155


国道
 
 小学生当時から「道」「鉄道」と言ったものが好きだったので、自然に覚えてしまっているのであるが、普通の生活をしている限り、普段あまり気にしない国道番号。街道歩きをしていれば、おのずと並行して走る国道の番号が気になって、覚えてしまっているのではないだろうか。
 東海道ならばほとんどが「国道1号線」(東京都内では「国道15号線」)、奥州街道ならば「国道4号線」、日光街道ならば「国道119号線」(宇都宮で奥州街道から分岐以降)、甲州街道ならば「国道20号線」と言った具合だ。ただし中山道だけは複雑で、「国道17号〜18号〜142号〜20号〜19号〜21号〜8号〜1号線」と渡り歩くことになる。しかも、ずいぶん離れた場所も多い。

 これを見ると、日光街道の119号と中山道の142号を除いて、すべて2桁以下であることに気付いただろうか。特に、中山道に注目すると、さらに1号と8号(滋賀県内)を除くと、17〜18〜19〜20〜21と連番となっている。
 これには実は深い訳があるが、徐々に説明していこう。

 さて、国道の番号は、「東海道」を示す「1号線」から、何番まであるかご存知だろうか。答えは現時点で「507号線」まで、割り振られている。「国道507号線」は沖縄県にあり、糸満市から那覇市までを結ぶ国道である。
 しかし、507番まで振られているにも関わらず、実際には「459種類」の国道しか無い。それでは何故足りないかと言うと、59番から100番までの42本と、109号から111号までの3本、214番から216番までの3本、合計48本が欠番となっているからである。
 これには訳があり、かつて国道は「一級国道」と「二級国道」とに分類されていた。どう区別されていたのか詳細は知らないが、特に主要な都市間を繋ぐものが一級国道であったようで、これらは1桁2桁国道とも呼ばれていた。つまり、2桁以下の番号が一級国道を示していたのである。3桁国道は、少しランクの劣る国道であり、101号から244号まで振られた。(現在は、その区別が無く、例えば「国道468号」「国道466号」と言った全線有料道路の国道があったり、「国道302号」と言った立派な国道が新たに作られたりもしている。ちなみに前述の466号とは「第三京浜」、468号とは「圏央道」と呼ばれる方が一般的である)
 227号から244号まで北海道の道であるのに、245号が水戸市、246号が東京を起点としていることから、ここに境があることが判る。

 欠番のうち、59〜100は、かつての一級、二級のランク分けの名残で、一級国道は1号から58号までであったことが判る。それでは109、110、111、214、215、216はどうしたのかと言うと、ランク分けしていた当時、二級国道から一級国道へ昇格したために欠番になってしまったり、統合によって消えたりしている※1。当時は数字にて厳密に区別していたために、これらの3桁番号は、2桁番号を与え直す必要があったというわけだ。

 現在でも10年に1度の割合で路線の見直しが行われており、平成5年に国道450号線から国道507号線が誕生しているので、近々、508号線以上の番号が増えることがあるかもしれない。

 ◇  ◇  ◇

 今まで登場しなかった番号が気になるところであろう。簡単に説明すると、

1号線・・・東京から大阪まで  (東海道)
2号線・・・大阪から北九州まで (山陽道)
3号線・・・北九州から鹿児島まで(鹿児島街道)
4号線・・・東京から青森まで  (奥州街道)
5号線・・・函館から札幌まで
6号線・・・東京から仙台まで  (水戸街道)
7号線・・・新潟から青森まで  (羽州街道)
8号線・・・新潟から京都まで  (北陸道)
9号線・・・京都から下関まで  (山陰道)

 さすがに1桁は蒼々たるメンバーである。ほとんどが東京と京都を基点とし放射状に広がっている。しかも、1〜2〜3や、4〜5、7〜8など、繋がって存在している。1桁番号だけで札幌から鹿児島まで結ばれる。日本の大動脈ということが判るであろう。10番からは、1桁番号を補う形で、地方都市を繋いで行く。

10号線・・・北九州から鹿児島まで(日向街道)
11号線・・・徳島から松山まで  (讃岐街道)
12号線・・・札幌から旭川まで
13号線・・・福島から秋田まで  (羽州街道)
14号線・・・東京から千葉まで  (千葉街道)
15号線・・・東京から横浜まで
16号線・・・横浜から横浜まで
17号線・・・東京から新潟まで  (中山道・三国街道)
18号線・・・高崎から上越まで  (中山道・北国街道)
19号線・・・名古屋から長野まで (中山道)
20号線・・・東京から塩尻まで  (甲州街道)
21号線・・・瑞浪から米原まで  (中山道)
22号線・・・名古屋から岐阜まで
23号線・・・豊橋から伊勢まで  (伊勢街道)
24号線・・・京都から和歌山まで (大和街道)
25号線・・・四日市から大阪まで

…このあたりで止めておこうと思う。いずれにしても、この辺りまでの番号は、間違いなく旧街道から発達した主要道であり、中山道だけが整備の関係で分断されてしまったとは言え、17〜21の連続番号で繋がるようにされている。
 さらに不幸なことに、高速道路(正式名称:国土開発幹線自動車道路)は、正式名称「中央自動車道路西宮線」は、甲州街道+中山道というルートになってしまい、さらに「小牧」以降を「名神高速」という、全然違う愛称が付けられてしまい、あたかも別高速が接続しているかのような構造にされてしまっている。
 念の為書いておくと、「東名高速」と呼ばれる道路は、正式名称「第一東海自動車道」で、起点が東京都、終点が小牧市。そこから先は中央自動車道西宮線であり、東名側が、途中に接続していることになる。(あくまで書類上の話)

 世の中にはいろいろな趣味があり、これら国道全線を走破するという分野がある。何人もの成功者がおり、おむすび看板写真※2を集めている。


※1 国道109号は国道108号に統合。国道110号は国道48号に昇格、国道214号、215号、216号はまとめて国道57号に統合昇格。

※2 こういうヤツ↓のこと。逆おにぎり形状なので、「おむすび看板」と呼ぶ人がいる。



1つ前に戻る:Menuに戻る   Topへ戻る:TopPageに戻る

2004.10.06