165


格下げされた町

 地方自治法では、一旦、市に昇格した場合、どんなことがあろうと(人口が減少しようと)、町に降格されることは無い。確かに、かつての炭鉱の街、夕張市(現在14000人)、歌志内市(現在5900人)など、とても市として維持できていると思われない人口まで減少してさえ「市」を名乗っている。ところが、かつて「町」から「村」に格下げされた場所があると言う。本当だろうか。

 長野県上伊那郡に宮田村という村がある。人口9000人程度で、駒ケ根市と伊那市にはさまれて、ひっそりと存在しているように見える。ところが調べてみると、ひっそりどころか、非常に元気な村のようだ。

 宮田村の数奇な運命の歴史を見ると、まず 1954年1月1日、宮田村は悲願であった単独町制施行を実現し宮田町となったことから始まる。その直後、地方事務所長から合併調査機関の設置指示があり、宮田町議会に研究委員会が発足。そして上層部の勝手な判断で、2月16日に赤穂町、伊那村、中沢村との合併に調印。
 民意に反する決定に町民は激怒し壮絶な反対運動を展開、国や県に陳情や請願が繰り返し行われ、迷走の末、駒ヶ根市発足後に宮田地区を速やかに分立する約束をした上で、駒ヶ根市が発足。駒ヶ根市発足後、宮田地区の申し入れで市議会が開かれたが約束を破って宮田の分市を否決。以後、宮田地区選出の議員は市議会への出席を拒否することとなった。

 激しい分市運動が続き、1956年になって駒ヶ根市議会が県の調停案にそって宮田分市案を可決し、9月30日に宮田村の独立が実現。しかし、長野県の町制施行に関する条例が改正されてしまったため町に戻れなかった。分市には1957年3月31日までに再合併する条件が新たに付け加えられていましたが、合併反対の民意を専重して再合併を拒絶。再合併の可否を問う住民投票を行った結果、合併反対が大多数を占め、宮田村の独立維持が決定した。

 これが、わずかに1954年初頭から1956年9月末までの話なのだが、住民にすれば、わずか3年弱の間に、宮田村→宮田町→駒ケ根市→宮田村、という変貌を経験したことになり、駒ケ根市になった一瞬を除けば、村→町→村、という町から村への降格を経験したようにも見えるが、実際に法的には、初めの宮田村、宮田町と、最後の宮田村は、何ら関係のない自治体ということになる。駒ケ根市になった時点で、一旦消滅したわけだから、独立して、同名を名乗っている別の自治体が誕生しただけのことになっている。まあ、それでも住民としては、同じ流れの中の地名なのだから、当然のことながら、宮田村の歴史というのは、当初の宮田村から続いていることになっている。

 余談としては、駒ケ根市誕生の際に合併したのは、当時の市制要件である人口3万人を確保するためで、駒ケ根市成立後に分離して人口が減っても、一旦昇格した市が町に降格しない、という法律の穴をついた作戦だったと言われている。そんなことから、合併後の分離を認めた密約説が存在していると言う。
 また、名称の「駒ケ根市」だが、高校生の意見で、「駒ケ岳の根元にある市」という意味で付けられたのだそうだが、これに決定したのは申請2日前だったという。

 まあ、そんなわけで、一旦「町」になった自治体がそのまま「村」になったり,一旦「市」になった自治体がそのまま「町」になったりするということは無いのだそうな。



1つ前に戻る:Menuに戻る   Topへ戻る:TopPageに戻る

2004.12.31