166


三河騒動

 表題とは話が違うが、愛知県にも巨大市が誕生するようだ。それは来年4月に予定されている豊田市。7市町村が合体し、全国第5位の面積(発足時点での順位らしい)、実に、愛知県の面積の17%を占める巨大市の誕生になるそうだ。しかし、この7市町村というのは、元々8市町村の予定だったものから「三好町」が離脱した結果である。三好町が何故離脱したのか、詳細は定かではないが、三好町は豊田市、そして名古屋市のベッドタウンとして発展しており、現在も急激に人口増の地域で、もう既に5万人を超えている。人口以外の要件さえ満たせば、単独で市制施行が可能な状態ということからではないかと言われている。
 また、隣接する「東郷町」も単独状態であり、こことの合併も噂されている。東郷町は、三好町よりも名古屋市寄りで、同様に人口増の地域であり、現在3万9千人を超えているようだ(2004年11月末日現在)。そんなことから、この2町が合併すれば、あっと言う間に9万人超、すぐに10万都市が誕生してしまう、と噂されているのだが、実は、それほど話は単純ではない。

 確かに、この2町、隣接しているのだが、文化圏が違う。この2町の境界線を良く見ると…そう、ほとんどがきれいに川で隔てられているのだが、その川の名前が「境川」 三河の国と尾張の国の国境なのである。

 東郷町の他に、三好町の隣接している市町村には、誕生して10数年のまだまだ若い「日進市」があるのだが、こちらも尾張側、もう相手になりそうなのは、東郷、日進、あるいは三河側の豊田市しか無い状態になっている。

 日進市の北隣を見ると長久手町、来年愛知万博が開催される場所、がある。ここも宅地化が進み、もうそろそろ市に昇格してもおかしくない町である。まだ、ちょっと足りない43000人程度だが、増加傾向にあるため、5万人超えも時間の問題。さて、これらの「長久手町」「日進市」「東郷町」「三好町」と並んでいるわけだが、全部合体しても、隣の瀬戸市程度の面積。だから旧国の違い、住民感情を除外すれば、合併してもおかしくない位置関係にある。仮に合併すると…20万都市のできあがり。豊田市と名古屋市に挟まれても、充分に対抗し得る規模の都市の誕生である。

 この狭い地域に、5万人程度の「町」が三つも残っていること自体が不自然なのだが。
さすがに5万人を超えているのは、現状では「三好町」だけなのだが、4万人超だと、上に挙げた長久手町の他に、西春日井郡師勝町、知多郡東浦町というのが、愛知県には残っている。他の県で、かなりの大規模合併で、無理やり3万都市を作って市制施行しているのに対して、単独ですでに4万人を超えているのである。

 総人口だけが都市の条件ではない。西春日井郡西枇杷島町など、16,475人しかいない小さな町に思われがちだが、人口密度は、なんと4,903人。名古屋市を除く、どの市よりも高い。4万人を超えてもなお町でいる師勝町に至っては、人口密度5,196人。密度だけなら、東京都町田市とそれほど違いは無い。さらに言うなら、千代田区より圧倒的に高い。(無論、千代田区の場合、居住者人口が低いだけで、決して閑散としているわけではないが)

 さて、それでは三好市誕生か、と思っていると、徳島県三好郡の町村も合併して「三好市」を目指していた。そんなところに敵が、と思っていると、あちらの三好は、長年の検討と挙句に離脱が相次ぎ、現状残るは10000人強の三加茂町と6000人強の三好町のみ。この2町では市になれないので、先を越される心配はない。

 ふと、この徳島県の合併劇の町名を見て気付いたのだが、「三加茂町」と「三好町」!? 愛知県の「三好町」は、「西加茂郡」なのだが、何故か「加茂」と「三好」は縁があるようだ。何か語源に関係があるのだろうか…

− ◇ − ◇ − ◇ − ◇ −

現在、4万人を超える「町」は次の、26町である。(国勢調査結果による人口を元にするそうなので、2000年10月の結果が有効となる。その後の変動は考慮しない)

広島県 安芸郡 府中町      50,673
茨城県 鹿島郡 神栖町      48,575
和歌山 県那賀郡 岩出町    48,156
茨城県 猿島郡 総和町      48,007
愛知県 西加茂郡  三好町   47,684
埼玉県 北葛飾郡  杉戸町   47,336
千葉県 山武郡  大網白里町 47,036
埼玉県 南埼玉郡  白岡町   46,999
茨城県 稲敷郡  阿見町     46,922
神奈川県 高座郡  寒川町   46,369
茨城県 那珂郡  那珂町     45,983
千葉県 東葛飾郡  沼南町   45,927
石川県 石川郡  野々市町   45,581
福岡県 筑紫郡  那珂川町   45,548
埼玉県 入間郡  大井町     45,488
愛知県 知多郡  東浦町     45,168
愛知県 愛知郡  長久手町   43,306
栃木県 那須郡  西那須野町 43,186
鹿児島県 姶良郡  姶良町   42,969
大阪府 泉南郡  熊取町     42,914
神奈川県 愛甲郡  愛川町   42,760
愛知県 西春日井郡  師勝町 42,337
福岡県 宗像郡  福間町     41,480
群馬県 邑楽郡  大泉町     41,403
広島県 深安郡  神辺町     40,361
長崎県 西彼杵郡  長与町   40,356

さらに、3万人以上を調べると、上記に加えて他に76町もある。
それらの町が、なぜ「市」に昇格しないのに、1万人前後の町が3つ集まって合併すると市が誕生してしまうのか。そこに平成の大合併の罠がある。目的は、弱小の市町村を無くしてしまうことにあるので、とりあえず合併に参加し国の方針に協力的な町村には、褒美として「市」の称号を与えよう、というのが特例法なのである。従って、合併に参加しないで、単独を決めるならば、従来どおりの各県の条例に従って昇格・非昇格を決めよ、というのだ。そんなわけで、上に挙げた102町を飛び越えて、市に昇格してしまう町村が後を絶たない。

それでは、例えば先ほど例に挙げてた三好町はと言うと、単独でも47000人ということになっている。(実際には、今年、既に5万人を突破している) この状態であれば、あとは、どんな小さな村と合併しても、条件を見たすことになる。ならば、できるだけ言いなりになりそうな弱小町村を探して、飛び地でも何でもいいから合併してしまえば、無条件に市に昇格してしまうことになる。

そんな話(噂)も、あったようだが…さて、単独を選んだ三好町は、来年、どんな方向に進むのであろうか。



1つ前に戻る:Menuに戻る   Topへ戻る:TopPageに戻る

2004.12.31