169


地名に使われる文字

 別のところで書いたのだが、私が日常的に使用しているJR南武線という路線の駅名は、似た名前の駅が多い。どういうことかと言うと、例えば「原」という文字が、向河原、宿河原、分倍河原、武蔵中原、と4つの駅で使われている。他にも、矢、川、河、田、中、という漢字が多く登場する。その理由は、非常に古くから集落のある地区で、古くからある路線、そして路線の地域が、多摩川に沿っている、という特殊な事情から、似た名前の駅が多いのではないか、という結論を導いた。
 そこで、もう少し範囲を広げて、「日本の地名には、どの漢字が最も多く使われているか」を知りたくないだろうか。

・・・ない?

 私は興味がある。それが何の役に立つのか判らないが、とにかく知りたい。知りたいならば調べればよい。てなわけで調査してみた。(別に、疑問が解けたところで、何の得も無いのだが)

 とりあえず、調査範囲を、現時点(2005.1.17合併分を含む)での市町村名とする。但し、東京特別区は、「東京」としてカウント。(市としてカウントする)
 つまり、716市、1662町、459村、の合計 2837個の自治体名から集計する。

 まずは「市」を集計してみると、716市の名称全てに使われた漢字(カナ)は、全部で1592文字。平均すると2.22文字ということになり、若干予想よりも少ない感じがする。3〜4文字の長い市名が増えてきたため、もっと多いかと思った。
 これらの文字を抽出してみると、ひらがな、カタカナの濁点もすべて別物と見なして、503種類の文字があることが判った。

 意外に少ない。

 716市の名称を構成するのに、503文字しか使われていないのだ。
それでは、使用頻度の高い順に文字を並べてみよう。
 
使用回数 文字
49
33
32
30
29
21 原 津 島
19
17 高 小 東 南 日
16
14
13 西 八
12 井 佐 城
11 伊 戸 三 新 尾
10 賀 久 江 石 沢 中 富 豊 本 和
9 宮 見 鹿 上 谷 浜 名 
8 加 長 北 木
7 ヶ 宇 浦 沼 水 前 村 府 福
6 安 羽 下 岩 京 古 国 根 須 生 多 平 別 
5 海 間 館 吉 橋 郡 御 阪 士 子 志 瀬 千 泉 倉 都 土 内 部

 市の名前に使われる文字は、やはり「自然界の地形」に関する物が多いことが判る。田(田は、自然界というより人為的な気もするが)という文字だけで49個も使われており、7%近くもの市が名前に使っていることになる。

-----
それでは、次に「町」の調査結果である。

 1662町の名称全てに使われた漢字(カナ)は、全部で3619文字。平均すると2.18文字ということになり、市よりもわずかだが少ない。これは、「町村」の場合、他の都道府県に同名があっても構わないことから、あまり名称が長くなることがないためであろう。市の場合は、例えば「高田市」というのが存在すると、次に「高田」の名称が欲しい場合には、「豊後高田市」「大和高田市」「安芸高田市」「陸前高田市」などのように、旧国名などを付けて、同じ名前にならないようにしている。そのため市の名称の方が長くなる確率が高い。※1

 1662町の名称を構成するのに使われた文字種は、699種類。町数の多さに比べて、さほど増えていない。あたりまえか。日本語の文字数には上限がある。市の名称に比べて200文字程多いわけだが、これは、JIS第二水準文字が多い傾向があった。どうやら、昔ながらの難しい文字をそのまま使う傾向にある。市制施行の時に、ひらがな市名になる理由はここにあるようだ。常用漢字でない町名の場合、ひらがな市名になる傾向がある。

 それでは、使用頻度の高い順に文字を並べてみよう。
 
使用回数 文字
104 川 田
84
82
63
48
47
46
44
43
41
38 三 和
36
35
33
31
30
29
28 井 
27 西

 複数使われている物が圧倒的に多い。市の結果と比較して何が判るかというと… いや、別にこれと言って… 

 やはり「田」「川」「山」「野」というのは、地名で良く使われる漢字なのだ、ということだけは判る。町の場合、「大」が異常に多いのと、市の場合に、ほとんど出て来なかった「北」という漢字が非常に多く登場している。

