159


保存と破壊と放置と開発

 『保存』という行為の難しさを感じる。いったい何が保存なのだろう? 保存の反対は何?
例えば、中山道の馬籠宿でも、東海道の関宿でもいいが、あれは保存なのか?
 「保存イコール正義」みたいな風潮がまかり通っているが、果たして真実なのだろうか。保存という行為は、人為的に歴史を破壊する行為ではないのか。

 何が言いたいかと言うと、歴史とは流れているもので、それを停止させることを保存と言っていませんか? ということ。保存対象にされている地区にだって生活があり、他の地域と同じ時間が流れている。発展して行くことが自然なのに、あえて時間を停止させて面白がっている人たちがいるために、もしくは、時間を止めることによって得られる利益(観光化)を糧としている人がいる。

 皆が大きく勘違いしていることは、「江戸時代にだって新築の家がある」ってこと。「江戸時代にだって新築のお寺はある」し、さらに、数年に一度は大火災で一新しているのが日常だったのかもしれない。それを、現代人の勝手な思い込みで、「古いものは良い。保存しろ」というのは、歴史を冒涜していないか。それでは、同じ設計で新築するのが正しいかというと、それも誤り。江戸の初期と末期では、当然建築手法が異なり、デザインも異なる。常に街が進化していることが自然なのではないか。この地区だけは、昔のままの生活をしろ、というのは都会生活を営んでいる者のわがままではないのか。

 急激な無駄な発展のために破壊する行為を戒めるのは良いが、標準的な発展を妨げる人為的な保存というのは考え直す必要は無いだろうか。保存と放置、という問題もある。極力手を加えないのを保存だと勘違いしている場合もあり、放置されることによって、より一層朽ち果てるのが速まることもある。それも自然と言ってしまえば違い無いが。

馬籠宿のページに、馬籠宿の歴史と証するページがあるので、それを参考に考えてみよう。
 
3、明治維新以降の馬籠宿
・明治新政府の発足により宿場の機能は相次いで廃止された。1882年(明治25年)中山道に変わって木曽川沿いに国道が開設され、さらに1912年(明治45年)国鉄中央線が全線開通したことにより、馬籠、妻籠は全く人通りが絶え、両村は陸の孤島化し、村の経済は急速に寂れていった。
孤立化したことで宿の雰囲気が残った。
寂れた姿は、正しい歴史の流れ、それとも人為的?

人の流れが変われば街も変わる。

4、観光地として脚光
・長い間の貧困生活のなかで、外部からの刺激もないまま江戸時代そのままの生活を続けてきた両村が、観光地として脚光を浴びだしたのは日本が高度経済成長期に入った頃。
・馬籠は島崎藤村の生地として、藤村記念館を訪れる人が飛躍的に増加するようになった。
高度成長によって破壊されて行く都会から、ひっそりと生活を続けている村が脚光を浴びる。

とりたてて問題があるわけではない。

5、住民憲章の制定
・馬籠という「良好な自然環境」を観光資源としている観光地にとって、環境破壊や俗化は命取りだった。しかし受け入れ態勢を急いだ結果、1970年(昭和45年)頃から馬籠は俗化が急速に進行しはじめた。環境破壊の元凶が破壊を最も恐れているはずの業者であったことは皮肉であった。
さあて、おかしくなって来た。
「保存」という名の「破壊」が始まる。

他県からの業者が現れ、「郷土を外部資本から守れ」という声、内部で独占しようという動きが出る一方、俗化の反省も。
営業内容や家屋の改造などに厳しい指導と監視も始まる。

7、住民パワーで町並みの電柱撤去
・1978年(昭和53年)から2年がかりで街道の修景美化をすることが計画された。美化計画では道路沿いにある電柱の撤去から着手することとなった。
・当時街道筋には電柱26本があったが、町並みの両裏に約250万円をかけて移転し、引き込み線も各戸の裏側から配線した。街道から見えるテレビアンテナや自動販売機にもそれぞれ配慮が加えられた。
よろしいんじゃないでしょうか。

都心部でも電柱の地下化は勧められている。しかし、いろいろ制約が発生していることも確か。テレビは何とかなっても、アマチュア無線は禁止ですな。ようするに近代的な物は排除、と。

