170


祝 山口村岐阜化記念 改め 祝 島崎藤村生誕百三十三年記念※1

 Yahoo!掲示板より
投稿者: 匿名 (29歳/女性) 

信州信濃の国、木曽郡馬籠宿。
一度は訪ねてみたかったです。
岐阜県馬籠では、何となくただの田舎(ごめんなさい)で、歴史と文学を感じません。

信濃の国の領地と領民を、美濃の国に奪われてしまったような…
あるいは、信濃の国の圧制に苦しんだ民が、救いを求めて美濃の国に逃げ出し
たような…
事情も知らない部外者には、広い信州をまとめられる人材が居らなかったのか
と思えてしまいます。
ごめんなさい。

信州信濃乃国、木曽郡馬籠宿。
この美しい響きの歴史の郷も、もう無いのですね。
呼び名が変わっただけなのに、とても残念に思えます。

 どこにでも居るんだな、こういう輩が※2。何とかして自分の思う方向に誘導するために客観的事実を伏せてイメージを植えつける手法。まさに、山口村合併反対運動の方々のヤリ方と同じ。「信州信濃乃国、木曽郡馬籠宿」きっと妄想癖でもあるのだろう。

「信州信濃乃国木曽郡馬籠宿」なんて、最初から無いのよ。あったのは「長野県木曽郡山口村大字神坂」、それが合併によって「岐阜県中津川市馬籠」になったのですから、残念!

いいじゃん、あんたの好きな馬籠が復活したのだから。※3

 新聞社にしても各社反応がまちまちで面白い。「島崎藤村は何県出身になるの?」という馬鹿な見出しで煽っているものもあるが、これ、大きな勘違いがある。藤村は元々、「長野県出身」では無い。そう記述しているのは、何とかそういう方向に誘導しようとしている長野県の出版物だけ。藤村が生まれた当時、まだ長野県は成立しておらず「筑摩県馬籠村」で生まれている。だから、「筑摩県(現在の長野県)馬籠村」という書き方が正しかったわけで、それが「筑摩県馬籠村(現在の岐阜県)」となるだけのこと。
 さらに言わせてもらえば、「筑摩県」というのは、その後分裂して「長野県の一部と岐阜県の一部」に吸収されている。従って「筑摩県(岐阜県の一部)馬籠村」という書き方でも問題は無い。

 岐阜県の地方新聞「岐阜新聞」の15日版では、「岐阜の馬籠 観光客で賑わう」という見出しがあり、ちょっと笑える。そんな嫌味を書かなくても…

 その後県知事の嫌がらせも無く、2005年2月13日、無事岐阜県へと越県合併をすませた山口村であるが、その陰に隠れて様々な中山道関連合併が起きていた。
 滋賀県では2日前(2005/2/11)に、「東近江市」が誕生。これに伴い、八日市市、永源寺町、五個荘町、愛東町、湖東町が消滅。また翌日(2005/2/14)には、同じく滋賀県にて「米原市」が誕生。山東町、伊吹町、米原町が消滅。

 2003年5月8日のコラムで、中山道の通過市町村をまとめたのだが、現状どうなっているのかをまとめてみた。
 東京を一つの行政自治団体と数えると、(便宜上「市」の一つとカウントする)
 
都道府県
東京
1
-
-
埼玉
10
3
-
群馬
2
2
-
長野
3
9
7
岐阜
9
5
-
滋賀
6
9
-
京都
1
-
-
合計
32
28
7
 
以上の結果だったのだが、合併によって、野洲町→野洲市、五個荘町→東近江市、山東町、米原町→米原市、山口村→中津川市、という変化があり、以下のように変化した。
 
都道府県
東京
1
-
-
埼玉
10
3
-
群馬
2
2
-
長野
3
9
7→6
岐阜
9
5
-
滋賀
6→9
9→5
-
京都
1
-
-
合計
32→35
28→24
7→6
 
