150


中山道沿線騒動(1)
 
 前回のコラムで、「猪口才な」と書いたら、おかもとさんから、次なる挑戦状が叩きつけられてしまった。のめり込み易い性格なので、ついつい真剣に悩んでしまい、時間が経ってしまった。その後も続々と難問が…

 そんなこんなしている間に、中山道宿場街が大変なことになっている。

 実は、しつこいようだが「平成の大合併」に関する話なのだが、この話はずいぶん前から暖めており、いつかまとめようと思っていたものの、それぞれの土地に暮らす人々には、それぞれの思いがあり、端で見てるほど単純な話ではないのだ、ということを実感し、躊躇してしまっていた。そしてほぼお蔵入り状態にしてあった。

 それが、突然復活したきっかけは、後で述べるが、最大の危機がやってきたこと、そして、一見、関係ない話であるが、本日のニュース「笠松競馬廃止」の話がきっかけとなる。笠松競馬は名馬「オグリキャップ」を中央競馬に送り出したことで知られる地方競馬場であるが、自立経営困難となり、ほぼ廃止が決定したようだ。特に競馬を趣味としていないので、全く(私にとっては)どうでもいい話であり、また直接「合併」の話とは関係ないと思うのだが、この笠松町も合併話に振り回された町なのである。

 笠松町は、岐阜県と愛知県の県境付近にあり、「岐阜広域合併協議会」として県都岐阜市との合併話から始まる。「羽島郡4町の合併に関する調査研究」というのもあり、川島町、岐南町は各務ヶ原市へ協議申し入れ、もたもたしているうちに岐阜への合併しか手が無くなる。そこで2市4町(岐阜市、羽島市、柳津町、笠松町、北方町、岐南町)という広域合併の話が始まった。あちこちで牽制しあい、裏で操作するうちに、住民投票により反対派が多数で離脱。その後、「岐阜広域合併協議会」は、規模を縮小して再開。しかし、残る岐南町までも離脱し、とうとう「広域合併」の名前がなくなってしまい、柳津町と岐阜市との合併になってしまった。まあ、住民投票による離脱決定以降は、笠松町は関係ない話なのだが、こういうドロドロした話が、中山道近くに多数存在する。
 さて、笠松町はどうなったかというと、なんだかヤケクソの広報をしている。「せっかく合併して生きながらえようと思ったのに、あんたらが皆、反対するから、もうわしゃ知らんよ」ともとられかねないような。実際に、裏ではいろいろな利権がらみで激しい争いがあったようだし、小学校の割れたガラスは予算が確保できないために放置されているという悲惨な状態らしい。そして今回の競馬場廃止。実際には関係ないのかもしれないが、ふと関係を勘ぐってしまう。

     ◇     ◇     ◇

 さて、笠松町に関しては、あまり良く知らないので話はこれぐらいにして、本題の中山道大変話は、ここからである。

 一言前もって言い訳をさせていただくと、何度も紹介しているように、私は、生まれてから18年間を、岐阜県の大垣市で過ごしている。そういうことから、第三者的に東の国から見ているつもりでも、どうしても一方に肩入れしてしまっている部分もある。立場が違えば、それなりに言い分もあり、どちらが正しいという話では無いとは思うのだが、どうしても色眼鏡で見ている部分もある。その点に関して、反論があれば言っていただきたい。という前置きを書いて、話を進める。

 さて、中山道に何が起きているかと言うと、まずは中山道の道筋であるが、滋賀県と岐阜県の境界付近にて関ヶ原町、垂井町、と続き、大垣市の赤坂地区(旧赤坂町)を抜けて岐阜(加納)の方へ至るものである。大垣市の旧市街は通っていない。ところが、この大垣市が、平成の大合併により、巨大都市になろうと試みていた。あえて過去形にさせてもらう。どうにも、話がうまくまとまらず、とりあえず破談した事件があったのである。

 まず、背景を詳しく述べておくと、大垣市は、2004年8月1日現在で、154,059人を擁する、中堅どころの都市である。面積は、79.75km2とさほど大きくなく、岐阜県内三大河川の一つ揖斐川に接する肥沃な土地で、ほとんどが平野部、揖斐山系からの地下水に恵まれ、工業が発達、岐阜県下の最大の工業都市でもある。以前は、繊維業が発達していたが、繊維の下火により、コンピュータ通信関係、自動車などの電装系、比較的ハイテクの領域にシフトすることに成功し、大手企業の下請けとして、一目置かれる企業が多い※1。全国の都市住み易さランキングで、600余市中71位にランクされているから、かなり住み易い街であることがわかる。
 ところが、昭和42年に赤坂地区(当時は、不破郡赤坂町)を合併し、13万人台になってから、30年以上も経つというのに、未だに15万人そこそこと、人口の伸びもなく安定期に入ってしまっている。そこで、今般の大合併に触手を伸ばし、周辺地域をまるごと合併し、西濃地区に巨大都市を作る計画を立てた。

