17


関所

 もう少しで箱根を通過する。箱根と言えば関所。今日は関所について勉強した。

 関所とは何かと言うと、大半の人は江戸防衛のための「入り鉄砲出女」の警戒であると言うだろう。そう習って来た。しかし、時代とともに役割が変化しているらしく、中世においては、交通料の徴収が目的であったらしい。その後、信長・秀吉の時代に、商品流通目的が主となり、家康の時代になって、江戸防衛が主目的となったらしい。そこで、江戸以降の関所は、江戸を中心とした、東は利根川・江戸川、西は浜名湖・伊奈谷のラインの内側にあったそうな。例外の近江3箇所と越後は、加賀前田家の監視が目的であったという。延亨(えんきょう)二年(1745年)の「諸国御関所書付」によると、全国に53箇所設置されていたらしい。幕府が重視していた「重キ関所」が25箇所、それ以外が「軽キ関所」の28箇所だった。中でも最重要視したのが、東海道の、箱根と今切(新居)、中山道の、碓氷、木曾福島であった。

 箱根の関所の成立年代は確定されていないらしいが、その他の重要関所の記録があり、今切が、慶長五年(1600年)、碓氷が慶長八年(1603年)、木曽福島が慶長九年(1604年)ということから、その頃には成立していたと推測されているらしい。

 断崖絶壁の一本道ならいざ知らず、あんな芦ノ湖畔に関所を設けて、なぜ通行が制限できたのか、と不思議であるが、実際には、他の間道警戒のため、仙石原、矢倉沢、川村、谷峨村、根府川に関所を置き、木柵がはりめぐらされていた。その総延長は1650メートルという。東海道という幹線があるにもかかわらず、その周辺間道の関所を通る必要は無いわけだから、箱根以外の小関所は、地元民以外の通過はできなかったようだ。

 関所の最重要警戒事項は「入り鉄砲と出女」であるが、箱根では「入り鉄砲」の検査は甘かったらしい。鉄砲に神経を使ったのは新居の関だったという。と言うのも、箱根から新居にかけての領域は、譜代大名と幕府の管轄地であり、新居でチェックすれば、箱根を通過することは無いからだそうだ。しかし、「出女」に関しては、箱根が厳しかった。
 関所を通過するには、通行手形が必要であったが、男女でかなり差別されていたという。通行手形はいわゆる身分証明書であり、旅人は常に携帯しなければならなかったのだが、その他、関所によっては関所手形、女性の場合には、さらに町奉行や代官から、人相、体形、髪型まで書き記した証文を発行してもらい、それを幕府に提出して署名をもらう必要があったという。かなり面倒な手間がかかる。このようなことから、一日平均、一人しか女性は通過しなかったらしい。さらに、関所で、人見女という検査官に厳重にチェックされた。髪の中まで調べられ、腫れ物の跡や禿げの程度まで証文と比較したというから驚きである。
 しかし、逆方向、入り女に関しては、全く検査されなかった。手形が無くても通過が可能だったらしい。

 ここまで見てくると、かなり面倒なシステムの関所だと思われるが、物は考えようで、関所を入国審査、通行手形をパスポート、と考えれば、現代とほとんど変わらないのではないか。入国審査で鉄砲をチェックするのも同じ。ただ一点違うのは、女性の検査が厳しい、ということだけである。関所を国境と考えれば全然おかしくない。400年も前に完成されたシステムとしては良くできているではないか。

 関所破りは極刑というが、どれほど行われたのか。実際には驚くほど少なく、箱根で、5件6人、その他の重要関所も5、6人といったところで、現代の密入国の比では無い。それだけ厳しかったのかもしれないし、平和な世だったのかもしれない。
 興味ある話としては、関所の管理をしていた小田原藩に「薮入り」という制度があり、関所破り未遂で捕まった場合、正規の道を外れ単に間違えて藪に入った、と判断し藩領地外への追放という措置で逃がしたという。しかし、この薮入りとてわずかに18件しか確認できないという。

 箱根の関所跡も、何度か観光で訪れたことはあるが、元々そんなに興味がなく、ただ何となく見物してきたので、深い印象は無かった。こういう勉強をしてから行くと、また違った見方ができると思われ、非常に楽しみである。



2001.01.05