郡部(町村)の割合が50%以上だったのが逆転している。市部の通過の方が比率が高くなったのである。あと1ヶ月半もすると、楢川村が塩尻市に編入され、村がまた一つ消滅する。
 以降、確定ではないが現在の合併協議会がすべて順調に行くとすると、埼玉県では、吹上町が鴻巣市に、岡部町が深谷市になり、あとは上里町を残すのみ。群馬県では、新町が高崎市に、松井田町が安中市になるため、郡部が無くなり全て市になる。長野県では、浅科村、望月町が佐久市に、長門町、和田村が依田窪市に、日義村、木曽福島町が木曽町になるため、4市7町2村となる。滋賀県では、安土町が近江八幡と合併し、9市4町とあなる。岐阜、京都は変化がないため、以上をまとめると、次のようになってしまう。
 
都道府県
東京
1
-
-
埼玉
10
3→1
-
群馬
2
2→0
-
長野
3→4
9→7
7→2
岐阜
9
5
-
滋賀
6→9
9→4
-
京都
1
-
-
合計
32→36
28→17
7→2
 
こりゃまたずいぶん さっぱりしたもので、65%が市になってしまった。通過市町村数も67→55となる。中山道69宿で67市町村だったので、平均ほぼ1市町村1宿だったのだが、1.3宿/1市町村 という割合になる。
 
…と、ここまで書いたのが2月15日だったのだが、実はその後状況の変化があり、公開が遅れていた。と言うのも、中断していた「秦荘町・愛知川町合併協議会」が再開。豊郷、甲良も彦根と合併との話も再浮上している。これらはまだまだ不確定要素が多いため、今回の話には含めていない。

 以上から残った町村を挙げてみると、次のようになっている。(決して、市になることが望ましいことだ、と主張しているわけではないのだが)
 