 まず最初は、平野部だけでなく、山間部から南は三重県に接する海津郡までも含めて、20市町村もの巨大な合併を検討していたが、あまりの巨大な構想に、揖斐郡(山間部)、海津郡が離脱。ようやく具体化案が見えた頃、残ったのは、ちょうど大垣市を中心とする周辺町村で、10市町村(但し、関ヶ原町が、入ったり抜けたりしている。一時期、9市町村の時期もあった)が残った。

 これだけの情報だと、知らない方には、何故、こんな構想が成立するのか不思議かもしれないが、別の場所でも何度か書いたように、大垣市とは不思議な場所にあり、これだけの周辺地域をまるごと考えても、「市」は大垣市しか無いのである。岐阜県の西半分、長良川を越えた部分には、大垣市しか無かった。(その後、瑞穂市、本巣市などが合併により誕生したが、それが誕生するまで、つまり、つい2年前までは、本当に大垣市しか無かった)
 そんな環境だから、当然、大垣市の言いなりになるだろう、と大垣市は甘く見ていた。ところが、いざ検討会を続けるうちに不協和音が出始め、特に「養老町」、そして「垂井町」、何度か出入りいしている「関ヶ原町」などが、不満を言い始めた。まあ、それでもかなり妥協しているうちに、何とかこの夏、8月26日に調印式、というところまで漕ぎ着けたのだが、何と、その直前に、予想外の「安八町」が、いきなり離脱宣言をしてしまった。予想外と言っても、この遠い東の地の私が知らなかっただけで、かなり不満をぶちまけている町長だったらしいが。この離脱宣言に大垣市が怒ってしまった。それもそのはず、文句があるなら、それ以前に何度もチャンスはあったのに、直前になっていきなり、住民投票も行わず、町長の独断で離脱宣言である。1つ抜けたから、じゃあ残り9個で、と言うわけに行かないのが難しいところであった。そもそも、協議会にて検討しているのは、全て10市町村間の調整であり、別に1個抜けても構わないというあいまいな検討ではない。すると案の定、これを機会に、「垂井町」「関ヶ原町」「養老町」が、10市町村合併という基本構想が無くなった時点で白紙に戻す、と言い始めた。元々、不満を持っていた養老町など、自分が言い出すと、今後の行政に差し支えるので、この機会を待っていたかのような発言であった。

 確かに、1つが抜けたことで基本構想が破棄されたので、一旦、白紙に戻すのは仕方がない。検討による数値も、すべて10市町村をベースに算出しているので、当然、1町でも抜ければ、計算のし直しも必要である。また、最大の問題は、10市町村がうまく合併となった場合、人口が30万人を超えるため、中核市の申請を行う予定で、協議会の検討内容も、すべて中核市を前提とした方針があった。ところが、1万5000人の町が一個離脱したわけだから、28万5000人になってしまい、中核市の条件を満たさない。さらに1万5000人増えるのを待つしか無い。しかし、人口が増えるという予測も無いし、その頃まで、中核市の基本条件が同じとも限らない。つまり基本構想自体が崩れてしまったのである。

 不満が溜り、離脱したかった町村からすれば、最後のチャンスだったわけだから、このタイミングしか無かったのだろうが、もう調印式の準備までできて、さあ、あとは来年の3月に向けて一仕事と思っていた矢先だったので、大垣市の落胆と言うか怒りは相当であったよう。
 安八町は、それではどうするつもりなのかと言うと、同じ安八郡どうしで合併しましょう、と他町に陰で話を持ち掛けていたらしい。ところが、残りの墨俣町、輪之内町は拒否。あくまで大垣市との合併を希望とし、安八は宙に浮いてしまった。実は、墨俣町は、大垣市に接しておらず、間に安八町を挟む形なので、飛び地の大垣市としてでも良いから、大垣を選ぶとのこと。そりゃそうだ。未来の無い安八、自分勝手な町長、町議会の町といっしょになってもロクなことは無い。安八町は、単独でやって行ける財政状況では無いため、羽島市だとか、他の市町村にも話を持ち掛けているそうな。ま、大方の予想では、いずれ財政破綻により、泣き付いて、吸収合併という形で終わるだろうが、その頃には現町長は引退しているだろうから、そういうつもりなのだろう、という話だ。自分の代では揉め事を起こしたくない。そのまま無難に済ませたかっただけなのだろう。

 この強気の町と、大垣におまかせの町の違いは何だろうと調べてみると、まあ当然のこととして、都市の規模の違いが大きいようだ。10市町村の人口規模をリストアップしてみると、次のようになっていた。
 
