからならば、東急東横線、菊名乗り換え、横浜線、で町田(実際には古淵駅)で、わずかに一回乗り換えで行ける。しかも40分ぐらいで到着するだろう。古淵駅から2キロ弱ぐらいで木曽一里塚のはずだ。

 調子よく乗り換えができて、予定通りに40分で駅到着である。
 その街道と思われる道は、駅の反対側になる。正面出口から出て、八王子方面に向かって歩き付きあたりを右折する。ここが意外に車の通りが多く危険な道であった。そう言えば、昨日通った道は渋滞が激しく、この道が、その裏道、抜け道に当たる。そのためか多くの自動車が細い路地を猛スピードで走りぬけている。やがて突然切り通しになり、不思議な光景を目にしながら進むと境川、そして町田市に入る。(念の為書いておくと、古淵駅は相模原市)
 横町の交差点を渡り、そろそろ探索開始か、と言う間もなく、目の前に一里塚跡が登場した。
 

 ……なんだ、つまらん

 もっと時間がかかると思っていたのに、あまりにあっけなくてつまらない。人間とは我侭なものだ。

 しかし、最大の謎が、街道の進むコースの問題であった。その理由を見たくて少し先に進んでみることにした。
 下の地図が、この辺りを示した部分なのだが、これを見ると、どうしても矢印の方向が旧街道に見えるであろう。それなのに、一里塚は●印のところにある。しかも、この先の進む方向を考えると、一里塚のある通りの方に曲がるのが正しく見えるのである。この辺りがどういう構造になっているのかを確認してみたかったのだ。

 これが、現地取材により、あっさりと判明することとなる。それは、地図の作りにあるようで、上の地図を見ると、確かに矢印のように直進するのが自然な道路に見えるのだが、実際の地形を見ると、下のようになっていた。三叉路を示す道路上の表示「T印]も、図のようになっており、一里塚方面に曲がる道が直進扱いになっていたのである。

 このような謎の解析は、やはり現地取材が一番である。東海道の亀山付近でも体験したが、地図では判らない構造も、現地で実際の道を見てみるとその構造が一目瞭然となる場合がある。やはり机上の調査だけでは駄目で、足で調べるのが最も有効であろう。また、先ほど入手した大正時代の地図を見てみると、明らかに塚方面に曲がった方が、元来の道路であることが確認できる。
 本日の目的は全て終了し、せっかくだから歩いて町田駅まで向かい、今度は小田急で帰宅した。


 さてと、本日は8月1日であり、本来ならば甲州街道の続きをやる予定の日だったのだが(甲州街道スタート?参照)、予定外の難問を戴いたために、抽出塚4件、発見塚2件の成果を得たのであった。



1つ前に戻る:Menuに戻る   Topへ戻る:TopPageに戻る

2004.08.01

※最初のクイズの答えですが、小野路一里塚 が正解です。興味のある方は探してみてください。