172


三河一里塚探索・その2

 さて、前回から三河国の一里塚を抽出しているのだが、渥美半島の三河湾側に移ると、前回ほど単調な村の並びではなく、複雑に入り組んでいるため、ますます位置が特定し辛くなった。できれば愛知県図書館の資料をそのまま図示して説明すれば簡単なのだが、大人の事情※1ってやつで公表できないので、三河国全図から起こした村と一里塚の関係を以下に示してみる。
 
÷ ÷ ÷ ÷
÷
 
 う〜む、何だか良く判らんぞ。
(ブラウザ・画面の幅・文字の大きさ、によっては見難くなるかもしれません、あしからず)

「○」が村を示す記号で、罫線が街道、「÷」が街道に記された一里塚の記号を意味している。途中、湖の絵など特徴のあるものを示した。「□」が田原らしく、「●」には村名が書かれている。

 まず、それぞれの空白の村にインデックスを付けてみる。
 
 X  1
 C  P  R  S  Y  2
 A ÷  E  G ÷  I  L ÷  N ÷  Q  T
 D  F  J  V ÷  6  b
 B  H  K  M  W  3  4  7  c
 O  Z  a  5  8
 
 赤字で示した物は、既に名前が判明しているものである。英小文字の a,b,c は、地図に村名称が記述されていたもの、A は、街道の起点となる「伊良湖」以外は考えられない、□も場所及び扱いから、「田原」以外は考えられない。この5個の村名と地形等から、他の村を推察して行こう。

 元禄十四年の三河国絵図と比較してみると、まず街道から池を挟んで対岸にある B は、亀山村であることが判る。池の名前は「戸嶋池」のよう。現在その池は残っていないが、「亀山」の地名は残っている。現在では、街道(国道)が亀山を通過しているが、その付近に妙な形の町名の境界線が残っている。これが埋め立てられた池の名残ではなかろうか。それにしても、旧街道は、かなり北西の方を通っていたようである。なお、明治2年の地図によると、既に街道は亀山村を通過していたようだ。

 CとDは、中山村と保美村、EとFは、古田村と畑(ヶ)村らしい。現代地図では、「畑」という地名だけが見当たらない。元禄地図だけが「畑ヶ村」となっている。また、古田は、天保地図だけが「小田」となっている。それで初めて「ふるた」ではなく「こだ」であることを知った。

 次の G は高木と思われる。高木村から街道が分岐し、(I)井川津(伊川津)へ繋がる街道が、幹線のようだ。山の中を通る脇道は(H)石神、(K)村松、(M)八王子と続く。一里塚のある幹線は海岸線を通り、伊川津、江比間、宇津江と過ぎて次の(Q)野田で、先ほどの分岐した山側の街道と合流する。
 (T)大久保を過ぎると田原に着く。田原の先は、川を渡ると(3)漆田であるが、その南に、元々地名が示されていた「数原」という村があるが、この村が、他の地図では見当たらない。明治2年の地図にのみ登場し、漆田と赤松の間に田原藩ではなく豊橋藩の支配地として「数原」という村名が書かれている。
 街道とは外れるが、「長仙寺村」というのが川沿いに見られる。これが謎の村で、地図により位置が異なっている。川の西側に描かれているもの、東側に描かれているもの。脇街道にそった順番にしても、不自然なものがある。山奥の村のようだから、あまり知られていない村だったのかもしれない。
 以上の村の名前を、時代毎の地図において、どう表記されていたかを比較表を作ってみる。
 
