167


県庁所在地とIC

 合併関連のデータ整理をしていたところ、山梨県甲府市の地図を見ていて、興味あることに気付いた。そもそも何故山梨県を見ていたのかと言うと、中道町という町が、甲府市と合併するか笛吹市と合併するかで議会が揉めているという話で、場所確認のために眺めていただけなのだ。それで気付いたのは、この中道町というのは、「甲府南インターチェンジ」の所在地なのだ。甲府市に行く目的で使用するインターチェンジは、中央高速の「甲府南IC」と「甲府昭和IC]が一般的なのだが、この、「南」に疑問を持っていた。「甲府昭和IC」が甲府市に無いことは想像できたのだが、だったら堂々と「甲府IC」を名乗れば良いのに、と思っていると、実は「甲府南IC」も甲府市から若干外れていたのだった。昭和町にある方は「甲府昭和IC」と名乗っているのに、こっちは「甲府中道IC」ではない。昭和町が1万6000人規模の町なのに対して、中道町は5000人程度の町だからか。

 さて、そこで気になったのがインターチェンジの所在地である。結局、山梨県の県庁所在地である甲府市には、1つもインターチェンジが無いことになる。全国の都道府県庁所在地で、インターチェンジの無い都市は、他にあるのだろうか。

 さっそく調べてみよう!

 まず、インターチェンジの所在地であるが、どこにもまとまっているページが発見できなかったので、日本道路公団のページから参照されている地図の地名を元にする。
ここで言う高速道路とは、日本道路公団の高規格道路を指し、首都高速道路公団、阪神高速道路公団、その他、名古屋、福岡、などは含まない。また、県庁所在地のインターチェンジとは、その市名を含むものを探す。名前が異なるが、中心部に最も近いものがある場合は、参考資料として抽出する。
 このような方針で集計してみた。
 
都道府県名 県庁所在地 道路愛称 インター名 所在地 備考
北海道 札幌市 道央道 札幌IC 北海道札幌市白石区米里三条3丁目 札幌北の方が都心に近い?
青森県 青森市 東北道 青森IC 青森県青森市大字三内 青森中央の方が都心
岩手県 盛岡市 東北道 盛岡IC 岩手県盛岡市上厨川 .
宮城県 仙台市 東北道 仙台宮城IC 宮城県仙台市青葉区郷六 仙台ICは無い
秋田県 秋田市 秋田道 秋田中央IC 秋田県秋田市下北手通沢 秋田ICは無い
山形県 山県市 山形道 山形北IC 山形県山形市千石 山形中央ICというのもある
福島県 福島市 東北道 福島西IC 福島県福島市成川 福島ICは無い
茨城県 水戸市 常磐道 水戸IC 茨城県水戸市加倉井町 .
栃木県 宇都宮市 東北道 宇都宮IC 栃木県宇都宮市宝木本町 日光道と兼用
群馬県 前橋市 関越道 前橋IC 群馬県前橋市鳥羽町
埼玉県 さいたま市 (東北道) (浦和IC) 埼玉県さいたま市緑区大字大門 外環浦和は川口市
千葉県 千葉市 東関東道 千葉北IC 千葉県千葉市稲毛区長沼原町 最も都心は貝塚か?
東京都 東京都 東名高速 東京IC 東京都世田谷区砧公園 首都高側は用賀
神奈川県 横浜市 東名高速 横浜青葉IC 神奈川県横浜市青葉区下谷本町 旧横浜ICでも良い※1
新潟県 新潟市 磐越道 新潟中央IC 新潟県新潟市久蔵興野 .
富山県 富山市 北陸道 富山IC 富山県富山市黒崎 .
石川県 金沢市 北陸道 金沢東IC 石川県金沢市千木町 金沢西でもほぼ同じ
福井県 福井市 北陸道 福井IC 福井県福井市栂野町 .
山梨県 甲府市 - - - -
長野県 長野市 上信越道 長野IC 長野県長野市松代町東寺尾 ※2
岐阜県 岐阜市 - - - ※3
静岡県 静岡市 東名高速 静岡IC 静岡県静岡市中島 .
愛知県 名古屋市 東名高速 名古屋IC 愛知県名古屋市名東区小井堀町 .
三重県 津市 伊勢道 津IC 三重県津市安東町 .
滋賀県 大津市 名神高速 大津IC 滋賀県大津市梅林町 .
京都府 京都市 名神高速 京都南IC 京都府京都市伏見区竹田西小屋ノ内町 .
大阪府 大阪市 - - - -
兵庫県 神戸市 山陽道 神戸西IC 兵庫県神戸市西区見津が丘4丁目 .
奈良県 奈良市 - - - 横切ってすらいない?
和歌山県 和歌山市 阪和道 和歌山IC 和歌山県和歌山市栗栖 .
鳥取県 鳥取市 - - - 横切ってすらいない
島根県 松江市 山陰道 松江玉造IC※4 島根県八束郡玉湯町大字布志名 松江ICというのは無い
岡山県 岡山市 山陽道 岡山IC 岡山県岡山市富原 .
広島県 広島市 山陽道 広島IC 広島県広島市安佐南区川内2丁目 .
山口県 山口市 中国道 山口IC 山口県山口市大字下小鯖 .
徳島県 徳島市 徳島道 徳島IC 徳島県徳島市川内町 .
香川県 高松市 高松道 高松中央IC 香川県高松市林町 高松ICというのは無い
愛媛県 松山市 松山道 松山IC 愛媛県松山市井門町 .
高知県 高知市 高知道 高知IC 高知県高知市一宮 .
福岡県 福岡市 九州道 福岡IC 福岡県福岡市東区蒲田3丁目 .
佐賀県 佐賀市 - - - ※5
長崎県 長崎市 長崎道 長崎IC 長崎県長崎市早坂町 .
熊本県 熊本市 九州道 熊本IC 熊本県熊本市御領7丁目 .
大分県 大分市 大分道 大分IC 大分県大分市大字荏隈 .
宮崎県 宮崎市 宮崎道 宮崎IC 宮崎県宮崎市大字郡司分 .
鹿児島県 鹿児島市 九州道 鹿児島IC 鹿児島県鹿児島市田上8丁目 .
沖縄県 那覇市 - - - ※6