■群馬県
上里町 法定協議会「児玉地域合併協議会(2003/4/1)」に参加していたが、2004/6/21に解散。上里は、微増ながらも人口増加傾向にあり、現在3万人を超えている。簡単に合併したくなかったのだろう。
■長野県
軽井沢町 財政的には潤いすぎるほどで、全く合併する意思無し。ましてや合併反対派の知事のお膝元だし、長野県民の意思だけでなく、東京の有力者が許さないだろう。
御代田町
立科町
佐久市,臼田町,浅科村,御代田町の4市町村の任意協議会に参加するが、2003/9/26離脱。当時の新聞によると(2003年9月23日 信濃毎日新聞掲載)
「町は、二十歳以上の全町民約一万一千人を対象に行ったアンケート結果を公表した。約7700人が回答(回収率71.6%)。四市町村の合併について、「反対」が53.1%で過半数。「賛成」が20.3%、「判断できない」が25.9%だった」とのこと。
例のごとく財政力指数を調べてみたところ、御代田が0.60、合併を検討していた佐久市も0.60。はてさて、どちらに転ぶだろうか…
 立科町も単独町制を決断。しかし財政は極端に厳しく、すぐに破綻するのは見えている。
下諏訪町 諏訪地域6市町村任意合併協議会に参加し、住民アンケートでも賛成58%と過半数を得るが、茅野市の離脱により、協議会そのものが解散。その後、下諏訪町は岡谷市、諏訪市と組んで3市町の合併協議会を立ち上げる。しかし、今度は諏訪市の離脱によって解散。岡谷市との2市町での合併継続を断念し協議会解散。
下諏訪は悪く無いのだが、周囲の市に恵まれていない。諏訪も茅野もEPSONの工場で潤っており、財政力指数は、この辺りのどの市町も06〜0.7という(中でも諏訪市は0.79)長野県内では超優良地域であるのが災い(幸い)しているか。
木祖村 当初は木曽郡全域の広域合併が検討されており、木曽市(仮名)となる方向であったが、元々まとまりの無い木曽地域のこと、話が順調に進むはずもなく、反対67.1%の投票結果にて早々に離脱。開田村では逆に賛成が74.7%となっており、地域毎に温度差も激しい。「木曽は一つ」などと言うことだけは立派だったが、例のスキー場問題などで王滝村を追い出すなど、遺恨を残しそうなドタバタ協議会であった。
木曽町 前述の木曽合併の中心となるべき「木曽福島町」の成れの果てなのだが、残った1町3村で誕生する予定の町。離脱が相次ぎ人口要件を満たすことができず、今回も市に昇格できず。そりゃ山口村も逃げたくなるわな。
上松町 前述と同じく木曽郡の一部。反対61.3%で離脱。スキー場負債なんて負いたくねーってか。
大桑村 実は、ここの離脱劇だけが良くわからんのよ。上記木曽郡協議会とは別に、南木曽町、上松町らと組んでいたようなので、その関係から広域合併には無関心だったのか。しかし、この3町村の協議会も、上松の反対によって2町村合併となり、3町村のときに賛成多数だったのが、2町村となり反対多数で解散しているので、決して大桑村が悪いわけではなさそうなのだが。日和見が悪いと言えば悪いかもしれない。
南木曽町 こちらも早々に離脱してますな。木曽福島なんぞに主導権握られたくねーってか。で大桑と組んだものの、それでは解決にならないためあっさり解散。結局は、上松の財政力を頼りにしていたものの、パトロンに逃げられ破談。
■岐阜県
御嵩町 可児市との合併協議会を組んでいたが、自ら離脱。御嵩を挟んで兼山町が可児市に合併を申し入れたため、兼山が飛び地として可児市になる予定。
坂祝町 美濃加茂市を中心とする加茂郡合併協議会だったのだが、何と、親玉の美濃加茂が離脱という前代未聞の惨事に。残り7町村の合併に掛けたが、そうなると坂祝・富加と飛び地だらけになってしまう。そもそも親玉いなくてどーすんのよ、と言ったところから解散。この地図で東部にぽっかり残った郡部がこの名残。まあ、もしこれが成功していたら、岐阜県の右半分が全部市という、それはそれですごい状態になってしまったのだが。
神戸町
垂井町
関ヶ原町
面倒なのでまとめて処理。何度も話題に出した「西濃圏域合併協議会」の離脱組。あと数日で調印という時になって、いきなり安八町の離脱宣言によって、他の町村に動揺が走り、あっと言う間に解散へ。じゃあ、安八さえ離脱しなけりゃどうなったのサ。
確かに重要な問題だから、日に日に意見が変わっても仕方が無い面もあろうが、これら周辺地域の住民・議員の意見がコロコロ変わるのが見苦しい。関ヶ原なんて、当初は参加せず、オブザーバとして会議だけに参加し、他市町が急接近するとあわてて自ら参加を表明、頭を下げて加盟しておきながら、1箇所が離脱すると慌てて離脱。結局、仲間外れは嫌というだけ。単独ではやって行けないのは判っているため、その後、隣の垂井町に合併を申し入れるが拒否されてしまった。2年後には隣の上石津に吸収されるといった、最も屈辱的な結末が待っているかも。(その頃には上石津は既に大垣市になっている可能性が高い。関ヶ原は自分より下に上石津があると思っていることが唯一の心の救いであった)
■滋賀県
甲良町
豊郷町
彦根市を中心とした4市町による法定協議会に参加。しかし住民アンケートの結果、彦根市が反対多数のため離脱、協議会を休止(2004/3/24) ところが5ヵ月後(8/31)には再開、しかし3ヵ月後には合併を断念、解散との話であったが、再度浮上の噂も。 
愛知川町 愛知郡の合併協議会を設置するが、愛知川町の一方的な事情により休止中。再開の噂もあるが。
竜王町 蒲生町から呼びかけるが、竜王は最初から単独継続を変えず、何れの協議会にもさんかせず。なんでそんなに強気なのかと調べてみると、財政力指数は 0.83 と、そこそこ好調。そろ理由は何かと地図を見てみるとダイハツ工業の工場を抱えているようだ。これで潤っているのか。人口規模は隣の蒲生より少ないようだが、この蒲生は財政がガタガタ。こりゃ確かに合併したくないかもしんない。