(1) 元禄14年(1701年) 三河国絵図 村名詳細記述・一里塚は東海道のみ
(2) 天保8年(1837年) 参河国全図 村名あり・街道未記入多し
(3) 江戸後期 三河国図 村名未記入多し・全一里塚記載
(4) 明治2年(1869年) 三河国全図 村名あり・街道記入多し・一里塚なし
(5) 平成17年(2005年) 現代地図
(1) (2) (3) (4) (5)
A 伊良湖 伊良 伊良湖(五十子神社) 伊良湖(いらご)
[戸池] [戸池] . [戸嶋ヶ池] -
B 亀山 亀山 亀山 亀山
* 中山 中山 中山 中山
C 向山 - - 向山 向山(むかやま)
D 保美 保美 - 保美(ほび)
E 古田 古田 古田(こだ)
F 畑ヶ 畑( -
* 山田 山田 山田 山田
G 高木 高木 高木 高木(たかき)
H 石神 石神 石神 石神
I 伊川津 伊川津 川津 伊川津(いかわづ)
J 馬伏 馬伏 馬伏 馬伏(ばぶし)
K 村松 村松 村松 村松
L 江比間 酔馬 江比間 江比間
M 八王寺 八王 八王寺 八王子
N 宇津江 宇津江 宇津江 宇津江
O 芦村
[芦ヶ池] [池] [アシノ池] [芦ヶ池]
P 馬草(野田村ノ内) 馬草 - 馬草
Q 野田 野田 ●●(読めず) 野田
R 仁崎 仁崎 仁崎 仁崎(にさき)
S 白谷 白谷 白谷 白谷(しろや)
T 大久保 大久保 東・西大久保 大久保
V 加冶 加冶 加冶 加冶
W 新美 新美 ●●(読めず) 新美(西神戸町)
X 波瀬 ●瀬(読めず) 波瀬(はぜ)
Y 片濱 片濱 片濱 片浜
Z 志田 志田 - 志田(大草町)
1 浦村
2 吉胡 吉胡 吉胡(よしご)
3 漆田 漆田 漆田 漆田(神戸町)
4 市場 市場 市場(神戸町)
5 青津 青津 青津 青津(神戸町)
6 今田 今田 今田 -
7 院内 院内 院内(豊島町)
8 長仙寺 長仙寺 長仙寺 -
a - - 数原 数原 数原(神戸町)
赤松 赤松 - - 赤松(西神戸町)
b 谷熊 谷熊 谷熊 谷熊 谷熊(やぐま)
c 片神戸 片神 片神戸 片神戸 片神戸(六連町)
大津 大津 大津 大津北・大津南 大津(老津町)
- - 森崎 森崎 森崎(老津町)
杉山 杉山 山・山(凸) 杉山
神吉新田 - 神吉 神吉 神吉(杉山町)
凸:城の印(古城跡)

 とりあえず、村の配置はほぼ特定できたので、一里塚の場所の確認をしてみよう。
 伊良湖から中山と古田の間、高木と伊川津の間、江比間の先、宇津江の先、今田の手前、の5箇所が一里塚のあった場所であろうと思われる。以下のように命名させていただく。

■田原街道の一里塚
中山一里塚
高木一里塚
江比間一里塚
宇津江一里塚
今田一里塚

 

 とりあえず、渥美半島を調査し終えたところで疑問なのだが、これだけはっきりと江戸後期の三河国図に描かれている一里塚の情報が、この地図以外に全く残っていないことである。


※1 実は、「学術目的」の場合には使用して良いことになっている。但し、県の了解を得ることとなっており、その辺が非常に厄介。以前、国土地理院の地図を使いたかったときも、申請書の作成までは行ったのだが、役所に対する資料というのは融通が利かず、まあ大変。200×200ドット程度の小さな地図を使用するのに、各宿場、その他の街道分岐などで100箇所近くの地図の使用許可を求めたら、別々に申請する必要があり、とてもじゃないが大変な作業のため挫折してしまった経験がある。愛知県の場合の対応がどうかは不明だが、同様の作業が必要とするならば、すぐに公開は不可だし、大変そうなので、止めた。
 かと言って、自分で図面を起こすのと、どちらが対変かという問題が残るが…



1つ前に戻る:Menuに戻る   Topへ戻る:TopPageに戻る

2005.2.27