164


村が消える

 平成の大合併が始まる前から、既に「村」が消えている都道府県を知っているだろうか。結構、意外なところである。都市部だろうと勝手に想像しがちであるが、例えば東京都にもいくつか「村」が存在する。諸島部だけではない。桧原村という村が立派に存在している。

 もったいぶらずに紹介すると、2000年10月時点で「村」が存在しない都道府県は、「兵庫県」と「香川県」、この2つだけであった。兵庫県は、何となく都市部が目だっている感もあるが、都市部の反対側、日本海側も兵庫県であることを考えると、ちょっと意外である。香川県など、さらに山深い感じがするのだが、元々県の面積が狭いせいか、とっくに村がなくなっている。

 それでは、村が1個だけ残っている県を挙げると、「神奈川県」「滋賀県」「京都府」「大阪府」「長崎県」となる。(2000年10月当時) こうして並べてみると、西日本に多いようだ。神奈川県を除くと、あとは全て西日本ということになる。今回の平成合併でもそうなのだが、比較的西日本の方が、すなおに合併を行い、とっくの昔に小規模の地方自治体が消えているということのようだ。
 それでは、順調に今後も合併が続き、時限法である合併特例法(正式名称は、「地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律(地方分権一括法)における市町村の合併の特例に関する法律」と言うそうだ・・・何と言う長い名前)のとりあえずの期限だった2005年3月31日、プラス1日おまけして、4月1日までに完了する合併※1における「村」の数を数えてみると、現時点(2004/12/20)の481村から、さらに144個減って、337村になる(予定である。あくまで全て成功の場合)

 この時点で、先ほどと同様に様子を見ると、村が消える都道府県は「石川県」「滋賀県」「兵庫県」「広島県」「香川県」「愛媛県」ということになる。残り一個となっていた都道府県のうち、滋賀県が完了しただけで、その他は相変わらず1村残している。代わりに、愛媛県など、14村もあったのに、全て消えてしまっている。だいたいが、愛媛県は、70市町村もあったものが、わずか23市町村に統合されている。しかも、面白いことに、12市あったのが、11市に減っている。村が消えるだけでなく、市の数まで経ているのだ。愛媛県は70→23という変貌を遂げており、この削減率 23/70=32.9% は、トップである。次点が広島県の 30/86=34.9% で、それ以外は40%以上である。前半頑張っていたのだが、途中で息切れした(破談・解散が続いた)岐阜県が47.5%

 全体が30% まで削減できれば、約3200市町村があったのだから960市町村まで減ることになるのだが、他の都道府県がまったく駄目である。山形県、神奈川県、宮崎県に至っては全く手を付けていない。100% である。
 85.0% と、それなりに頑張っているのだが、何せ市町村数が多すぎる長野県(102市町村)なんていうのもある。もはや100以上の市町村が残るのは、北海道と長野県だけだ。(北海道が207) もう一つ多かった新潟県は頑張って、112→51と健闘している。

 それでは、最も少なくなったのは何処だろうか。元々少なかったのだが鳥取県が39→20 国に対して最も反抗的な県かと思えば、意外に協力的であったりする。無論、逆の見方をすれば、国があてにならないから、自力で何とかしようとして合併をしているだけかもしれない。
 反対に関東六県はワーストに名を連ねる。1位に神奈川県、8位千葉県、軒並み80%以上で、茨城が唯一72.9% 反抗的と言うよりは、現状でも問題が無いだけかもしれない。



※1 特に深い理由があるわけではない。単に、駆け込み合併で4月1日施行の市町村が多く、4月1日時点までの集計をしたからである。要するに、せっかく集計したからもったいないから使っただけである。

※2 実は、他にもいろいろ集計していたのですが、公私それぞれが忙しく、途中で投げ出していました。年末もせまり、ボヤボヤしているとさらに合併が複雑に進むので、とりあえず公開しました。



1つ前に戻る:Menuに戻る   Topへ戻る:TopPageに戻る

2004.12.31