15


旅人

 東海道を歩いたりしていると、学生時代の歴史教育では得られない、いろいろな勉強ができて面白い。日本史などで勉強するのは、何かの「事件」である。当時の人々にとっても特殊な事件であり、決して平穏な生活ではない。当時の生活などというものは習わない。しかし、意外にそういう当時の「生活」を調べて見るのも興味深い。

 今回は旅人に焦点をあてて調べてみた。

 江戸時代、自分の足で歩かなければならない旅とは、非常に過酷なものに思える。私も最初はそう思っていた。しかし、調べていくうちに、まんざらでもないものに思えてきた。確かに江戸から京まで行くには、健康な成人男子の足で二週間弱という期間を要する。その期間、旅をするわけだから、それだけの資金も体力も必要であり、一生のうち一度行けるかどうかの旅、というふうに昔、学校で習った。しかし、考えてみれば、現代人においても、二週間近くもかけて海外旅行へ出かけるのは、一生に一度か二度である。移動手段に乏しく、移動できる範囲が狭いから大変に感じるだけで、日常を江戸で暮らしている人にとってみれば、一生に一度、京を見たい、伊勢を参りたい、というのは、現代人の、フランスへ行きたい、アメリカに行きたい、というのと何ら変わらない。思っていても、そうそう何度も行けるわけではない。移動手段が乏しい時代だから、京までしか行けないだけの話である。旅をしたい、という気持ちと、その実行に関しては、そんなに変わっていないのではないか。
 十数日かけて、見たことの無い土地を転々と旅するのだから、今で言えば、ヨーロッパ大陸を横断する旅行と言ったところか。

 今でこそ、浮世絵は芸術作品として扱われているが、当時はポスター、絵葉書、あるいは旅行雑誌のグラビアみたいなものである。その絵を見て、遠くの美しい景色に思いを抱き、いつかは俺も、と旅を夢見たのだろう。

 さて、資金も調達し、家のことも女房を説得し何とか都合ができたとしよう。出発である。東海道は非常に整備された街道である。至る所に宿場があり、繁華街がある。のんびり旅なら温泉もある。羽目を外して少し反省したいなら、お寺もあり神社もある、富士山もある。

 宿場には「飯盛女」という女給がいる。江戸時代は、旅篭、茶屋の管理が厳しく、宿場ごとに旅篭の数、茶屋の数、旅篭に居る「飯盛女」の数などが、きちんと管理されていた。とは言え、実際には二倍から三倍の数が居たらしいという記録もある。それだけ旅行客が増えたのだろう。留女とよばれる客引きに誘われ、宿に着けば、「飯盛女」という一夜妻。実に楽しい旅ではないか。

 実際に、江戸中期から末期にかけての平穏な時代には、庶民の旅行が実に盛んだったという。最も多かったのが文政十三年(1830年)だそうで、参宮ブームにより、伊勢神宮には500万人の参詣者があったという。その時代、日本の全人口が3000万人だったというから驚きである。全人口の6人に1人が伊勢へ参ったことになる。無論、すべてが東海道を使ったわけではなかろうが、かなりの数が使ったわけで、賑わっていたであろうことがわかる。
 当時は江戸より、京、大坂の方が人口が多かったらしいから、大部分は関西方面からの客であろう。しかし江戸も大都市であるし、東日本からの客は、東海道を使ったことだろう。少なく見積もって年間に100万人が使用したとして、毎日2700人が通過して行く計算になる。
 伊勢参宮だけでなく、他の用事で移動する人もいるだろうから、もっと多くの人が通過していったに違いない。江戸後期になると、庶民の自由な旅が可能となり、熱海、箱根への湯治、あるいは旅目的の温泉旅行も流行したとの記録もある。なんでも、箱根七湯を一泊ずつ一週間で回る一夜湯治旅行という、いわゆるパック旅行も流行ったそうである。
 途中、戸塚から保土ヶ谷にかけての境村に、5〜6軒の茶屋が賑わっていた、との解説があったが、十分に納得できる。宿場から遠く外れた茶屋が6軒も軒を連ねて共存できたのだから、相当の利用客が居たに違いない。

 なんだか想像すると、楽しそうな旅ではないか。



2001.01.04