 ま、ただそれだけ。
-----
※1この例に出した「高田市」は、以前、新潟県にあったのだが、直江津市と合併して消滅している。従って、最後に誕生した安芸高田市が市制施行のときには、高田を名乗っても良かったのだが、先発に遠慮してか、旧国名を付けていた。遠慮の無かった例としては、「八幡市」がある。福岡県にあった八幡市との同名回避のため、滋賀県に「近江八幡市」が誕生し、八幡市が北九州市となった後、京都府に誕生した「八幡市」は、そのまま堂々と「八幡」を名乗っている。読み方が「はちまん」と「やはた」で異なるから遠慮しなかった、という説もある。
-----

 あまり期待せずに、最後に村も調査してみよう。459村の名称全てに使われた漢字(カナ)は、全部で1013文字平均すると2.21文字ということになり、若干予想よりも多い感じがしないでもない。村の名前の場合、漢字一文字などがたくさん見られるので、市の名称とほぼ同じというのは、ちょっと納得できない。
 使用された文字の種類は370種類。町と同様に旧字体の難しい漢字が目立つ。そのためか、1回しか用いられない文字が多く、216種類は、一回しか使われない。残る154種類が複数回使われている。

それでは、使用頻度の高い順に文字を並べてみよう。
 
使用回数 文字
47
34
28
20 上 東
19
18
16
15
13 南 北 和
12 三 西 中 津
11 郷 原
10 新 内
9 小 沢 谷 日
8
7
6 吉 玉 高 根 坂 城 神 瀬 清 滝 美 富 里
5 下 宮 江 志 泉 八 豊 本

なぜか、市町でトップだった「田」が順位を下げた。あまり目新しい物は無いが、「郷」「里」という漢字が上位に出てくるのが特徴だろうか。
市町村すべてにおいて、方角を表す文字は、東か南が上位にランクする。

-----
さて、それでは市町村総合の場合はどうなるだろう。町の数が圧倒的に多いため、「町」の集計結果の影響が最も高いと考えられるが、一応念の為集計してみよう。

2837個の市町村名に使われる文字の種類は 892種類であった。

 最も多く使われる文字は「川」、次が「田」そして「山」の順であった。田は、村で使われる数が少ないのが影響したようだ。50個以上使われた文字は以下のとおり。
 
使用回数 文字
183
171
149
141
112
85
80
79
77
73
68
62
61 三 和
58
57
52 西 日
51

 こうして並べてみると、確かに地名としてよく見かける文字ですな。

 集計作業において発見したことを以下に挙げる。

 市町村それぞれに、3つずつ使用される文字「旭」
 市町村それぞれに、2つずつ使用される文字「座、蔵」
 市町村それぞれに、1つずつ使用される文字「甘、荒、桜、枝、篠、諸、脇、秩、添、殿」

 まあ、だからどうした、という結果ですが。

 それではさらに、「市」という文字が使われる「市」、「町」、「村」など、すべての組み合わせを抽出してみた。
 
◇「市」が付く市
千葉県 市川市
三重県 四日市市
滋賀県 八日市市
◇「町」が付く市
東京都 町田市
新潟県 十日町市
長野県 大町市
福島県 原町市
◇「村」が付く市
東京都 武蔵村山市
東京都 東村山市
東京都 羽村市
新潟県 村上市
高知県 中村市
長崎県 大村市
山形県 村山市
◇「市」が付く町
鹿児島県 市来町
鹿児島県 東市来町
北海道 余市町
岩手県 種市町
栃木県 市貝町
富山県 上市町
石川県 野々市町
山梨県 市川大門町
兵庫県 市川町
奈良県 下市町
島根県 六日市町
徳島県 市場町
高知県 野市町
◇「町」が付く町
佐賀県 大町町
長崎県 鹿町町
◇「村」が付く町
宮城県 村田町
群馬県 玉村町
新潟県 村松町
兵庫県 村岡町
◇「市」が付く村
青森県 市浦村
◇「町」が付く村
なし
◇「村」が付く村
なし

 これまた、それがどうした、という話題ですな…

# しかし、大町町鹿町町、という町があるのは、初めて知った。それだけでも甲斐があった。



1つ前に戻る:Menuに戻る   Topへ戻る:TopPageに戻る

2005.01.20