171


三河一里塚探索・その1

  とある調べ物をしていて発見したのだが、愛知県図書館に非常におもしろいページがあった。絵図の世界というページで、愛知県図書館が所蔵している多くの絵図が、かなり詳細な画像として公開されているのである。他の地域の図書館・博物館でも見かけなくないが、これほど詳細が見られる形で公開されているのは、非常に珍しい。なかでも江戸中期、末期の愛知県(尾張国・三河国)の郡・村の詳細が見られるのが非常に面白い。また、絵図によっては、一里塚の位置が点で示されており、これを元に、さらに詳細な愛知県下の一里塚を探索することができそうである。
 膨大な資料、および、まとまっていない資料からの抽出のため、かなり時間を要してしまい、本サイト発見から既に2ヶ月近くたっているのだが、ようやく第一弾を公開することにした。

 まず、東三河から調査を開始しよう。「国絵図」→「三河国図」として得られるのが、製作年江戸後期(大きさ(cm):109×120)の三河国の全図である。郡別に村を色分けしているが、多くの村には村名がない。街道が赤で示されており、一里塚は赤丸二点で示している。
 この資料では、東三河地区の大半の村の場所が特定できないが、次に「元禄三河国絵図」→「三河国絵図」の方を見てみると、時代が違うが詳細な村の情報を得ることができる。しかし、こちらには東海道以外の一里塚が記載されていない。ならば、この2つを合成すれば、詳細な一里塚の情報が得られるのではないか、というのが今回の調査である。ちなみに、こちらの絵図は製作年元禄14年(大きさ(cm):441×370)、徳川幕府が作成を命じた元禄十四年三河国絵図で、三河国の絵図元である岡崎藩主水野家と西尾藩主土井家により作成された。縮尺は1里6寸(21,600分の1)、本図は幕府に献上した正本の控図と思われる、とのことで、愛知県指定文化財である。

 なお、今後も連載するが、尾張国に関しては、一里塚が記載されている、詳細な村図があるため、三河国ほど大変な作業ではないが、何せ塚数が多い。これは、かなり壮大な調査になりそうである。

 それでは早速、静岡県側から順に調査開始しよう。渥美半島にずいぶん多くの一里塚が見られる。下細谷村から伊良湖村に至る街道沿いに9個の一里塚が描かれている。下細谷村から先は、「遠江国長谷村江拾三町五拾弐間」とのことで、現代地図で見ると、国道一号線の潮見トンネルのあたりか。その先は白須賀で旧東海道に接続しているようだ。つまり、この街道は、現代の国道42号線に相当するようで、地元では「表浜街道」と呼ばれているそうだ。
 また、渥美半島先端の伊良湖村まで行った街道は、今度は三河湾側の街道を通じて吉田、あるいは二川の方に戻っている。これは「田原街道」のようである。しかし、こちら側は、田原に至る間に4つ、そして田原を過ぎたあたりで最後の一里塚が記載されているだけで、その後は見当たらない。

 まず最初に、伊良湖〜下細谷間に記載されている村の名前を挙げてみる。
 
























西

















*

(○は、折り目にあり読めず)

 小塩津から二俣に分かれ、堀切と日出に分岐している以外は、一直線に並んでいる。また、現代地図と比較してみたところ、一部、漢字が変わっている以外は、ほぼ地名として残っているようだ。「*印」を付けた本前村だけが、現代地図に見当たらないが、この辺りは、どうやら元々特種な村のようだ。上の表では簡単に記載したが、
「谷ノ口村枝郷 東ヶ谷村」
「神戸○ ○ヶ口村」
「谷ノ口村枝郷 本前村」
「赤松村枝郷 水川村」
と書かれている。枝郷とは、新しく開発した村のことで、属村とも言うらしい。
 この辺りを明治2年の三河国全図で見ると、水川―本前―谷ノ口―東ヶ谷―百々、と並んでいる。他に、このあたりの地名が登場する地図は無いかと探したが、「尾張美濃参河飛騨信濃五ヶ国絵図」では、百々から高松までが省略されてしまっているし、天保八年の参河国全図では、百々、谷口、大草、と並んでいるだけである。

 それでは、これらの全ての地図で、どういう関係にあるか並べてみることにする。比較してみた地図は、以下の5通り。時代順に左から並べてみた。(「江戸後期」という地図が年代不明であるが、天保より後、ということにした)
 
 
(1) 元禄14年(1701年) 三河国絵図 村名詳細記述・一里塚は東海道のみ
(2) 天保8年(1837年) 参河国全図 村名あり・街道未記入多し
(3) 江戸後期 三河国図 村名未記入多し・全一里塚記載
(4) 明治2年(1869年) 三河国全図 村名あり・街道記入多し・一里塚なし
(5) 平成17年(2005年) 現代地図

