16


外郎売

 学生時代、ちょっと演劇をかじっていた時期があった。
 演劇に少しでも携わった方ならば、外郎売という言葉にピンとくる物があるだろう。私も強烈に覚えている、二代目市川団十郎の「ういろう売り」の台詞である。特に、この演目をするわけでなもなく、ただ、滑舌を良くするための訓練として、丸暗記させられる。したがって、この歳になっても頭に焼き付いて、ちょっとした隠し芸となってしまっている。あくまで音で暗記しているので、文字に直すと確実では無いが、今でもほぼ全部を示すことができる(と思う)。台詞の音が面白いのであって、文字で書いても面白くないから全部は紹介しないが、この台詞の中に、東海道と関係する部分が多くあるので、ちょっと紹介する。

「ガマの油売り」のように、外郎を売るための口上である。今で言えば、秋葉原デパート前の調理用品売りのようなものだ。人の集まるところで、丸薬である外郎を売るのである。

「拙者親方と申すは、お立ち会いの中に、御存知のお方もござりましょうが、お江戸を発って二十里上方、相州小田原、一色町をお過ぎになされて、青物町を登りへおいでなさるれば、欄干橋虎谷藤右衛門(らんかんばしとらやとうえもん)、ただ今は剃髪いたして、円斎と名乗りまする」

 この通りは、まさに東海道である。一色町は良く判らないが、青物町は、交差点の名前として残っている。そこを少し過ぎたところに、ういろう本舗が今でも残っている。

「元朝(げんちょう)より大晦日(おおつごもり)まで、お手に入れまするこの薬は、昔、陳(ちん)の国の唐人、外郎という人、我が朝へきたり、帝へ参内のおりから、この薬を深くこめ置き、持ちゆる時は一粒づつ、冠の隙間より取出す、依ってその名を、帝より“頂透香(とうちんこう)”と賜る。即ち文字には、“いただき、すく、におい”と書いて“とうちんこう”と申す。只今は、この薬、殊のほか、世上に広まり、ほうぼうに偽看板を出し、イヤ小田原の、灰俵の、さん俵の、炭俵のと、色々に申せども、平仮名を以って”ういろう”と記せしは親方円斎ばかり」

 「ういろう」というと、白い餅を連想する人が多いだろうが、実際は、丸薬である。仁丹のような、正露丸のような、苦い丸薬である。それで、その苦さを押さえるために、あとで食べる餅が、ういろう餅であり、今では餅の方が有名になってしまい、その餅が「ういろう」だと思われてしまっている。あの東海道中膝栗毛で、弥次郎兵衛、喜多八が間違えたという記述もある。

「もしやお立ち会いの内に、熱海か、塔の沢へ湯治においでなさるるか、または、伊勢参宮の折りからは、必ず門ちがいなされまするな。お登りならば右の方、お下りなれば左側、八方が八つ棟、おもてが三つ棟玉堂造り破風には菊の桐のとうの御紋をご赦免あって、系図正しき薬でござる。イヤ最善より家名の自慢ばかり申しても、御存知ない方には、正身の胡椒の丸呑、白河夜船、さらば一粒食べかけて、その気味合いをお目にかけましょう」

 ここで注意するのは、「登り」とは京都へ向かう方向である。たとえ江戸に幕府があっても、登り(上り)とは、都へ向かう方向である。「上方」という言い方にも、その上下関係が表れている。京へ向かう方向であれば、確かに右側に「ういろう本舗」がある。八棟造りは、残念ながら関東大震災によって崩壊した後、当時とは若干趣が異なるという。

 さて、この後、口上は、薬の効能を紹介する。

「先ずこの薬を、かように一粒舌の上にのせまして、服内へ納めますると、イヤどうも言えぬは、胃、心、肺、肝、がすこやかに成って、薫風喉(くんぷうのんど)よりきたり、口中微涼を生ずるが如し、魚鳥、きのこ、麺類の喰合わせ、その他、万病速攻あること神の如し」

 なんともオーバーな表現である。まあ、過剰宣伝、ウソ、大げさ、まぎらわしい、も許そう。しかし、ここからがすごい。何故かこの薬を飲むと、舌の回転が速くなって、「ひょっと舌がまわり出すと、矢も楯もたまらぬじゃ」となり、早口言葉を始めてしまう。ここは、文字で書いても面白くないので省略させてもらう。いろいろ早口を紹介したあとで、

「子棚の、小下の、子桶に、こ味噌が、こ有るぞ、こ杓子、こもって、こすくって、こよこせ、おっと、がってんだ、心得たんぼの、川崎、神奈川、程ヶ谷、戸塚は、走って行けば、やいとを摺りむく、三里ばかりか、藤沢、平塚、大磯がしや、小磯の宿を、七つ起きして、早天そうそう、相州小田原とうちんこう、隠れござらぬ貴餞群衆の、花のお江戸の花ういろう」

 名調子の口上が続く。東海道宿場町がずらっと並ぶ。「やいとを摺りむく」とは何かと辞書を調べてみると、焼処(やきと)の“なまり”だそうで、お灸のことだそうだ。「七つ起き」は四時起き。ほとんど、音を楽しむ物で、意味はなさそうだ。そして、売り口上の締めが続く。

 今まで、内容には全く興味が無かったのだが、あらためて文字にしてみると、こんなに東海道に関係していたとは。他にもいろいろ、文学、演劇も調べてみようと思う。



2001.01.04