市町名 H12.10.1 H15.1.1
大垣市
150,246人
154,109人
養老町
33,256人
34,281人
垂井町
28,935人
29,293人
池田町
23,820人
24,479人
神戸町
20,750人
20,930人
安八町
15,078人
15,129人
輪之内町
9,141人
9,359人
関ヶ原町
9,110人
9,121人
上石津町
6,921人
6,856人
墨俣町
4,660人
4,682人
(背景色黄色で示した町は、大垣市と接している町)

 養老、垂井といった町が不満を言うのは、それなりに人口を持ち、どこかと合併すれば、何とか「市」になれる規模の町。素直な町は、いずれにしろどこかに合併(吸収)されなければ成り立たない町、ということのようである。池田町などは、そこそこの規模であるが、神戸町とともに、大垣と密接な関係があるので、さほど目だった行動に出ていないのだろうか。しかし、池田では、住民による大垣への合併反対運動が展開されているようである。

 その池田の反対運動を起こしている人のサイトを覗いて見たところ、確かに納得できる点もある。しかし、それはあくまで池田の住民のことしか考えていない発想で(そりゃそうだ)、西濃地区全体を見ている大垣の言い分の方が正論に見えなくもない。確かに、池田あたりの揖斐郡は、最近、大手スーパーの進出や工場誘致に成功している。単独でもやって行けるかもしれない。しかし、それには理由があり、大垣市が開発の余地が無くなり、拡張を希望している企業が仕方無く、場所を求めて郊外に移転しているだけである。就業者にしてみれば、わざわざ遠くに通勤しているのである。ところがここに罠があり、大垣市にしてみれば、合併して都市規模が大きくなると、開発の規制がゆるくなり、中心部でも、まだまだ工業地区に転換できる部分がある。それを池田町住民が指摘している。
ある程度の規模の市では、市の面積に対して、商業地区、工業地区、住宅地区、農村地区、などの上限に制限がある。それが足かせとなり、現在の大垣市内には大規模スーパーや、工業団地が誘致できない状況にある。ところが合併により面積が広がれば、それに比例して工業地として使える面積が増える。ということは、何も不便な郊外に作らなくても、都心部のあいている地域を再開発できる、というからくりである。つまり、合併によって、周辺町は、再び以前の寂しい町に逆戻りする、と指摘しているのだ。それは確かにそうかもしれない。しかし、住宅の近くに工場ができて嬉しいですか? 単なる金ヅルとしか思っていない工場誘致では? 何か説得力の無い意見なのである。

 反対運動を展開している人々は、自分の廻りの利権しか考えていない。公共という概念が抜けている方々が多い。その意見を封じ込めろ、と言っているのではないが、お互いに妥協しなければならないこともあるだろうに、必ず自分の主張しかしない人々である(と感じる)。だいたい、大垣市の周辺の町なんて、大垣市が無ければ何もできない町だと思うのだが。普通高校に通うなら、大垣市しか選択肢は無いし、病院、仕事、すべて大垣市頼りだ。住民アンケートでもその結果が出ている。買い物の場合、若干、周辺地域に巨大ショッピングセンターができつつあるので逆転傾向が無いでもないが、生活の大半は依存している。
 規模が違い過ぎるが、東京に依存している周辺の住宅都市と考えれば、その関係がわかるだろう。

    ◇    ◇    ◇

 …と、いう文章を書いていたのだが、しばらくすると、養老町、垂井町などの町議会の報告があった。これが憤慨物である。

 例えば養老の例であるが、ここに、住民投票の結果がある。何が呆れるって、大見出しが「投票率は48.25%」って…なんじゃそりゃ。投票率を見たかったわけじゃないだろが。何で、投票結果の「合併賛成票が58.0%」つまり過半数が賛成、ってことが見出しにならないのよ。だいたい、賛成の比率すら計算してないじゃない。いわゆる情報操作なのだろうが、それにしても住民を馬鹿にしている。

 養老町のみなさ〜ん、町議会の方々って、この程度なのよ。

 この程度の操作で、住民が騙せると思っているのよ。早めに見切りを付けた方がよさそうだね。次のページに移っても、地区毎の投票率って。何でそんなに投票率を明示したいのやら。で、結局は、その結果云々に触れずに「協議会離脱」って、あからさまに民意を無視してるではないか。他の安八町、垂井町も同様の結果。こんな自治体を相手にしなきゃならない大垣市がかわいそう。大垣市の身勝手さ云々を書き連ねているページも見掛けるが、こんな阿呆な自治体を相手にしてりゃ、そりゃ大変だわ。端で見てても大垣市に同情してしまう。