9、観光診断と観光地整備
・馬籠の町並みは1895年(明治28年)と1915年(大正4年)の大火で、古い町並みの建物のすべてを消失し、宿場独特の家並み風景は見ることが出来ない。そのような中で、若い人たちの間から、「地域の将来に対する基本計画すらない中で、観光客の自然増だけに頼る今の姿のままでいいのか」といった危機感が深まってきた。
さて、そろそろおかしな方向に向かってきた。
馬籠は、急斜面にあり水の確保が困難なため、江戸時代から大火事による災害が絶えないという。明治・大正の火事で、古い町並みは焼失していたとのこと。

それじゃ今のものは何?

・このため1983年(昭和58年)、観光協会内に「町並み保存委員会」が発足し、町並みの景観整備の検討に着手した。そしてその診断を環境文化研究所(所長太田博太郎氏)に依頼することとなった。
・診断の結果「中山道フィールド博物館構想」を提案。街道そのものを自然の博物館とする発想に基づくもので、岐阜県境から妻籠宿に至る間の中山道およびその周辺の環境を整備し、観光客がこの街道を歩くことに意義を持たせるというものである。
結局、行きつく先は博物館構想だった。

「保存」委員会という団体で、「景観整備」を行った。人寄せのために「造られた景観」を。

10、フィールド博物館整備事業
・環境診断の結果、環境文化研究所から提案された「フィールド博物館構想」に基づき、馬籠観光協会は1987年以降より具体的な内容の助言を同研究所に依頼した。結果、村は1988年(昭和63年)事業として1980万円の事業費で観光整備を実施した。
・以降フィールド博物館構想整備の本格的な取り組みが始まり、馬籠宿場の全面的な整備が3カ年計画で行われることになった。この計画に基づき、村は単年度ごとの事業の設計管理を同研究所に依頼し、総事業費4億2100万円の街道整備事業が実現。宿場内の石畳をはじめ各種の施設はこの事業による。
つまりは、これだけお金をかけたんだから、取られたくない、という話なのか。

 当たり前の話だが「保存」だけで、あんな景観になるわけがない。人為的に「江戸風に」造った街というだけのこと。

 国指定の文化財に指定されてしまった家を持つ人のインタビューを見たことがある。ある日突然、頼んでもいないのに役人がやってきて、今日から文化財だと言って書類を置いて行く。これからは釘一本打つ時も、国の許可を得るようにと。何の援助も無い。私達は暮らしているだけなのに、この自分の親から受け継いだ家を改築することも、カレンダーを張ることも、文化的生活を営むことも、すべて拒否されている。我々だってエアコンのある生活をしたい。どうすれば良いのか。いっそ火事にでもなって燃えてしまえば良い。

 この悲痛な声を、面白がっている政治家、運動家たちはどう思うのだろうか。文化財に暮らしている人たちは、決して観光収入で生計を立てている人ばかりじゃない。普通に生活をしているサラリーマン、公務員、農家、会社経営などいろいろだ。保存を要求するなら保護するための補償が必要だろうし、最悪は立ち退きを要求することがあっても仕方あるまい。放置の保存が一番手におえない。

 じゃあ服部はどう思ってんのよ、という質問に対する答え。
 とにかく、人為的な造られた保存に対しては否定的。移設保存に関しては肯定的(明治村、大正村などという物もある)、幹線から外れひっそり暮らすも良し、健全な発展を遂げるも良し。それはそこに根を下ろした住民が決めること。荘川村の合掌造りが無くなったって、もったいないとは思うが、それが歴史の流れなら仕方が無い。部外者がとやかく言う問題ではなく、当事者が苦痛を感じながら嫌々残すのが『健全な保存』だとは思わない。
 

 もっと長い歴史で見た場合、500年後、1000年後の人類が発掘した馬籠・関ってどうなんでしょ? 何故かそこだけ時間が止まった空間。21世紀の遺品と共に発掘される18世紀の町並み。いびつな街並みを見てどう思うのか。やっぱり変じゃありません?



1つ前に戻る:Menuに戻る   Topへ戻る:TopPageに戻る

2004.10.19