※1旧横浜ICは、現在「横浜町田IC」になったが、インター本体は横浜市、出口の一部が東京都町田市にある。
※2個人的には須坂長野ICの方が使い易いと思うが、長野市には無い。須坂市になる。
※3東海北陸道の岐阜各務原ICがギリギリ・アウト。各務原市になる。
※4偶然、開通直後に通ったなぁ。まだナビの地図に無かったので不思議だった。翌日からパーキングが営業開始というとんでもない時だった。
※5長崎道佐賀大和ICは、佐賀県佐賀郡大和町大字久池井
※6那覇ICは、沖縄県島尻郡南風原町字新川。但し、出口は、沖縄県那覇市首里崎山町3丁目にある。

 こうして並べて見ると、結構、都道府県庁所在地でICの無い都市があるものだ。甲府市、岐阜市、大阪市、奈良市、鳥取市、佐賀市、那覇市の7つが無かった。それでも、大阪市と鳥取市を除くと、一応、名称だけは付けさせてもらっているから、何とか面目を保っているようであるが。鳥取市は、未だ高速道路が無いから仕方がないにしても、大阪にも無いのが意外。まあ、阪神高速が網の目に走っているから不要と言えば不要なのだが。

 ICの名称として、都市名そのものを使っているのは、初期の頃に造られた物に多い。確かに、東名高速の「東京IC」なんて、昭和40年代初頭の頃ならではの名称であろう。現在建造されたなら、絶対に付かない名称である。「世田谷IC」のように区名になるか、せいぜい「東京西IC」のように方角を入れるか、「東京用賀IC」のように町名が入ることだろう。東名・名神の時代の古くから建造された高速では、ほとんどが都市名そのものを使用している。東京IC-(横浜IC・後に横浜町田IC)-静岡IC-名古屋IC-大津IC と、岐阜県と京都府を除いて、通過する都道府県の都市名が使われている。

 近年、続々開通する高速道路では、都市名+方角、隣接市町村名、などをつけた物が多い。続々開通することを考えると、代表名を付け難いのだろうか。都市名を付けたICができた後に、さらに都心部に近い位置に新高速ICができてしまい、○○市中央、などという苦し紛れの名称を持ったものも各所に登場している。



1つ前に戻る:Menuに戻る   Topへ戻る:TopPageに戻る

2004.12.31