    ◇    ◇    ◇

 さて、いよいよ中山道の話題であるが、この合併が成功すれば、今須宿、関ヶ原宿、垂井宿、赤坂宿までが大垣市になる予定であった。しかし、これはどちらに幸いするか判らない。というのも、池田町の住民が指摘している点だが、不破郡赤坂町が大垣市に合併して、もう30年以上が経っているというのに、あの状況は何だと。確かに、赤坂地区は、大垣市から忘れ去られた地域である。しかし、それが幸いして、町並みが残っていたりする。集落の開発に手が出せず、結局、ちょっと離れた箇所に大きな幹線道路ができている。まあ、そのあたりについては、私はうすうす知っているのだが、ここでは書けない。
 御嵩の方も合併が難航しているようだし(おそらく中止か)、今後も中山道は無事にそのままの形態で、時代に取り残されて行くのかもしれない。別な言い方をすると「保存される」ということだ。
 

 とりあえず、ニュースソースは消されることがあるので、記念に残しておく


[平成合併ぎふ元年]西濃圏域合併協、意見が分かれる /岐阜

  ◇来月上旬、常任委開き調整
 大垣市などの西濃圏域合併協議会は26日、安八町離脱後の対応について論議した。残った1市8町で協議を続行する意見と、解散白紙化を求める意見が出され、物別れに終わった。
 来月上旬にも首長や議長らで構成する常任委員会を開き調整する。
 大垣市、池田町、神戸町、上石津町、墨俣町、輪之内町が、9市町での継続協議を主張。養老町、垂井町、関ケ原町が「10市町の枠組みが崩れた」との理由で、いったん解散し白紙に戻すべきだと主張した。今後について垂井、関ケ原の両町は「合併は必要。住民には10市町の合併を説明してきたので、いったん解散して白紙に戻したうえ、新たな枠組みで合併協を設置する」とした。
  協議会には安八町の委員も出席し、冒頭に小川徳喜町長が離脱の経緯を説明。他町の委員から「なぜ、今になっての離脱だ。中核市が吹っ飛んでしまった」「安八町が抜けたことで他の町が苦慮している。不愉快だ。納得のいく説明を」と声が上がる一幕もあった。【子林光和】

 8月27日朝刊 



まちはいずこへ ぎふ合併事情

安八町離脱 二転三転、住民反発も 周辺市町へ影響大

 大垣市など10市町でつくる西濃圏域合併協議会からの離脱を、安八町の小川徳喜町長が12日、表明した。町議会も方針を了承しているが、住民の間には「一方的な方針転換だ」と反発の動きも出ている。

 10市町の中では、垂井町と関ケ原町が22日に合併の是非を問う住民意向調査を予定していた。だが、安八町の離脱表明で合併の枠組みが崩れたため、調査は中止される見通しだ。

 26日の合併調印もできなくなるなど、周辺への影響は大きい。合併協会長の小川敏・大垣市長は「住民意向調査を通じ養老町で合併推進を理解をしてもらったこの時期に、離脱表明は理解に苦しむ。早急に関係町と対応を協議することになるが、本当に町の総意なのか」と疑念を示した。

 記者会見した小川町長は、離脱の理由として、(1)合併後の町づくりに不安がある(2)事業所税や都市計画税など負担が増える(3)住民サービスが低下する(4)住民の声が届かなくなる、などをあげた。「100回を超す説明会を開いてきたが、大半の町民が離脱の考えだ。住民の幸せを考えた決断」としている。

 合併を巡る小川町長の対応はこれまで、二転三転してきた。当初は、同じ安八郡内の3町合併をめざした。これが不調に終わると同合併協に参加したが、大型合併に慎重な姿勢を示していた。

 昨年4月の町長選では、告示直前になって「大型合併推進」を公約に掲げた。大激戦の末、13票差で再選されると、事業所税の負担増などに不信感をあらわにするようになった。合併協議の終了間際には再び「3町合併が理想」として、水面下で輪之内、墨俣両町に働きかけていた。

 安八町の離脱表明に対し、輪之内、墨俣両町では、大垣市などとの合併の方針を崩していない。離脱の場合、安八町は単独での存続となる公算が大きい。

 同町民の中には「単独の場合の財政見通しを示した上で住民投票をやってくれと言ってきたのに、町民の要望を聞こうとしない」「単独でも職員削減などで住民サービスが低下する。町長の言い方は矛盾がある」と反発する声が聞かれる。
                                                                                 (8/13)


※1 海外のコンピュータ関係の技術者で、大垣市は知らなくても「イビデン」を知っている人は多い。ロボット等の制御装置関連の技術者で「太平洋工業」を知っている人は多い。あと、技術系では無いが、「西濃運輸」というのも全国的に知られている。全部、大垣市の会社である。



1つ前に戻る:Menuに戻る   Topへ戻る:TopPageに戻る

2004.09.14