173


三河一里塚探索・その3

  前回に引き続いて、三河の一里塚探索第3弾である。

 渥美半島を終えたので、次に三河湾に沿って眺めてみると、「大浜村」というところを起点とする街道に一里塚が点在している。「大浜村」のすぐ隣が「天王村」という名称であることから、この大浜は、現在の「碧南市大浜上町」付近ではないかと思われる。(天王村は、元禄14年の三河国絵図には描かれているが、天保8年の参河国全図には描かれていない)
 この街道に沿った一里塚の記載は、前回まで参考にした、江戸後期の「三河国図」だけでなく、天保8年の参河国全図にも描かれている。
 以降、参考にした絵図の名称を以下のように略す。
 
作成年 正式名称 省略形
(1) 元禄14年(1701年) 三河国絵図 元禄地図
(2) 天保8年(1837年) 参河国全図 天保地図
(3) 江戸後期 三河国図 江戸後期地図
(4) 明治2年(1869年) 三河国全図 明治地図
(5) 平成17年(2005年) 現代地図 現代地図
 
 元禄地図によると、街道は、大浜を起点とし、天王村を避けるようにして北上し、「道場山村」「鶴ヶ崎村」と続き、「松江村」を避けて「高濱村」へと続いている。天保地図では、これらの詳細が描かれておらず、大浜村の次が「高濱村」である。この高濱とは、間違い無く現代の「高浜市」のことであろう。
 この高濱の手前に、江戸後期地図にのみ、一里塚が描かれている。天保地図では、この一里塚は描かれていない。
 高浜村を過ぎると、右に「高取村」左に「吉浜村」となっている(天保地図)。現代の地図で比較してみると、高浜市本郷町に、「高取小学校」「高取幼稚園」「高取住宅」という施設が発見できた。地名としては残っていないが、この辺りが元「高取」であったのだろう。また吉浜も地名としては残っていないが、呉竹町に「吉浜保育園」、屋敷町に「吉浜小学校」という施設がある。

 その先、右に「高棚村」左に「小垣江村」がある辺りに、最初の一里塚が描かれている(天保地図) ところが、元禄地図では、ここが「大ヶ坪村」となっている。
 この辺りを現代地図で調べてみたところ、「刈谷市小垣江町(おがきえ)」と「安城市高棚町」の間に「犬ヶ坪」という字名が発見できた。「大」ではなく「犬」のようだ。このあたりに一里塚があったと思われる。

 さらに、「野田村」を過ぎたところ「半城土村」との間に次の一里塚が(天保地図) ところが、元禄地図では、「野田村」「繁昌土村」という名前は近くに発見したのだが、街道から外れている。「蓑輪村」というところを通過しているようである。天保地図に戻ってみると、一里塚の先に「蓑輪村」がある。ということは蓑輪まで行くと通り過ぎているようである。野田の辺りということだろうか。現代地図にて確認してみると、半城土という町は広く存在していたが、野田町との位置関係が逆転している。蓑輪が無いと探していると、大きく外れて安城市の方に存在していた。すると蓑輪の先、「笹目」の辺りに次の一里塚があるのだが、この「笹目」という地名が元禄地図には見当たらず、変わりに「篠目村」という地名がある。現代地図で比較してみても、「篠目」が正しいようだ。
 あと少し進むと、茶屋村で東海道に交差する。
 東海道を交差した後、挙母、現在の豊田市のあたりに向かっているのだが、途中、1つ目の国江村辺りの一里塚を最後に、その後の記述が無くなっている。

 実はこの街道の名称が不明のまま調査をしていたのだが、東海道と交差する、この茶屋村の詳細を見ると、「大浜茶屋村」と書かれた地図がある(元禄地図と明治地図)。この茶屋が「大浜街道」との分岐ということではなかろうかと思い、大浜街道という名称で調査してみると、確かに、「大浜街道とは、碧南の大浜港より、伸びる道で、名古屋、安城、岡崎へ至る道。港へ陸揚げされた魚介類が、この道を通って内陸に運ばれていた」との文章を発見した。

■大浜街道
・高浜一里塚
・小垣江一里塚
・野田一里塚
・篠目一里塚
・国江一里塚

この5つを、大浜街道の一里塚としよう。

■地名比較
 
(1) (2) (3) (4) (5)
大濱村 ハマ 大濱 大浜上町
天王村 - - - 天王町
道場山村 - - - 道場山町
(どうじょうやま)
鶴ヶ崎村 - - - -
松江村 - - - 松江町
高濱村 高濱 高濱 高浜(市)
高取村 高取 - 高取 (本郷町)
吉濱村 吉濱 - 吉濱 (呉竹町・屋敷町)
小垣江村 小垣江 小垣江 小垣江
高棚 高棚 - 高棚 高棚町
ヶ坪 - - 犬ヶ坪 犬ヶ坪
野田 野田 野田 野田町
福釜 福釜 福釜 福釜町
繁昌土村 半城土 半城土 半城戸町
箕輪町
篠目村 篠目町

★:草冠に衣

 あと、三河湾側にある街道に描かれている一里塚としては、「蒲形」と「竹谷村」の間に描かれているものが一つだけである。(江戸後期地図のみ)
 「蒲形」とは、おそらく「蒲郡」のことであろうことは想像つくのだが、何処のことだろう。調べてみると簡単に判明したのは、蒲郡という地名自体が、蒲形村と西之郡村の合併によってできた名称であるということだった。1878年12月28日の合併により蒲郡村となったのが蒲郡市の前身である。蒲形城跡が上本町となっているが、地図からは全く痕跡が判らない。しかし、そこから西方向に竹谷町(たけのや)という地名があるから、その辺りであろう。

 さて、次は東海道をはさんで山側だが、飯田の方に向かって10箇所、鳳来寺周辺に17箇所の一里塚の記述がある。さらに次回へ続く



1つ前に戻る:Menuに戻る   Topへ戻る:TopPageに戻る

2005.2.28