 以上、かなり個人的感想を加えてまとめてみた。多分、主観がかなりあるので、当然反論もあるだろうが、あくまで個人的感想なので、その点よろしく。
 全体的な感想を述べるなら、これぐらい町村部が残っていた方が健全な気がする。中山道沿線が全部市、というのは味気ないものかもしれない。


 さて、ここのところ、東海道筋も合併が続いたため、こちらもまとめ直してみよう。2000年12月13日に調査した結果が 33市21町0村

ここから合併・その他により変化したものを挙げると、静岡県では、清水市が合併により消滅、静岡市となった。三重県では関町が吸収され亀山市に。滋賀県では、まず、市制施行により栗東町が栗東市に、土山町、水口町が合併により甲賀市に。石部町、甲西町が合併により湖南市に。以上により、
35市15町0村

 たったの50市町村になってしまった。しかも、三重県の川越町を過ぎたら、後はすべて「市」になってしまった。
 それでは、東海道に関しても、現在、合併協議会が設置されているもの全てが順調に合併を行ったとした場合の結果についても集計してみよう。今後の変動は静岡県のみであり、蒲原町、由比町が静岡市へ、金谷町が島田市へ、豊田町が磐田市へ、舞阪町が浜松市へ、となり、以下のとおり。
35市10町0村
 
都道府県
東京
1
-
-
神奈川
6
2
-
静岡
12→11
10→5
-
愛知
7
2
-
三重
4
2→1
-
滋賀
2→5
5→0
-
京都
1
-
-
合計
33→35
21→10
0
 
 それにしても、静岡市に含まれる東海道宿は、蒲原・由比・興津・江尻・府中・丸子と6宿となる。静岡市、広すぎ…

 中山道では、塩尻市の、塩尻・洗馬・本山・贄川・奈良井の5宿なんてのも誕生したし、それ以外にも、安中市の板鼻・安中・松井田・坂本、佐久市の岩村田・塩名田・八幡・望月の4宿なんてのも誕生する。



1つ前に戻る:Menuに戻る   Topへ戻る:TopPageに戻る

2005.2.18

※1 結局、アップロードしたのが2月18日になってしまったのだが、実は、2月17日が、島崎藤村の誕生日だった、というだけの話。中津川市馬籠 :-)の馬籠宿にある集会所で、盛大に生誕祭が開かれたとか。

※2 この文章、どこかで見たことがあると思ったら、馬籠合併反対運動の主催者が書いた文章にそっくり。こういう運動に感化されやすい人か、あるいは反対運動の人間が、腹いせに匿名で投稿したのではないかと疑ってしまう。

※3 岐阜県の粋な計らいで、地名として消滅していた「馬籠」を、正式な地名として復活させたのはあまり知られていない。昭和の合併騒動において、馬籠が長野県側に付いたときに、神坂村の大字馬籠は、山口村の大字神坂になってしまったため、馬籠という地名は消滅し、愛称として「馬籠宿」というのを地元の人が使っていた。その他にも続々と岐阜県の気遣いが表れ始め、例えば2/18の新聞によると、藤村記念館の一部である「隠居所」と呼ばれている、藤村の祖母が老後を過ごした木造2階建ての建物で、1895年の大火にも残った、重要な史跡であるが、これの保護に岐阜県が取り組むとのこと。実際に長野県も史跡に指定していたが、財政難ということから改修されず放置、危険なため立ち入り禁止にしていたという。ところが中津川市の新年度予算に補助金を盛り込み、建物の基礎部分から改修する予定とのこと。岐阜県教育委員会も、県の史跡として改修費用を補助する方針とのこと。改修後は再び一般公開も検討とか。やっぱり岐阜県になって良かったでしょ?
 長野県って、「信州の宝」とか、口では言うが、改修の補助はおろか、記念館運営の補助も一切出さなかったとか。藤村記念館の人も嘆いていた。