175


2010年の日本地図 その1

 2001年頃より興味を持ち、ずっと追いかけていたし町村合併問題であるが、市町村名と人口規模、面積、と言った文字・数字ばかりをウォッチしていたため、一部を除いて具体的にどんな形に決着が付いたのか、あまり知ることができなかった。そこで、この三連休を利用して合併により日本地図がどう変わったのかを、北は北海道から南は沖縄まで、すべての市町村の合併による市町村域の変化を調べてみた。
 世の中便利なものがあるもので、全ての市町村の境界線を描いたデータが市販されている。地図としての機能は無いものの、今回のような用途の需要があるらしく、全市町村(但し2000年時点のデータ)のベクトルデータが、AdobeのIllustlator形式で配布されている。多少値が張るが、いちいち地図から拾うよりは便利であるので迷うことなく購入し、2000年からの変化をエディットして現在の状況、今年度末の状況、そして、順調に全てが終了したときの、来年3月末の状況の地図を作ってみた。

 すると、数値・文字情報からだけでは得られない、興味ある発見があった。まず第一には、合併協議会離脱などにより、ぽっかりと空いた空白地帯。すなわち、市町村域の複雑になった形状である。これには単純な離脱問題だけでなく、川、山、などの自然による境界の問題だとか、歴史的な繋がり、互いの力関係による敵対、など、簡単に説明できないものもあるのだが、あまりにも不自然な地形の市町村が多く誕生した(する)。
 いくつか例を挙げてみよう。(あくまで、現時点の合併協議会が滞り無く進行した場合の結果である。現状を見る限り、直前になって破綻するケースも多く、決してこのデータが正しい来年の姿である保証は無い)
 青森県

 まずは青森県であるが、最も歪になったのは、中泊町(緑)と、五所川原市(水色)の関係であろう。互いに飛び地となり、交互に並ぶという関係になってしまった。
 宮城県

 次の紹介は宮城県。栗原市、登米市、石巻市など巨大な市が誕生した中で、緑色の大崎市が複雑な地形を示している。涌谷長、美里町を吸収すれば、それなりの形に納まるのだが。
 群馬県

 次は群馬県沼田市。細い一箇所で繋がっており、かろうじて飛び地になっていないものの、ほとんど別の地域が合体したような形となってしまっている。
 埼玉県

 埼玉県にも同じような形の秩父市が誕生している。
 長野県

 さらに長野県にも同様の形を発見した。松本市である。ここまで異様な形が続くと、長野市程度の複雑さは、異常に見えなくなってくる。

 新潟県

 新潟県では、鉤型の市が2個、互いに絡み合った状態になっている。上越市(水色)と妙高市(緑)である。黄色は柏崎市であるが、中に空白があるのは、湖などではなく、一つの自治体である。刈羽村が、完全に柏崎市に囲まれてしまっている。さらに刈羽村は柏崎市に隣接した飛び地を持っている。さらに言うと、柏崎市の右隣にある複雑な形をしたものは長岡市であり、なんと海岸線を持ってしまった。長岡市といえば、ずいぶん内陸のイメージがあったのだが。
千葉県

 千葉県にも房総半島の先端に複雑な地形の市が誕生する。館山市を囲むように南房総市が誕生し、人口規模は館山市を越えてしまう。館山市が主導権を握れなかった結果か。
石川県

 石川県には、白山市が誕生する。歴史ある松任市が、その名前を返上してまで合併したとおり、東南は岐阜県との県境、白山連峰にまでいたる巨大市となった。
 こうやって続々誕生するいびつな形の自治体を見ると、なんだか感覚が麻痺してしまい、余程の異常な形でないと、変な感じがしなくなってくる。
 岐阜県

 岐阜県には、以前紹介したようなV字型の関市が。なお、上方にある巨大な市が高山市で、面積は徳島県、大阪府どころか、東京都をしのぐ巨大市域となった。1つの市の大きさが小さな都府県の面積を超えるというのだからいかに巨大かが判る。
 愛知県

 愛知県西の外れには、その名のとおり愛西市。2本の突き出た領域が手足に見える。もはや、この程度ではさほど驚かなくなってきた。なお、県中央付近にある巨大な市が豊田市である。県央の(人口は多いが)小さな市だったのが、岐阜県、長野県との境界までを有する巨大市となってしまった。
奈良県

 奈良県では、五条市が不気味に成長している。かつて、五条から和歌山県新宮市に向かって建設を計画し、頓挫した五新線という鉄道計画があったのだが、鉄道どころか、市域が新宮を目指しているかのようである。
宮崎県

 宮崎県には、清武町を取り囲んだ宮崎市が誕生する。単純に囲んだ状態でなく、その形はサクランボのような形である(緑色)。 また延岡市(水色)も、多少変わった形であろう。大分県までの海岸線をごっそりと吸収してしまった。
静岡県

 最後に、歪な形ではないが、静岡県を紹介しよう。静岡市と浜松市は、形は特に特徴はないのだが、互いに巨大化し、とうとう、本川根町を間に挟んで隣り合うまでになってしまった。両市とも、海岸線と長野県との県境を持つ市になり、静岡県を東西に通過する場合、必ず両方の市を一度は踏み入れないと行けなくなってしまう。浜松の左に小さく残ったのは、湖西市と新居町。取り残された2つの市町は、愛知県豊橋とでも一緒になるつもりなのか。
 

 さて、それではタイトルの2010年はどうなるか、なのだが、ここから先は完全にフィクションである。2006年までに合併しなかった弱小市町村がどうなるかと言うと、財政再建団体に転落するか、周辺自治体へ編入合併し助けを請うか。自治体の破産などとは信じられないかもしれないが、実際に福岡県の赤池町という例もある。地方交付税の切り詰めが行われれば、続々と赤字団体が発生するのは目に見えている。また、周辺市町村への編入合併は、具体的に、愛知県の渥美町、滋賀県の近江町などのように、一旦、対等合併による話し合いが破綻してから、数年待たずに編入合併という道を選択した自治体が数多くあるのを見れば、今後も続くことは充分に予想される。
 それでは独自の集計と判断により、勝手に2010年の地図を作成してみることにしよう。
(該当自治体の方々へは、何の悪意もありません。直近の未来でなく、2100年とでもしておけば、恨まれることも無いかと思いますが、できるだけ予想と現実の比較をしたかったので、直近の未来を想定しました)

 まず、2005/03/31時点の市町村数であるが、1827 ということになっている。総務省の当初の予定からすると、まだまだ多すぎる。この内訳を、多い順に見ると、北海道 178、長野県 81、埼玉県 71、福岡県 70、愛知県 64、福島県 61、千葉県 56、と続く。面積の違いもあるため一概には言えないが、これらの50以上の自治体を有するのは多すぎるであろう。少ないところでは、石川県、鳥取県、福井県、大分県、香川県、富山県が、いずれも20以下になっているのを考えると、30前後にまでは減らさないといけないだろう。面積だけでなく、人口密集地では多くの自治体が存在していても仕方が無い、との考え方もあるが、神奈川県が35に統合されるのを見ると、埼玉の71、福岡の70、愛知の64、千葉の56は多すぎる。長野・福島などは問題外だ。とりあえず、北海道、長野、福島あたりから、整理してみよう。

(その2に続く)



1つ前に戻る:Menuに戻る   Topへ戻る:TopPageに戻る

2005.03.24