 
(1) (2) (3) (4) (5)
伊良湖 伊良胡 伊良湖(五十子神社) 伊良湖
(日出) 日出 (日出) 日出
堀切(┻) 堀切 西堀切 堀切
(┻) 東堀切(常光寺)
小塩津 小塩津 小塩津 小塩津
和地 和地 和地 和地
越戸 越戸 越戸 越戸
若見 若見 若見 若見
赤羽根 赤羽根 赤羽根(全能寺) 赤羽根
高松 高松 高松(┻) 高松
大草 大草 大草(┻) 大草
水川(赤松村枝郷) 水川(┻) 水川(南神戸町)
本前(谷ノ口村枝郷) 本前(┻) -
○ヶ口?(神戸○) 谷口 谷ノ口(┻) 谷ノ口〈南神戸町)
東ヶ谷(谷ノ口村枝郷) 東谷(┻) 東ケ谷(東神戸町)
百々 百々 百々 百々(┻) 百々(交差点名のみ)
濱田 濱田 濱田 西浜田(六連町)
久美原 茱★原 久美原 久美原(六連町)
城下 城下 城下(凸) 城下
万場新田 字万場(西赤沢町)
赤沢 赤沢 赤沢(大園寺) 西赤沢・東赤沢
西伊胡部 伊期部 西伊古部 伊古部
東伊胡部 東伊古部
高塚 高塚 高塚(┻) 高塚
七根 七根 西七根(┻) 西七根
東七根(┻) 東七根
寺沢 寺沢 寺沢 寺沢
小松原 小松原 小松原 小松原
小嶋 小島 小嶋(┻) 小島
上細谷(┻) 上細谷 ○(┻) 上細谷(┻) 細谷
下細谷 下細谷(┻) 下細谷 東細谷

★:草冠に更
┻:街道分岐
凸:城の印(古城跡)

 街道分岐、及び村名の近くに描かれている文字・記号を並べてみたが、時代、あるいは地図の詳細度によって若干の記述が違うことが判る。しかし、ほとんどの地名に関しては、ほぼ一定であり、これらの比較により、地名の書いていない地図もほぼ特定することができた。

 さて、それでは一部不明な点も残り、気になるところだが、とりあえず一里塚探索を開始するとしよう。まず、最初の一里塚は、三河国に入ってから5個目の村の出口付近のようである。5個目の村というと、寺沢村ということになりそうだ。小松原付近に描かれた寺は、東観音寺か。その比較から考えると、七根村付近もあやしい。

次は、西伊胡部村内のようだ。伊胡部は、地図によっては伊古部とも伊期部とも書かれている。

次が久美原と濱田の間、谷ノ口のあたり、高松手前、若見と超戸の間、和地手前、小塩津の先、堀切と伊良湖の間、この9箇所に一里塚があったようだ。

 これらの地名を元に、現代地図で距離を測定してみると、ほぼ4キロ間隔にプロットすることができた。ということで、とりあえず、以下のように命名させていただくことにする。

■表浜街道の一里塚
・七根一里塚
・伊胡部一里塚
・久美原一里塚
・谷ノ口一里塚
・高松一里塚
・赤羽根一里塚
・若見一里塚
・和地一里塚
・堀切一里塚

こんなところでどうだろう。
さてと、こうやって書いておくと、さっそく豊橋在住の横田さんが調べてくれちゃったりして…

 − ◇ − ◇ − ◇ − 

 今でこそ僻地である渥美半島の先端であるが、何故こんなに一里塚が設置されるほどの街道だったのだろうか。伊良湖岬という土地が、どれほど重要だったのかを調べてみた。
 時代がかなり現代に近い大正時代の後期であるが、大正九年十二月二十五日の国道の認定の内務省告示を見てみると、内務省告示第百二十五號
 特六號 愛知縣渥美郡福江町ヨリ伊良湖岬村ニ達スル路線 大正九年十二月二十五日
(但し、「福」は旧字体)
ということになっている。「特○号」というのが、国道○号というのとどう違うのかが説明が無いので良く判らないが、一号から二十六号までの認定において、愛知県が4つ、しかも渥美半島だけで3本も認定されていることから、非常に重要な場所であったことが読み取れる。それでは、他の愛知県の状況はどうかと言うと、同年四月一日の内務省告示第二十八號で、豊橋を通過し岡崎、名古屋に至る道が「一號」に認定されている。これは、現在の国道一号線そのものであり、当時は、三重県三重郡日永村から津市を経て伊勢に繋がっている。名称が、「一號 東京市ヨリ神宮ニ達スル路線」となっている。これが後に、日永から分岐した二号の方が一号線となって現在に至っている。

 さて話を伊良湖に戻して、現在では愛知県内でも過疎地の代表となってしまい、めぼしい観光としても「椰子の実の詩碑」程度しかない渥美半島が、なぜ重要であったのか、を調べてみると、太平洋戦争中、「椰子の実の詩碑」附近一帯は海軍伊良湖防備衛所・監的所となっていたそうで、主に適潜水艦の伊勢湾への進入を阻止する役割を担っていたそうだ。現在でも所々に防空壕の跡も国道の下に眠っていると言われるから、おそらく、それ以前にも名古屋防衛の拠点として、重要であったのだろう。
 
 − ◇ − ◇ − ◇ − 

余談であるが、参考資料の一つ、天保八年の参河国全図であるが、二川宿の少し上(北)に「北極去地三十五度」と書かれた線が引いてある。ところが正しくは35度と言えば鳳来寺のさらに北辺りを通過しており、参河国全図で描かれている多米村(現在の豊橋市多米町一丁目)は、34度45分33秒程度である。これは誤差なのか、異なる座標系なのか。15分の誤差と言えば、tan 0.25°= 0.00436 だから、1/229 てことは、2m29cmの棒の先の1cmの誤差だから、ずいぶん大きい気がする。天保八年とは言え、もう少し精度の高い測量ができたのではないか。

そもそも、江戸時代の地図に緯度が書かれているのは、初めて見たのだが。



1つ前に戻る:Menuに戻る   Topへ戻る:TopPageに戻る

2005.2.24